日産スカイラインクーペ350GTプレミアム(5AT)【試乗記】
パートナーとともに 2003.02.25 試乗記 日産スカイラインクーペ350GT(5AT) ……367.0万円 「インフィニティG35クーペ」として、北米で人気を博する日産スカイラインクーペ。2003年1月16日から、わが国での販売も始まった。webCG記者が、雪の鹿児島で乗った。![]() |
![]() |
フェアレディZ「2+2」の役割をも
日産スカイラインクーペを、ななめ後ろから見たヒトは、たいてい「ははーん」と思うはずだ。
「こりゃあ、ゼットだわい」
ルーフラインは、明らかに「フェアレディZ」のそれである。
スカイラインクーペは、2003年の年明けとともにはじまったデトロイトショーこと北米自動車ショー(NAIAS)で正式にデビューした。当地での名称は「インフィニティG35クーペ」。トヨタの「レクサス」ブランドにあたる日産の上級販売チャネル「インフィニティ」で売られるからだ。北米では2002年11月に先行発売されていたが、日本では2003年1月16日から販売が開始された。
商品コンセプトは、「Stylish and Performance」。新型スカイラインクーペの特徴として、「V35型スカイラインのデザインアイデンティティを、よりスポーティに表現」と「“余裕と感動の高性能な走り”を追求したプレミアムクーペ」が謳われる。
それはともかく、ニュークーペは、ややおとなしい性格になったスカイラインセダンの“颯爽たるイメージリーダー”の役を担い、また、いまはなくなったフェアレディZ「2+2」(臨時のリアシート付き)モデルの穴を埋めるクルマともなろう。
エンジンは、280psの3.5リッターV6を搭載。トランスミッションは、マニュアルモード付き5段ATか6段MT。スペック的にもプレミアムなモデルである。
グレードは、ベーシックな「350GT」と、本革仕様の「GT350プレミアム」の2種類が用意される。価格はマニュアルモデルの方が高く、前者が325.0/339.0万円(5AT/6MT)、後者が342.0/356.0万円となる。
![]() |
![]() |
![]() |
「オッ!」と思わせる
スカイラインクーペのプレス試乗会は、鹿児島で開催された。「冬でも穏やかな九州南端でスポーツクーペの醍醐味を」という意図で選ばれたのであろうが、あいにく、当日はときどき雪に変わる冷たい雨。撮影の際には吐く息白く、手をかじかませながらのテストドライブとあいなった。
スカイラインクーペのホイールベース(前後車軸間)は2850mm。いうまでもなくセダンと同寸で、日産いうところの「FMプラットフォーム」を共有する。しかし、優雅なルーフラインからもわかるように、ボディパネルで4ドアモデルから流用するモノはない。サイズは、全長×全幅×全高=4640×1815×1395mm。セダンより35mm短く、65mm幅広く、75mm低い。
たとえば、日産がライバルと見なされたい「BMW3シリーズ」で顕著だが、現在のカーデザイナーは、モデルとしてのアイデンティティ−−つまり一目で3シリーズなりスカイラインとわかる個性−−と、「ドコが違うかよくわかんないけど、なんかカッコいい」というクーペのプレミアム性の間で、微妙な綱渡りをしているわけだ。さらに、セダンを手直ししただけの2枚ドアモデルで高級クーペ市場で勝ち残ることは、もはや難しい、ともいえる。
まず乗ったのは、赤いペイントのATモデル。ズシッと重めのドアを開けてドライバーズシートに座る。インテリアは基本的にセダンと同じだが、センターコンソールや、ドアのスピーカーまわりに、鈍いシルバーのチタン調“カショク”処理が施された。説明するエンジニアの方が、さかんに「カショク処理、カショク処理」とおしゃるので、てっきり“加色”処理かと思っていたら、“加飾”処理だった。「機能的には関係ないけど、差別化のためにしょうがないなァ」という技術者の声が聞こえてきそうな、いかにもエンジニア主導企業の用語だ……と、リポーターは悪意ある解釈をするのであった。
実質面で大きな変更は着座位置で、セダンより5cmほど低く、GT-Rとほぼ同じ高さになった。スポーティなシート位置である。ステアリングホイールを上下に調整すると、メーターナセルごと動くにはセダンと同じ。スウェード調クロスを用いたシートは、クッション感高く、しっとりした座り心地がイイ。
ミラーを合わせて走り始めると、「オッ!」と思った。大いに“スポーツ”を予感させる力強い発進。どんより曇った空がうらめしい。
![]() |
![]() |
![]() |
成熟した市場
「天気が崩れないうちに“走り”の写真を撮ってしまいましょう」という高橋カメラマンの判断は正しかった。何度かカーブを往復して、駐車場に入ったときだ。パラパラパラッ……という音が聞こえたかと思うと、丸い発泡スチロールのような、小さい雪の固まりが降ってきた。それぞれが地面を転がっていく。アッという間に黒いアスファルトが白く覆われた。
適度な“曲がり”が続く指宿スカイラインをあきらめ、海沿いの国道226号線に出る。
3.5リッターV6“VQ”ユニットを積んだスカイラインには、セダンのトップグレードにしてトロイダルCVTを用いた「350GT-8」がラインナップされる。エンジンは同じだが、クーペはチューンを変え、8psアップの280psを200rpm高い6200rpmで、トルクは1kgm太い37.0kgm/4800rpmを発生する。スペック上はフェアレディZと同じだが、出力特性が配慮され、担当エンジニアの弁によると「“ジャークな”味付け」にしたという。「グイッと前に出るようにした」とでもいいましょうか。トランスミッションのよさを最大限引き出すべく、スムーズな特性を与えられたGT-8とも差別化が図られる。
新しいクーペは、力強い加速を見せる一方、Zより200mm長いホイールベース、そして物理的に90kg重いウェイトが効いて、“プレミアム”の名に恥じない、落ち着いた乗り心地をみせる。「耐久レースで勝つための技術」としてスカイライン、そしてフェアレディに導入された“フラットライド”コンセプトは、もちろんクーペでも採用された。ゼットでは、“スポーツカー”との折り合いがいまひとつついていないと感じられた“フラットライド”だが、日産のスポーツクーペではそれが活きている。“スポーティ”より、むしろ“高級感”の面で。
一方、運転していて気になったのは、着座位置が低いがゆえの“見切り”の悪さである。ドライバーからボンネット左右のフェンダーの“峰”が見え、車両感覚をつかみやすいセダンと比較すると、クーペはフロントスクリーンしか見えない。慣れていないせいもあるが、狭い場所での取りまわしでは、実寸以上にボディが大きく感じられた。メインマーケットは北米だから、使い勝手より流麗なスタイリングの方が大事なのかもしれない。
試乗を終えて、開発関係者の方々と話をした際、乗り心地のよさに言及すると、「スポーツカーはドライバーひとりで楽しむ傾向がありますが、クーペは隣に乗っているヒトのことも考えないと」というフレーズが返ってきた。プレスインフォメーションでは、「パートナーへの思いやりを大切にすること」と説明される。
なるほど。スカイラインクーペは、“大人”のためのクルマなのだ、と納得した。同時に、日本の自動車市場の成熟を考えた。2枚ドアのクルマが、子育てを終えた年輩層のための商品になったのだから。とはいえ、ジャパニーズマーケットは爛熟の気もあるから、「“ゼット顔”のクーペをつくる輩が出てこないともかぎらんな」と考え、ひとりニヤつく。
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2003年2月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。