スズキ・スイフトスポーツ(5MT)【試乗記】
真面目な119万円 2003.07.28 試乗記 スズキ・スイフトスポーツ(5MT) ……141.3万円 「泣く子も笑う79.0万円」をキャッチコピーにするスズキ「スイフト」に、3ドアの専用ボディや高回転チューンエンジン+5MTを奢ったスポーティ版「スイフトスポーツ」が追加された。『webCG』記者が報告する。欧州名「イグニススポーツ」
試乗会場のホテル駐車場には、色鮮やかなイエローの「スイフトスポーツ」が並ぶ。スイフトスポーツはその名の通り、エンジンや足まわりをチューンしたスイフトのスポーティバージョン。“ノーマル”スイフトは、5ドアの1.3リッター(4AT/5MT)モデルだけだが、“スポーツ”は専用の3ドアボディに、1.5リッターエンジン+5段MTのみの設定。オトコらしい。
スズキは、欧州で開催される「JWRC」(ジュニア世界ラリー選手権)に、スイフト(欧州名イグニス)を競技車両として投入している。2003年、第3戦のアクロポリスラリーでは、2〜4位を占める活躍を見せた。今回リリースされたスイフトスポーツは、JWRCのイメージを反映させたモデルである。欧州では、(ほぼ)同型車が「イグニス・スポーツ」の名で販売されるから、スズキのスポーティイメージを牽引する役目を、グローバルで担う車種でもあるのだ。
という予備知識を仕込んで試乗会に赴いたリポーターだが、実車はハデな黄色に塗られた普通のスイフト、に見えた。ノーマルスイフトよりトレッドを前15mm、後20mm拡大されたことにともない、ボディはワイド化され、ノーマルより張りのある前後バンパー&フェンダーは、確かに普通のスイフトとは違う。が、元々のスタイリングがおとなしいせいだろう。たとえば、インプレッサやランエボのような、「ラリーウェポン」丸出しの威圧感はない。
インテリアは、フロントの、レカロ社と共同開発したというセミバケットシート(フロント)が「オッ!」と思わせる。握りが太い本革巻ステアリングホイールを装着するが、それ以外に目立ってスポーティなアイテムは……プラスチックにプリントされた「カーボン調パネル」は、いかがなもんでしょう。
このスイフトスポーツ、車両本体価格は119.0万円と、実際に安い! スズキのクルマと比較すると、ターボエンジンを積む軽乗用車「ワゴンR FTエアロ」(FF/4AT)が120.3万円、ホットチューンの「Keiワークス」(FF/5MT)は、124.2万円である。スズキがライバルと名指しする「ヴィッツRS」(3ドア、5MT)は130.8万円。スイフトスポーツでも、泣く子が笑う?
目一杯使える
なにはともあれ、試乗に向かうべく運転席に座る。15mmローダウンされてはいるが、背高ワゴンのスイフトだから視点は高く、運転席まわりのスペースは頭上、足元とも広い。サイドサポートが利いたタイトなレカロシートがスポーティ……、と思ったら、速度計が240km/hスケール(!)なので驚いた。あとでスズキの方にうかがったところ、海外向けのイグニスとパーツを共用したためだという。
スイフトスポーツのエンジンは、「エリオ」などに積まれる1.5リッター直4をベースに、高回転チューンが施された。圧縮比を9.5から11.0へと高め、耐久性を上げるべく、ピストンが従来のアルミ鋳造製から、鍛造製に変更された!! 最高出力は、エリオのそれより5psアップの115ps/6400rpmを発生。最大トルクは14.6kgmと変わらないが、発生回転数は100rpm高い4100rpmとなった。
動き出すと、車重930kgのスイフトスポーツは身軽で、エンジン音の高まりに合わせて軽快に速度を増す。ローでレッドゾーンギリギリの6500rpmまで引っ張って約60km/h、セカンドに入れるとタコメーターの針は5000rpmに落ちる。エンジンは、吹け上がりが軽いこともさることながら、回転落ちが素早く、小気味よいギアチェンジが楽しめる。高回転型ではあるが低速トルクも十分あり、街なかでの使い勝手もよい。
後日、箱根へ行く際に調べたところ、高速道路での100km/h巡航時、エンジン回転数は3200rpmに達する。スイフトスポーツのギアは、ちょっとローギアードなのだ。エンジンを目一杯使って走ることができるのが、嬉しい。
見えないトコロにスポーティ
足まわりは今時珍しいと思えるくらいハードで、路面からの突き上げを正直に伝える。スイフトスポーツは、15mmローダウンの専用サスペンションを装着するほか、大径のパフォーマンスロッドで左右サスペンションをつなぎ、スポット溶接を50ポイント増やすなど、ボディ剛性の向上に努めた。見た目のシンプルさとは裏腹(?)に、目に見えないトコロに“スポーティ”が隠れたモデルなのである。
段差を超えたときにボディがきしむようなこともなく、コーナーでは背高ワゴンとは思えない安定感を見せる。コーナー手前でブレーキを踏めば、専用パッドを装着する4輪ディスクブレーキが速度を殺し、アクセルをあおってシフトダウン。クイックなギア比を与えられた電動パワステを切ったときの、軽快な動きが印象的だ。
スイフトスポーツは、JWRCを“イメージ”したとはいいながら、イメージだけに終わっていない真面目なチューンで、ドライブを楽しませてくれる。これで119.0万円。素のまま乗ってもいいし、さらにチューニングして楽しむのも、アリなんじゃないでしょうか。
(文=webCGオオサワ/写真=荒川正幸(CG)/2003年7月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。