マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【試乗記】
“らしさ”はそのままに 2005.02.21 試乗記 マセラティ・グランスポーツ ……1396.5万円 ちょっと(かなり?)エッチなインテリア(C河村康彦)に、悪そうなエクステリアのグランドツアラー「マセラティ・クーペ」を、スポーティにモディファイした「グランスポーツ」。『webCG』記者が、JAIAでちょっぴり試乗した。控えめでも悪そう
フェラーリ傘下となったマセラティのラインナップは、「クーペ」と「スパイダー」、4枚ドアこと「クアトロポルテ」と、いずれもグランドツアラーばかりだ。
そのなかにあって、ニューモデル「グランスポーツ」は、かなりスポーティに仕立てられたクルマだ。フロントロアスポイラーやサイドスカートなど、エアロパーツは控えめ。とはいえ、メッシュのメッキグリルや、フロント235/35、リア265/30の19インチタイヤ&ホイールを装着した姿は、クーペよりずっと“悪そう”に見える。
インテリアは、トリムやシートの一部はブライテックスというメッシュ状の新素材、フロアコンソールはカーボンコンポジットを採用し、カラードレザーが醸す濃厚なラクシャリー感とは趣を変えた。パネルには、シフトやスカイフックサスペンションのモード、マセラティ・スタビリティ・プログラムの制御ボタンを配し、メカニカルなクールさが感じられる。とはいえ、各部の造形が絶妙にエロく、レースカーやドイツ車のような冷徹さとは無縁。センターコンソールには、もちろん、例のアナログ時計が備わる。
まるでフェラーリ
エンジンはクーペと排気量は同じながら、吸排気系のリファインによって、最高出力21psアップの401ps/7000rpmを発生。レスポンスは鋭敏で、スポーツエグゾーストシステムが発する音も迫力を増した。シーケンシャルトランスミッション「カンビオコルサ」は、スポーツモードでのシフト速度が35%高められたほか、ギア比が高速側に振られ、最高速度は5km/h増しの290km/hに達する。
乗ってみると、まるでフェラーリ。過去に乗ったマセラティといえば、ボディはヨレヨレでまっすぐ走らず、そのくせ超絶レスポンスのエンジンやスポーティなステアリングレスポンスの持ち主で、正直コワいクルマが多かった。グランスポーツは7000kmを後にしていたが、ボディはガッシリ、ステアリングホイールの動きにピタリと反応してくれる。そのくせ、シビアすぎて疲れるようなことがないのは、まさにグランドツアラー。カンビオコルサのマナーも洗練され、大排気量エンジンのトルクも手伝って、渋滞ぎみのノロノロ運転もそつなくこなす。
リアシートも備わるが、スペース的には小学生でもツラそうな程度。とはいえ、一応、合法的に4人乗れるのは便利だし、ポルシェ911のように荷物置き場としては重宝しそうだ。スポーティではあるけれど、やはりグランドツアラーなのがマセラティらしいトコロ、だろうか。
(文=webCGオオサワ/写真=荒川正幸/2005年2月)

大澤 俊博
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。