第105回:「コージのジュネーブショー通信」その2 アウディ和田師匠の金言(後編)
2004.03.22 小沢コージの勢いまかせ!第105回:「コージのジュネーブショー通信」その2 アウディ和田師匠の金言(後編)
■アウディのデザイン哲学
(前回からの続き)
小沢:でも、アウディのデザインは、以前からシンプルでしたよね。今回はどこが変わったんですか?
和田:ボディサイドを見ればよくわかる。柔らかいラインが下から上に持ち上げてあって、面がすこし、ちょっとタッチを意識した。いわば人間的なヒューマンラインになってる。
小沢:うーん……。俺には難しいけど「人間的」「暖かみ」って解釈するとわかるような気もする。ところであのダブルグリル、「フォルクスワーゲン・コンセプトC」のグリルと似てるってウワサがあるんですが。
和田:アレもまったく違うんだよ。A6のグリルには2つの意味があって、1つは“アウトウニオン(アウディの前身)のシンボル”、もう1つは「レスザンモア」って考えからきてる。いわば、アウディデザインの基本理念だよね。
小沢:聞いたことあります。
和田:英語では「Do noting more than doing too much」、「ありすぎるより、ないほうが素晴らしい」って考え。アウディは、グリルの下にもう1つの空気取り入れ口があったでしょう。新型はアレとグリルを繋げて、無駄なラインを省いてあるわけ。
一方、VWのデザインは、純スタンダードブランドが採用したトレンドでしょう。ヨーロッパのカーデザインが目指す、エモーショナルな方向の1つ。ある意味アウディの逆かな。アウディが「マイナス」、つまり減らす方向のデザインだとしたら、VWは「プラス」つまり増やすデザイン。そういう意味では、アウディはBMWとも対称的で、BMWのデザインは要素を増やしていく方向なのに、アウディは減らす方向。すごく比べられる存在だけどね。
小沢:うーむ、そうか。言葉にすると面白いな。
![]() |
![]() |
![]() |
■捨てるモノ、残るモノ
小沢:ただ、シンプルデザインで新しいものを生み出すのって、難しくないですか? 理屈でいけば行くほど、どれも同じものになっちゃうっていうか。
和田:うーん、まだわかってないな、そんなことはないんだよ。“自分にとってこれ以上減らせない状況”、それがシンプルといういうことであり、そうなったらなったで、案外次なる道が見えてくるものなんだ。
小沢:はぁ。
和田:たとえば、引越しひとつするにしても、モノを減らそうとしても「どうしても残るもの」ってあるでしょう。絶対に捨てられないモノが。
小沢:わかるなぁそれ。捨てられないものってあるし、離婚できない人っていますよね。
和田:でも、さらにその先があって、人生を変えたいのなら、すべてを捨てるしかない。もちろん一大決心がいるけどね。
小沢:「捨てる」かぁ。それがアウディの魅力であり、方法論なんですね。エラく哲学的。
ところで、新しいものを出す時、認められるか認められないかって、怖くないですか?
和田:それは「次」だね。デザインにせよ、なんにせよ、モノをつくり上げるには、まず自分の中で突き詰めないと。デザインなんてある種、宗教みたいなものだから、最終的には自分で信じられるか、信じられないかだけ。認められる認められないは、その次だよ。
小沢:……。うーん、和田さん。感動した。すんげぇ勉強になりますよ。「捨てた先に見えてくるもの」、そして「自分を信じる力」ね。
和田:ひとつ考えてみてください。
小沢:ところで、なんか報告ってありますか。
和田:「パイクスピーク クワトロ」生産決定! 時期はいえないけど。
小沢:それはおめでとうございます。マジ、期待してます。
ってな具合です。ねっ、ステキでしょ、和田さん。
その後、和田さんから補足メールがあって「デザインは宗教ではありません。“あるデザインを信じる”ということから、似た要素があるということです。むしろデザインはもっと思想的、哲学的なものだと思います。その辺のところうまく理解していただいて、コメントお願いしますね!」とのこと。みなさんも、そこんとこ誤解なきよう!
(文=小沢コージ/2004年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。