トヨタ・クラウン2.5ロイヤルサルーン(5AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・クラウン2.5ロイヤルサルーン(5AT) 2004.02.11 試乗記 ……449.7万円 総合評価……★★★★ 世界レベルを目指して生まれ変わった「トヨタ・クラウン」。「2.5ロイヤルサルーン」に乗った、自動車ジャーナリストの笹目二朗は、新型は従来の“ドメスティックサルーン”から脱却したと語る。
![]() |
世界的にも高レベル
「クラウンロイヤル」シリーズ、2.5リッターモデルの上級グレード「2.5ロイヤルサルーン」の車両本体価格は340.0万円。これだけでもいい値段だが、テスト車はオプションを含むと449.7万円だった。こうしてみると、国産車といえどもけっして安くはない。輸入車を含めた範囲で、相当イイ買い物ができる額だ。
日本的な事情で特化させた部分がすくなくなり、国際的なレベルで見ても上位に近づいた新型クラウンは、従来のドメスティックサルーンから脱却し、新たなステージに立ったといえる。
今回試乗してみて、項目評価では相応の高得点をつけたものの、総合評価点はやや控えめにした。クルマとしての性能を玉成させる余地が、まだ残っていると考えたのがその理由だ。しかも、それは2.5リッターエンジンを3リッターにすればいい、という単純なことではない。エンジン単体で見れば2.5の方がお勧めであり、価格まで考慮すれば尚更である。
「エンジン排気量にまつわる高級感」は、今後追加されるであろう、V8を積む「マジェスタ」にあたる上級モデルに任される。V6搭載のクラウンに求めたいのは、乗り心地面での高級感である。もうすこし高級な乗り心地を実現するためには、繊細な感覚が必要だ。操縦安定性の面では、一層のソリッド感と、フリクションの減少による精度の追求が考えられる。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
トヨタの象徴モデルであり、同社を代表する高級サルーン「クラウン」。2003年12月にフルモデルチェンジした12代目は「ZERO CROWN」をキャッチフレーズに、プラットフォームやエンジン、トランスミッションなど、主要コンポーネントを一新。「静から躍動への変革」を掲げて、走行性能の向上や、スポーティなスタイリングが与えられた。
ラインナップは、4ドアサルーン「ロイヤル」シリーズと、スポーティな「アスリート」の2種類。エンジンは、3リッターと2.5リッターの2種類で、長らく使われた直列6気筒からV型6気筒の直噴ユニットに変更された。3リッターが最高出力256ps/6200rpm、最大トルク32.0kgm/3600rpmを発生。2.5リッターは、同215ps/6400rpmと、26.5kgm/3800rpmのアウトプットを誇る。トランスミッションは、2.5リッターに5段、3リッターにはシーケンシャルモード付き6段ATが組み合わされる。駆動方式はFRを基本に、3リッターにのみ4WDが設定される。
(グレード概要)
クラウンロイヤルシリーズのグレードは、2.5リッターが「ロイヤルエクストラ」と「ロイヤルサルーン」、3リッターは「ロイヤルサルーン」と「ロイヤルサルーンG」で構成される。
「2.5ロイヤルサルーン」は、2.5リッターの上級グレード。ベーシックな「エクストラ」のシート生地はダブルラッセルだが、ロイヤルサルーンは手触りの柔らかいジャガード織物。装備面では、持っているだけで開施錠が可能な「スマートエントリーキー」や、運転席8Way電動調節シート、リアアームレストのエアコン&オーディオスイッチが備わる。標準装備品より、オプション設定の有無が多いのもジマン。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
クラウンはトヨタの象徴であり、実力的にもトップレベルに君臨する。木目パネルの造りも内装全体のフィニッシュも、国内・国外を問わず量産車の最高レベルだ。デザイン的にも厭味のない豪華さが表現されている。装備は標準車で省かれていてもオプションで選べるから、実質的にはお金さえ払えば、考えうる装備が何でも揃う。ナビゲーションシステムの使いやすさに代表されるごとく、内容もよく考えられている。
(前席)……★★★★★
サイズはたっぷりめで形状もよく、座り心地は良好。各種調整機構も完備している。ランバーサポートは調整幅も広くて好ましい。手に届く範囲の各コントロール類も、おおむね不満なし。2.5リッターは5段ATとなるが、ジグザグゲートの「P-R-N-D-4-3-2-L」もポジションがわかりやすい。フェンダーの稜線がちょっと見えるアイポイントも車幅をつかみやすく、前方の眺めも良好だ。
(後席)……★★★★★
リアシートこそクラウンの一等席。肩まですっぽり納まって、適度にソフトな背面に上体を預けていると、睡魔に誘われるほど快適だ。ヘッドレストは高さ調整あるが、やや遠いのが残念である。
テスト車には、エアコンの冷気を使うクールボックスやリクライニング機構(メーカーオプション)も備わり、まさにいたれりつくせりである。前席下に足先は入るが、もうすこし広くてもいい。ドア開口部も広く、敷居の高さや鴨居の低さもそれほど気にならない。スモークのプライバシーガラスも全車標準。
(荷室)……★★★
ラゲージスペースの容量は522リッターで、旧型とほぼ同等。外から見た目ほど大きくはないが、日本的な事情で、実際にはゴルフセットが3名分も積めれば上々か。リッドはパンパー高さから開くので使いやすく、ヒンジは外に出ているので荷物に干渉することはない。ボディからトランク蓋に伸びた太い紐は、後部監視カメラの配線だろうか。高級車なのだから、できれば隠してほしかった。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
新開発の直噴V6エンジンは、最初から完成度が高い。低回転からトルクがあり、なおかつリミット付近の高回転域も滑らかにまわるうえ、パンチもある。3リッターにも試乗したが、アウトプットの大小はともかく、2.5の方がやはり軽く滑らかにまわる。
2.5リッターに組み合わされる5ATと、3リッター版6ATとの差は、6速のオーバードライブレシオが追加されただけで、下位のステップアップ比は同じ(ファイナルは異なる)。動力性能の絶対値も満足できるし、まわして気持ちよいエンジンと洗練されたATにより、3リッターよりお買い得だと思った。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
同クラスの欧州車にかなり近づいた。電動パワーステアリングは、タウンスピードでの操舵力がすこし重めで、かつフリクションが気になる。路面からの入力に対するパワステのアシスト反応が過敏なのか、高速走行では左右に細かく振られ、直進性がやや不自然なところもある。とはいえ、全体では高いレベルにあるといえよう。
乗り心地は、やはりNVH(ノイズ・バイブレーション・ハーシュネス)の処理が巧い(2.5用の215/60R16タイヤがベスト)。ただし、重箱の隅をつつけば、サスペンションアームの短さに起因してダンピングが速めで、目地段差を通過した際など、ヒョコヒョコした安っぽい収束をするのが難。高級車らしいゆったり感が欲しい。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:2100km
タイヤ:(前)215/60R16 (後)同じ(いずれもTOYO PROXES J33)
オプション装備:スペアタイヤ(4.6万円)/マイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフ(9.0万円)/音声ガイダンス付きカラーバックガイドモニター&クリアランスソナー(8.7万円)/電動リアサンシェード(3.0万円)/マイコンプリセットドライビングポジションシステム(助手席4Wayマルチアジャスタブルパワーシート+4:2:4リア分割パワーシート+リアオートエアコン=27.6万円)/SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ(6.0万円)/ETCユニット(1.8万円)/クラウンスーパーライブサウンドシステム(G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きEMV+インダッシュ6連奏CDチェンジャー&カセット・ラジオ+8スピーカー+TVアンテナ=44.0万円)/ボディカラー・プレミアムシルバーパール(5.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:493.1km
使用燃料:51.5リッター
参考燃費:9.5km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。