ルノー・メガーヌ2.0 プレミアム(4AT)【試乗記】
新しい時代のフランス車 2004.02.06 試乗記 ルノー・メガーヌ2.0 プレミアム(4AT) ……278.0万円 量販モデルにもかかわらず、「退屈へのレジスタンス」をキーワードにアヴァンギャルドなデザインで登場した新しい「ルノー・メガーヌ」。2リッターの上級グレード「2.0 プレミアム」に、自動車ジャーナリストの金子浩久が乗った。見るだけで楽しくなる
2002年の秋口以来、ヨーロッパでルノーの新メガーヌを見つけると、追いかけて行って後ろについて走るようにしている。
メガーヌの後姿は、見ているだけで楽しくなってしまう。下半分をプクッと突き出した特徴的なトランク部分の造形も、たしかに個性的だが、僕はそのすぐ上に張り付けられている“MEGANE”というエンブレムの書体が好きなのだ。アルファベットの明朝体とでもいうのだろうか、細い縦横線にハッキリと張り出した端っ子が清々しくて、メガーヌのそこにばかり眼が行ってしまう。こんな書体を使ったクルマは、ほかに知らない。
まぁ、それはさておき、メガーヌは昨年ヨーロッパで発売が開始されてから、たった10ヶ月間で33万台も販売したルノーの中心車種だ。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「フォード・フォーカス」「プジョー307」などをライバルとする、Cセグメントと呼ばれるクラスに属する。
今回、日本に導入されるのは5ドアハッチバックだけだが、ヨーロッパには同じボディで3ドアが存在し、それ以外にもワゴン、ガラスルーフを持ったクーペカブリオレ、3ボックスセダン、旧型にもあった背の高いボディの「セニック」、ホイールベースとリアオーバーハングを延ばした「グランドセニック」など、バリエーションが非常に豊富なのが特徴だ。特徴といえば、見ての通りのエクステリアの造形が、メガーヌを見て最初の“一大特徴”と、誰もが感じることだろう。
Cピラーまでは“真っ当”
ボディ前半部分と側面では驚かされないが、後姿にはビックリさせられる。リアウインドガラスはスパッと垂直に切り落とされ、その下にモッコリとトランク部分が突き出している。大昔の「フォード・アングリア」や、「マツダ・キャロル」などの“クリフカット”ほどではないが、斜め後ろから見るとリアガラスが反り返っているように見える。非常にユニークで、一度でも見た人は忘れることはないだろう。でも、真横からよく見ると、ヘンなのはテールゲートだけで、Cピラーまでは“真っ当”なカタチであることがわかる。造形のマジックだ。
ただ、この造形もパトリック・ルケマン率いるルノーのデザイン部門の気紛れではなく、「ヴェルサティス」として発表してきたものの延長線上にある。先頃惜しまれつつ生産を終了した“ミニバンのようなクーペ”「アヴァンタイム」などと共通のモチーフを持つ。最新のルノーを表現するコーポレートイメージが込められているのだ。その造形イメージを表して、ルケマンは「退屈へのレジスタンス」と呼ぶ。
日本に導入されるのは、5ドアが3グレード。1.6リッターと2.0、そして上級2.0プレミアムで、すべて4気筒エンジンと4段AT仕様だ。プレミアムのみ、17インチアルミホイールとキセノンヘッドランプ、シートヒーター付き革フロントシートを標準装備する。
2リッターに遅れて、2004年2月初旬からの発売となる1.6リッターに、大いに興味をそそられたが、試乗したのは2.0プレミアム。革シートのかけ心地と、17インチホイールのフットワークが吉と出るか凶と出るか?
ルノーらしさは健在
走り出す前に気づいたことを記しておくと、「タッチデザイン」というデザインコンセプトでつくられた、インテリアの造形センスが気持ちいい。重苦しくなく、何にも囚われていないようでいながら、オーディオや空調などに自分流が織り込まれている。見ただけで機能がわかる、ルケマン副社長いうところの「タッチデザイン」が採用されたのだ。淡い色遣いやアッサリとした造形などにも、新しい時代のフランス車っぽさが感じられた。
箱根ターンパイクを上り、湯河原パークウェイを下りてくるという1時間余りの試乗ルートで感じたのは、ルノーらしいソフトな乗り心地が健在なことだ。自然で運転しやすいドライビングポジションと、大ぶりで快適なかけ心地のシートなどが、まさにそれ。コーナリング時のロールは小さくないが、ロールスピードの変化が自然なので、運転感覚がナチュラルで楽しい。ボディを右に左に傾かせながら、ファミリーカーなのにけっこうなペースで山道を駆け抜ける素質を秘めている。
フランス車の美点を残す
一方、すこし物足りなく感じたのは、2リッターエンジンのトルクが細いこと。ターンパイクの急な上り坂では、マニュアルモードを使ってシフトダウンしなければならないことが多々あった。現代の前輪駆動車としてトルクステアは明らかに大きいが、負担に感じることがないのは、太すぎないトルクのせいもあるだろう。17インチホイールは、高速域では安定性に寄与するが、低速域では上下動のドタバタが強く感じられた。
さらに、2625mmという長いホイールベースを採ったにもかかわらず、その中心にドライバーを据えたパッケージングにより、後席の膝前スペースはミニマムだ。十分な頭上スペースと同じくらいあれば、室内空間はパーフェクトだったのに……。
退屈に抵抗したおかげで、ラゲッジスペースも少々犠牲になった。積載容量自体は、VDA式計測で330リッターと、ゴルフIVと1リッターも変わらない。とはいえ、ハッチゲートを開けた際、直立したリアウインドウガラスが張り出して、トランクルームが使いにくい形になっている。大きな荷物は積みにくいのではないだろうか。後席をダブルフォールディング式で畳めば、広大なトランクスペースが出現するから大丈夫か……。
2004年には、Cセグメントの横綱「VWゴルフV」が上陸するので、メガーヌにも4つの取り組みが求められる。日本はいま、ミニバン万歳時代だから、Cセグメント内での激しい競争はないが、走りっぷりや燃費、多用途性などを考えれば、いつユーザーが戻ってきても不思議はない。
そうなったとき、伝統的なフランス車の美点を残した、走りの快適性と心地よいインテリア、個性的なエクステリアなどが、メガーヌのアドバンテージとなるだろう。奇をてらったように見えるかもしれないが、実は、クルマと人間の関係の本質を深いところで掴んでいる1台だと思う。日本のユーザーがどう反応するか、かつて数台のフランス車に乗ってきた僕も、楽しみにしている。
(文=金子浩久/写真=荒川正幸/2003年12月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。