ロータス・エリーゼ(5MT)【試乗記】
ピュアゆえの味わい 2005.07.13 試乗記 ロータス・エリーゼ(5MT) ……511万3500円 ライトウェイトスポーツとしての「ロードスター」の魅力、それのみを純粋に昇華させたような存在が「ロータス・エリーゼ」だ。軽量で優れたシャシーを作り続けるロータスならではの魅力が、エリーゼにはある。ロータスの起死回生
エリート、エラン、ヨーロッパ、エスプリ……と、いちいち車名を挙げるまでもなく、ロータスとライトウェイトスポーツは、まるで同義語のように直接的に結びついているが、それでも1980年代後半には、そんなイメージはやや曖昧になっていた。
「ユーノス・ロードスター」がデビューしたのは、まさにその時。大艦巨砲主義のようなスポーツカーが跋扈するなか、軽量コンパクトな車体にFRレイアウトで登場したコンパクトオープンは、その外観の雰囲気も手伝い、そしてもちろんそのピュアな走りの歓びによって、まさにエランの再来と歓迎されたのである。
90年代後半になってロータスがエリーゼを登場させることができたのにも、そのロードスターのヒットは無関係ではないだろう。なにしろ彼ら自身はその頃、FFエランに賭けていたくらいなのだ。すくなくともロードスターが軌道修正の力となったことは想像に難くない。そしてこのエリーゼが、結果的には瀕死のロータスを見事に甦らせる大ヒットとなったことも、説明は要らないだろう。
興奮はすぐそこに
エリーゼの走りの魅力は、軽いこと、そしてピュアなことに集約されると言っていい。「当たり前じゃん」と言われるかもしれないが、エリーゼの場合はどちらの要素も純度がきわめて高いのが特徴だ。
まず軽さ。それはもうギアを入れてクラッチを繋いでいる途中からすでにハッキリ体感できる。なんの抵抗感もなく、車体が“スッ”と前に出るその感覚が一度染み付くと、他の一般的なクルマはすべて、それこそロードスターですら「ヨッコイショ」と言いながらのっそり動き出すように感じてしまう。
前へ出る動きのみならず、それはノンパワーアシストのステアリング、スロットル、ブレーキ、すべての反応に共通している。切れば切っただけ、踏めば踏んだだけ、即座に結果が返ってくるレスポンスのよさ。これぞまさにライトウェイトスポーツだ。それは飛ばさなくたって、交差点をひとつ曲ればすぐ理解できるし、思いきり鞭を入れてやれるような状況ならば、なおのこと際立って感じられる。操舵はグラッと傾くロールを見越してする必要はなく、思ったときに思ったように切れば、思った通りに向きが変わる。ミドシップとはいっても絶対的には軽いから、タイヤが粘った挙げ句、リアが一気に振り出されるのを怖れる必要もない。もちろん最後の最後ではコントロールに難しさはあるのだろうが、公道でそこまで辿り着くのは無理なほど、シャシー性能は高い。だいいちそこまでいかなくても十二分に速く、そして昂奮できる。
決定的な差は“演出”
この軽さは、もうひとつの要素である“ピュアであること”が醸す味わいにも繋がっている。軽さのおかげで加減速もコーナリングもすべてがシャープでダイレクトだから、そこにやたらとクイックなステアリングギア比だとか、意図的なリアの限界の低さだとか、ちょっと触れただけでワッと吹け上がる電子制御スロットルの必要はないのである。そういった“演出”は最初は刺激的に思えても、次第にあざとく見えてくるもの。決して走りの奥の深さには繋がらない。特にハンドリングの面において、ロードスターとエリーゼに決定的な違いがあるとしたら、そこではないだろうか?
無論、ロードスターのようにカジュアルに使える魅力をエリーゼは持っていない。しかし、そうした部分も含めて、ロードスターで本格的に走りに目覚めた人が必然的に目を向けたくなる魅力があふれているのがエリーゼである。“走り”とその愉しさにおいて、コイツとタメを張るのは簡単ではないはずだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。