ジャガーXJ6(6AT)【試乗記】
もっとも価値あるXJ 2004.08.12 試乗記 ジャガーXJ6(6AT) ……849.0万円 アルミモノコックボディの採用で、伝統的なジャガーサルーンスタイリングはそのままに、室内スペースの拡大や軽量化に成功した「XJシリーズ」。V8モデルのみだったラインナップに加わった3リッターV6搭載の「XJ6」。自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。「XJ6」の復活
新型「XJシリーズ」の販売も軌道にのったようで、本命ともいえる3リッターV6モデル「XJ6」が追加された。“XJエイト”より“XJシックス”の方が語呂もよく、耳に心地よく響く。伝統あるモデル名の復活は喜ばしい。新型に切り替わった当初は、高性能で豪華な仕様から売るのが戦略というもの。落ちついてくれば、選択肢を拡げていくのが常道なのだ。
とくにXJシリーズの場合は、グレードごとの内装や外観にほとんど差もなく、異なるのはエンジン排気量、気筒数が8か6かだ。8気筒で一番ちいさい3.5リッターV8のアウトプットは、267ps/6250rpmと34.6kgm/4200rpm。XJ6が積む3リッターV6は「Sタイプ3.0V6」と同じユニットで、243ps/6800rpmの最高出力と、30.6kgm/4500rpmの最大トルクを発生する。
構造的な優位性やプレミアム性もさることながら、絶対的なパワーに差があるのはもちろんのこと。とはいえ、XJシリーズはアルミモノコックの軽量ボディ。もとより、動力性能において劣る要素はすくない。高級サルーンに“お買い得”という表現は適切ではないから、“もっとも価値あるXJの登場”ということになるだろう。
光る“技”
ABSやESPといったデバイスや、スロットル、サスペンション制御にいたるまで、各種電気装置が一般化した現在、最先端技術を誇れるのはボディの軽量化だ。盛り沢山の装備を与えてしまえば、重量増をまねくのは必定。それを、“デキなり”で売るのは能がない。パワーアップで応えれば動力性能は追いつくとしても、燃費やブレーキ性能、衝突時のエネルギー、果ては環境問題にいたるまで、重くなることが絶対的に不利なことは明白だ。軽量化こそ、今一番注目されるべき技術であり、それを制してこそ自動車メーカーの“技”が光る。
全長5m級の大型高級車市場において、XJ6の直接のライバルと目されるのは、「BMW735i」(887万2500円)と、「メルセデスベンツS350」(896.7万円)だろう。ちなみに、S350はボディ重量が1780kg、735iは1900kgもある。対するXJ6の車重は、1630kgにすぎない。これは、スチールボディの「Sタイプ2.5V6」の1680kgより軽いのだ。
ジャーマンサルーンに更なる追い打ちをかけるなら、735iが3.6リッター、S350は3.7リッターのV8だ。XJ6より0.5リッター、約17%大きいエンジンを搭載するにもかかわらず、パワー・トゥ・ウェイトレシオは前者が7.0kg/ps、後者は7.3kg/psにとどまる。3リッターV6のXJ6は、6.7kg/psと勝るのだ。より速く、しかも経済的ということになる。
![]() |
“豪快”とは別のスポーティ
このクラスのユーザーにとって、価格差はもちろん関心事ではあるだろうが、もともとベースが高いのだから、見栄で仕様を選ぶ必要もあるまい。となると、やはり、もっとも価値あるXJと胸を張り、数の上でも販売上の主力はXJ6に移ってくるのではないだろうか。
もちろんXJシリーズ同士の比較でも、XJ6は8気筒版より50kgも軽い。ノーズが軽いとなれば操縦性に好影響を与えるのは当然だ。SタイプRの豪快さとはまた別の敏捷な軽快感をもって、もっともスポーティなXJであると言える。快音を発して回るエンジンも、8気筒より6気筒の方が気持ちいい。
XJ6はジャガーらしいもっとも魅力的なサルーンである。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2004年8月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。