ニスモ・フェアレディZ S-tune GT(6MT)【試乗記】
見かけよりおとなしい 2004.07.06 試乗記 ニスモ・フェアレディZ S-tune GT(6MT) ……682万5000円 全日本GT選手権に参戦中の「日産フェアレディZ」を、同社のモータースポーツを手がけるNISMOがチューンナップしたコンプリートカー「S-tune GT」に、『webCG』記者二人が乗った。「nismo」のロゴ入りです
本諏訪(以下「も」):こちら、「フェアレディZ S-tune GT」です。
コンドー(以下「コ」):いや、派手だね。チューニングカーだってわかりやすい。
も:前後左右に専用バンパー/スカートを取り付けています。ルームミラーからも覗ける大きなリアウイングは、角度調整付き!
コ:値段もすごいな。682万5000円か。
も:やはりエアロに惹かれて買う人が多いんでしょうが、けっこう年輩のヒトもターゲットにしているそうです。財布に余裕のある。
コ:Zには、昔からの頑固なファンがいるからなぁ。それにしても、車高、低いな。
も:スプリングはもちろん、ダンパー、スタビライザーも専用品のS-tuneサスペンションが組まれてます。フロントブレーキは31mm拡大した355mm径の1ピース大型ベンチレーテッドディスク。キャリパーはブレンボのアルミ対向4ピストンが奢られます。
コ:ホイールは19インチか。
も:ノーマルと比較して、車高にして20mm低い。最低地上高も20mm減って、100mmです。踏切ではアゴをすらないよう、ナナメに走らないといけないでしょうね。僕も昔こんなクルマに乗っていたので、ちょっと懐かしく思います(笑)。
コ:ドアを開けると、サイドシルに「nismo」のロゴ入りキッキングプレートが鈍く輝く……。
も:アルミ製です。フロアマットも「nismo」のロゴ入り。車検証入れには、シートと雰囲気を合わせてエクセーヌが貼られます。細かいことですが。
コ:シートはアルカンタラのバケットタイプか。赤いステッチがオシャレ。スピードメーターは、300km/hまで印字されてる!!
も:しかも「nismo」のロゴ入りです。細かいことですが。
見えないところまで
コ:天気が悪いのは残念だなぁ。
も:霧もすごいし、ちょっとアクセルは踏めませんね。
コ:走ってみるとステンレスマフラーから出る排気音は、さすがに気持ちいい!
も:排気系は、フロントパイプ以降をすべて変更。触媒はスポーツキャタライザーに交換され、排気抵抗が低減されています。
コ:最大トルクはノーマルより低い回転数で出るし、街なかでも使いやすそうだ。エンジンもポテンシャルはありそうなニオイがした。
も:エンジンには強化バルブスプリング&コンロッドボルト、専用のカムシャフトが組み込まれ、あわせてコンピューターもチューニングされています。軽量フライホイールのおかげで、タコメーターの針の動きはビンビンです。
コ:そっち系のクルマに乗っていただけあって説明が流暢だね。
も:さらにエンジン&パワステオイルクーラーまで装備!
コ:となるとストリートチューンといいながらも、サーキットとかで思いっきり走ってみたいな。とはいえ、運転操作に特別気をつかわなくていいところがよいね。
も:強化クラッチカバー/ディスクを使っていますが、踏むときの重さはそれほど気になりませんでした。
コ:走りはどうだった?
も:コーナリング時は車体のロールが抑えられていて、しっかり地面を這っている感じがありました。
コ:多少足がバタついたような気がするけど……。乗り心地はいいとは言えないなぁ。
も:前245/後275の19インチタイヤが大きすぎかもしれませんね。
コ:ただノーマルZの乗り心地がかなりよいから、あくまで比較してのハナシだけど。
も:ニスモのレース活動からフィードバックしたという、「S-tune」サスペンションシステムは、チューニングカーっぽい硬さで、雰囲気出ていると思いました。このクルマを買う人は、こういう方がいいんじゃないでしょうか。
コ:ブレーキはかっちり感があってよかったね。ブレンボ製キャリパーに大径ローター、専用ブレーキパッドに加えて、ブレーキホース強化がきいてる。
も:見えないところもしっかりしてます。
![]() |
ディスカウントではあるが
コ:どうだったかな、Zの方は?
も:私的には、ちょっと物足りなかった感じです。特に不満はないのですが、ノーマルのZがとてもいいクルマなだけに、価格に対してのチューニング度が足りないかなと。
コ:でもスタッフの方は、チューニングの内容から考えると、かなりディスカウントしていると言ってたね。パーツごとに見たら、合計で800万円はオーバーするとか。
も:足まわりとエアロは「いじった感」がわかりやすいのですが……。ブレーキやクラッチ、補器類など見えないところに手をかけているのはサスガですが、貧乏性の私はもっとトガった特性が欲しかったです。
コ:なるほど(笑)。
も:たとえばエンジン出力をわかりやすくもっと上げるとか。NAはパワーアップが大変なんでしょうけども。この見かけの割に、ドライブフィールがおとなしく感じませんか?
コ:まあストリートチューンだしね。
も:しかしマーチもZもそうですけど、最近は「扱いやすい」チューニングカーが多いんですね。
コ:まあメーカー系のコンプリートカーだし。そうしないとなかなか受け入れてもらえないんだろうな。
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2004年7月)

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。