ボルボS40 2.4i(5AT)/S40 T5(5AT)【海外試乗記】
名門の子息 2004.02.24 試乗記 ボルボS40 2.4i(5AT)/S40 T5(5AT) ……330.0万円/410.0万円(国内販売価格) ハデさはないが、安全性や居住性、快適性を追求し続けてきたボルボ。新型「S40」に試乗した自動車ジャーナリストの笹目二朗が、ニューモデルの印象を語る。正義の味方
ボルボの新型「S40」は、ノーズの斜線を見ればすぐボルボだとわかる。一見すると、ボルボネスを踏襲したオーソドックスなデザインだ。しかし、よ〜く観察すれば、非凡で新しいデザイン世代への試みがひしひしと伝わってくる。
丸い鼻先がなかなか“イマ風”なノーズ部は思いきり短く、さらにAピラーを後退させたフロントまわりはダイナミック。ピラーを寝かせすぎないため圧迫感はなく、フロントスクリーン下端に生じるガラスの歪みも気にならない。スカットルを低くして、室内からボンネットを見わたせるのもイイ。
乗員の居住区たるキャビンを大きくとり、クーペ風にルーフを流しながらも、テールにノッチをつけて3BOXを形づくる。まさに温故知新、正統派セダンの高級感をかもしながら、実質を重んじ、さらに可愛らしさも同居するデザインだ。新世代の先鋒として、“正義の味方”ボルボの面目躍如、といった感じがする。
![]() |
![]() |
一昔前ならハイスペック
走らせても、外観から受ける好印象は変わらない。2640mmの長いホイールベースと、短い前後オーバーハングにより、ピッチ方向の無駄な動きもなく姿勢はフラット。拡大されたトレッドにより、コーナーではよく踏ん張ってロールに対抗する。バネ/スタビライザーを硬めるより、トレッドを拡大するほうがロール剛性の確保には効果的で、ボルボはその手法をわきまえている。無用にアシを硬めないため、良好な乗り心地と素直な操縦安定性を両立させることができるのだ。
丸く隅切りされたノーズは実質的な回転半径を小さくし、狭い場所での取りまわしもいい。「S60」以上に広々と感じる明るい室内ながら、動きが活発で敏捷なせいか、動体寸法が実際以上に小さく感じられた。
個性的な直列5気筒エンジンのトルク特性も、ボディを小さく感じさせることに貢献している。上級グレード「T5」のターボパワーは、息の長い加速が大排気量車の速度感を演出。NA(自然吸気)エンジンを積む「2.4i」は、文字通り自然な感覚で、アクセルペダルを踏み込めばクルマが即応する。いずれも、一昔前ならハイスペックな高性能車で通る動力性能だ。アイシン製5段ATは適切なステップアップ比をもち、シフトショックはすくなく、効率よく加速させる。
ボルボらしいボルボ
思いつきや個人の閃き、果ては、ひとマネでつくられた(!?)のとは違い、長い経験や歴史に支えられて進化してきたものには、ひとつひとつに必然性が感じられ、納得させられる部分が多い。モデルチェンジですべてが変わったように見えても、積み重ねられたノウハウは受け継がれており、それらはやがて伝統の域に達する。そんなボルボらしいこだわりが散見された、あたらしいS40の印象を一言でいえば、“名門の子息らしい素直で伸びやかな素性”といえる。
育ちのよい優等生となると、へそ曲がりは重箱の隅をつつきたくなるもの。欠点らしきところは見当たらないのだが、強いて挙げるなら、衝突時に足を守るべく、限度を超えた力がかかると落下するように作られたペダル類の剛性感だ。特にブレーキペダルは、フルブレーキしたときのフィールが、少々ヤワに感じられた。
もとより、ボルボといえば安全性の大家。急がずとも速く、凡に見えて非凡。情熱的ではないが、飽きのこない長寿命の持ち主だ。いずれも大きなセールスポイントなのに、強調しない奥ゆかしさもある。10年、20年後の存在が容易に想像できるクルマであることも、また、ボルボらしいボルボである。
(文=笹目二朗/写真=ボルボカーズジャパン/2004年2月)

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。