三菱エクリプススパイダー(4AT)【試乗記】
ある意味「パイクカー」 2004.12.08 試乗記 三菱エクリプススパイダー(4AT) ……315万円 2000年に北米で発売された「エクリプススパイダー」が、ようやく日本に導入されることになった。久々に復活した三菱のオープンモデルに、『NAVI』編集委員の鈴木真人が試乗した。4年遅れの日本上陸
同じ日に試乗した「コルトプラス」がとても洗練された印象のクルマだったから、このクルマの古めかしさが際立って感じられたのかもしれない。外から眺めても、乗り込んでみても、運転してみても、ベタなアメリカンテイストが山盛りである。ホント、久しぶりにこういうクルマに乗った。
三菱もずいぶん幅の広いクルマ作りをするものだ。しかし、コルトプラスが月に2000台を売らなくてはならない量産モデルなのに対して、エクリプススパイダーは2004年と2005年の2年で500台が販売目標という、超ニッチな市場を相手にしたモデルだ。万人向けのクルマではない。まず、それを確認しておこう。
エクリプスが登場したのは、1989年。北米専用モデルとしてデビューしたが、90年に日本で限定販売された。シンプルな面で構成された未来的な印象のエクステリアで、クーペだけのラインナップだった。94年にフルモデルチェンジされ、96年にスパイダーを追加。こちらも限定で販売され、すぐ売り切れた経緯がある。99年に3代目となったエクリプスは、2000年に新しいスパイダーを発表していて、日本への導入は4年遅れとなるわけだ。そして、4年というのは、クルマにとっては結構長い年月である。
アメリカンな気分が横溢
完全な黒に支配された室内は、古典的なアメリカンスポーツの匂いがぷんぷんする。「男」「野性」「マッチョ」と連呼されているようだ。あまりの精悍さに息苦しくなって、急いでソフトトップをおろしてオープンにする。開閉は電動だが、サンバイザーを下げてラッチハンドルを操作するという手順が必要だ。黒い屋根の代わりに青い空を得て、アメリカンスポーツの陽気な面があらわとなった。一気に気分が明るくなる。
手のひらに余る巨大なセレクターをむんずと掴み、Dレンジに入れる。無用なデカさがアメリカなのである。マニュアルゲートがついているが、どうも似つかわしくない。ATはどうせ4段であり、わざわざ手動でシフトを変えようというモチベーションが湧いてこないのだ。
もちろん、低回転からのトルクには何の不満もない。さりとて、変に汗をかこうという気が起こらない。加速するとき、エンジンは野太いサウンドを発して存在を主張する。これも、ひとつの演出なのだ。アメリカンな気分はさらに横溢し、せせこましい考えは霧散していく。だから、路面の悪いところでボディがぐにゃりとするのを感じたり、後ろのほうでなにやらギシギシいうのが聞こえても気にならないのだ。Uターンをしようとしたら側溝に落ちそうになったのには、さすがに閉口したが。
フェラーリより目立つ!?
乗っているあいだ中、「アメリカンスポーツごっこ」をしているような心持ちなのだった。日本に輸入されるアメリカ車がどれもこれもヨーロッパ車指向になっている今、エクリプススパイダーはかなりレアなフィールの持ち主である。ある意味、「パイクカー」みたいなものと言っていいかもしれない。ならば、なかなか良いデキである。
2003年の東京モーターショーに参考出品したら、かなりいい反応が返ってきたので輸入することになったのだそうだ。新車投入ができない状況で、すこしでもラインナップを増やしたいという意向も働いているだろう。事情はどうであれ、この手のクルマを愛好する向きには朗報である。古き佳きマッチョと開放的な気分が、わずか315万円で手に入るのだ。あまり走っていないから、街ではフェラーリよりも目立つだろう。メインストリームから外れた嗜好を持つことは、時として幸福をもたらす。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2004年11月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。