トヨタ・クラウンマジェスタCタイプ(6AT)【ブリーフテスト(後編)】
トヨタ・クラウンマジェスタCタイプ(6AT)(後編) 2004.08.26 試乗記 ……721万9800円 総合評価……★★★★ ニュー「クラウンマジェスタ」の上級グレード「Cタイプ」に乗った別冊CG編集室の道田宣和は、ハンドリングのよさに驚いたが……。【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
かつて初代「セルシオ」がデビューしたときに、「回っているかどうかさえわからない」とまで評されたUZ系エンジンの静粛さは、その後、世の中全体がレベルアップした今日でも依然群を抜いている。アイドリングから中速域まではほとんど無音と言って良く、そもそもトルクが41.0kgmから43.8mkgに太ったせいで無理して上まで回す必要がないのだ。
さらに、ギアボックスが6段になったおかげで、D(6速)/100km/hがわずか1600rpmという異例なハイギアリングが可能になった。車重は1690kgに達するが、280psのパワーにはまだまだ余裕充分で、動力性能は申し分ない。
ただし、踏み始めの瞬間はスロットルが重いというよりはどこかむずかるような感触が残り、もしかしたらそうした単純な操作にも「VDIM(ヴィークル・ダイナミクス・インテグレーテッド・マネージメント)」(前編を参照)が介入しているのではと想像させてしまうところがある。
シーケンシャルモード付きの6段ATは使いやすさの点でとても優れている。レバーをDから右(ドライバー側)に寄せれば即、それを兼ねた“S”ポジションになり、そのまま手前に引くと素早いシフトダウンが可能。さらに、咄嗟のときはゲートのクランクを無視していきなり斜め右下にガッと引き下ろす荒技もOKで、変速にストレスを感じることはまずない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「クラウン」との歴然たる差は乗り心地である。シャキッとヨーロッパ車風になったはいいけれど、なぜか妙に細かいハーシュネスが感じられたクラウンとは対照的に、全体として伝統的なオーナーの好みにも合うソフトさはやはり心地よく感じられるはずだ。
それでもエアサス特有の若干ツンツンした感じが微かに認められるが、一般には無視できるレベルだから安心していい。無論、ダンパーを切り替えて“スポーツ”モードを選ぶこともできるが、そうすると途端に低速で荒さが目立つ割にはこれといったメリットがすくなく、多分にスペックのためのスペック然としている。オートレベリング付きのエアサス大型車とあって、姿勢のフラットさやダイブ/スクォットの小ささはさすがである。
当初、正直言ってあまり期待していなかったハンドリングが期待以上どころか、大袈裟に言えば新しい地平を拓くほど感銘的だったのは喜ばしいかぎり。この場合、主役は明らかにVDIMだ。とにかく、箱根のワインディングロードでは「これがあのクラウンか」と目を剥くほどの素晴らしさ。それもアンダーやオーバーがどうのといった旧来の基準では計り知れない異次元のものだった。
一言で言えば、乗り手がどんなにヘタクソでもまるで熟達したレーシングドライバーが模範を示したときのようにスムーズで、ラインが乱れないのである。極端に言えばドライバーのステアリング操作やスロットルの踏みかた、ブレーキのかけかたがたとえどうであれ、すべては曲がりたいように曲がり、進みたいように進んでくれるのだ。よくよく観察するとクルマ自身が1輪ごとにブレーキをオン/オフしたり、トルクを断続している微妙な感覚が尻を通じて伝わってくるのだが、全体としてはいい意味でそれらが渾然一体となっており、不自然さがまるで感じられない。まさに「マジック!」 と言いたいできだ。
ステアリングそのものもクラウン同様、電動アシストの常識を覆す自然さである。それでも敢えて★5つを付けなかった理由は、まさにその電子制御ゆえか、主として高速道路でレーンチェンジした際などに、一瞬フワッとフロントが浮いてあらぬ方に向きかけることがあり、直進アンダー気味のステアリングもやや戻りが強すぎて改善の余地があると思ったからだ。メルセデスのように意図的にダルにしてあるほうが、こうした性格のハイスピードトゥアラーにはかえって相応しく、乗っていても楽なのである。
(写真=荒川正幸、トヨタ自動車/2004年8月)
【テストデータ】
報告者:道田宣和(別冊CG編集室)
テスト日:2004年8月2日-8月5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:2328km
タイヤ:(前)215/55R17 93V(後)同じ(いずれもトーヨーPROXES J33)
オプション装備:プリクラッシュセーフティシステム(28万3500円)/クリアランスソナー(4万2000円)/ナイトビュー(31万5000円)/レーダークルーズコントロール(10万5000円/ブレーキ制御、低速追従モード付き)/オットマン機能付き助手席シート+リア左席シートバイブレーター+リア左右席シートヒーター(11万5500円)/クラウン“マークレビンソン”プレミアムサウンドシステム(26万8800円/G-BOOK対応高精細DVDボイスナビゲーション付きEMV、TV・AM/FMマルチ電子チューナーラジオ+インダッシュ6連奏DVDオートチェンジャー+MD+14スピーカー)
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(5):高速道路(4):山岳路(1)
テスト距離:412.1km
使用燃料:70.5リッター
参考燃費:5.8km/リッター
トヨタ・クラウンマジェスタCタイプ(6AT)【ブリーフテスト(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015611.html
トヨタ・クラウンマジェスタCタイプ(6AT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015612.html

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。