日産エクストレイルS(4WD/4AT)【ブリーフテスト】
日産エクストレイルS(4WD/4AT) 2003.07.09 試乗記 ……259.0万円 総合評価……★★★★ 日産の小型SUV「エクストレイル(X-TRAIL)」が、2003年6月9日にマイナーチェンジを受けた。利便性、道具感を向上したという新装備を加えての登場だ。「東京ドイツ村」での試乗会で、自動車ジャーナリスト生方聡が乗った。街で便利なSUV
気軽に乗れるSUV(スポーツユーティリティビークル)として、ホンダ「CR-V」やこの日産「X-TRAIL」の人気は根強い。街乗り中心にもかかわらず、フルタイム4WDや高い最低地上高が必要なのか、という論議はまた別の機会に譲ることにする。しかし、パッケージングという点から見ると、モノコックボディでフロアが低いシティ派SUVは、日常において、不便どころか使いやすいところがたくさんある。比較的コンパクトなボディでも、キャビンとラゲッジスペースは十分広い。それに高めのドライビングポジションと、見切りのいい四角いボディのおかげで、取り回しも楽だ。
重量級の本格SUVもいいが、街で乗るならX-TRAILのようなライトなSUVがスマートだと思う。駆動方式は、フルタイム4WD以外にフロントドライブも用意されているおり、FFも案外賢い選択なのかもしれない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月19日に発表された日産の小型ヨンク。エクストリーム系スポーツ、いわゆる「横ノリ系」スポーツを楽しむ若者をターゲットに開発。サニーのフロアパンをベースに、リアサスペンションをパラレルリンクを用いたストラット式の独立懸架に変更。テラノなどで実績のある電子制御式4WDシステム「オールモード4×4」を搭載した(FFモデルもある)。エンジンは、2.0リッター(150ps/6000rpm、20.4kgm/4000rpm)と同ターボ(280ps/6400rpm、31.5kgm/3200rpm)。
2003年6月9日にマイナーチェンジし、ステアリングホイールが上45度にまでチルトする「ポップアップステアリング」がAT車で採用となったほか、内外装の一部が変更された。
(グレード概要)
「S」は最もベーシックなグレード。上級グレードの「X」と比較すると、ホイールが鉄チン+ホイールカバーになり、車体後部のガラス類がプライバシーガラスにならないほか、ステアリングホイールがウレタン、エアコンがマニュアル、といった違いがある。また「S」グレードのみ5MT車が選択できる。
【室内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
直線的なデザインのインパネには、中央部に3連丸形メーターが配置され、すっきりまとめられた。保冷・保温機能付の大型収納や、保冷機能付きのドリンクホルダーなど、便利な装備がたくさんある。センタークラスターはメタリックな塗装が施されて、インパネのアクセントになっているが、ちょっと目立ちすぎ。オプションで木目調パネルも用意されるが、インパネに馴染む落ち着いたデザインも欲しいところだ。
(前席)……★★★
今回のマイナーチェンジの目玉が、ステアリングが大きくチルトアップする「ポップアップステアリング」だ。乗り降りや車内の移動がラクだったり、運転席で何か作業するときにステアリングホイールが邪魔にならなかったりと、メリットはたくさんありそう。いっそのこと、ステアリングがインパネに収納されて、テーブルでも出てくると、いいのだけれど……。ふつうに使ううえでは、ステアリングのチルトに加えてテレスコピック(前後)の調節ができるのがうれしい。シート生地には人工皮革の「カブロン」を採用。高い防水性を謳うそれは、質感やメインテナンス性に優れ、このクルマのキャラクターにぴったりの選択だと思う。
(後席)……★★★★
リクライニング可能なリアシートのバックレストは、多少張りがあって快適さが確保される。シートクッションも十分な長さで、自然な姿勢が取れるうえ、足下や頭上のスペースにも余裕があるから、窮屈な思いはしないで済みそうだ。バックレストは6:4の分割可倒式を採用(ワンタッチ式ではない)、ダブルフォールディングもできる。ワゴンとしての使い勝手は上々だ。
(荷室)……★★★★
ラゲッジスペースは広い。シートを起こした状態でもほぼ1m、シートを倒せば約1.6mの奥行きになり、幅も1mから1.5mは確保されている。もちろん、ルーフの高さを活かして荷室高も十分だ。フロア部分は簡単に汚れが落とせる素材を採用しており、濡れたものや汚れたものでも、気にせずに放り込めるのがいい。フロア下には収納スペースが用意される。テールゲートは跳ね上げ式。リアガラスのみの開閉機能はない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
搭載されるのは、2.0リッター直4DOHCのQR20型エンジン。最高出力150ps/6000rpm、最大トルク20.4kgm/4000rpmのカタログスペックに対して、車両重量は1400kgとやや重め。しかし実際に走ると、オートマチックトランスミッションとの組み合わせでも出足は力強く、平坦な道を走るには十分な実力である。3000rpm付近でややトルクが落ちる印象だが、3500rpmから6000rpmまでは活発に回る。アクセルワークに対するレスポンスは良好で、エンジンからのノイズもよく抑えられている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ステアリングの操舵力が軽いのが気になるものの、日産車らしい軽快なハンドリングはこのクルマにも活きている。それでいて直進安定性は高レベル。乗り心地はフラット感があって快適。荒れた路面では多少タイヤがバタつくこともあるが、ショックの遮断性も合格点が与えられる。マッド&スノータイヤが発するノイズがやや耳障りなので、オンロードメインならサマータイヤに履きかえるのも手だ。
(写真=峰 昌宏)
【テストデータ】
報告者 :生方聡
テスト日:2003年6月11日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2003年型
テスト車の走行距離 :--
タイヤ: (前)215/65R16 98S/(後)同じ
オプション装備 :キセノンヘッドランプ+215/65R16 98Sラジアルタイヤ&16インチアルミロードホイール(16×6.5JJ)(14.0万円)/ハイパールーフレール(10.0万円)/X-TRAILスーパーサウンドシステム(MD・CD一体AM/FM電子チューナーラジオ、120W、6スピーカー、MD・CDオートチェンジャー対応機能付)+カーウイングス対応TV/ナビゲーションシステム(DVD方式)+ETC+インストツイーター+本革巻4本スポークステアリング(31.0万円)/フロアーカーペット(2.0万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :--
テスト距離: --
使用燃料 :--
参考燃費:--

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。