ボルボ C70 カブリオレ(5AT)【試乗記】
7psより1.0km/リッター 2002.11.20 試乗記 ボルボ C70 カブリオレ(5AT) ……530.0万円 2001年から日本に導入されたボルボ「C70カブリオレ」が、2003年モデルに変わった。まだ街で見かけることも少ない4座オープンに乗って、webCG記者が千葉県は幕張から九十九里浜までドライブした。予想を超えて売れた
ソフトトップをもつ4座オープン、ボルボ「C70 カブリオレ」2003年モデルの販売が、2002年11月1日から始まった。新型はフロントグリルを、従来のメッシュタイプから「40シリーズ」などと同じブラックの格子型に変更。ヘッドライトとテールライト、ハイマウントストップランプにクリアレンズを採用し、精悍で引き締まったルックスになった。加えて、エンジンマネージメントシステムや燃料噴射装置などを改良し、2002年モデルより7psと1.6kgm高い200ps/5700rpmの最高出力と、29.1kgm/1800〜5000rpmの最大トルクを発生。「10・15モード燃費」が、従来の7.9km/リッターから8.9km/リッターに向上した。
先代「S/V70」をベースに開発された「C70」シリーズは、ボルボのスポーティ系ラインナップを担うべく、クーペとカブリオレの2モデルが1996年にデビュー。日本へは1997年5月から、クーペのスポーティ版「C70クーペ T-5」が導入され、2001年にカブリオレが加わった。現在は、オープンモデルに一本化され、クーペは販売されない。
「予想を超えて売れた」と、ボルボカーズジャパンの広報担当者がいうカブリオレの販売台数は、2001年の1年間で159台。同クラスで1位にランクインするBMW「330Ciカブリオレ」の445台には及ばないが、「輸入“プレミアム”4シーターカブリオレ部門」で2位の成績である。メルセデスベンツ「CLK320カブリオレ」(740.0万円)やBMW330Ciカブリオレ(645.0万円)よりはるかにお安く、サーブ「9-3 SE2.0t カブリオレ」(480.0万円)とどっこいどっこいの、495.0万円という価格によるところが大きいだろう。
とはいえ、“ニッチカー”の域は出ないし、リポーターは東京で走っているのを見たことがない。「C70カブリオレを広く知っていただく」(広報担当者)ため、2002年11月15日に、千葉県は幕張を基点にプレス向け試乗会が開催された。
![]() |
![]() |
![]() |
なんともゴージャス
C70カブリオレは、8色のボディーカラーと2種類のシート生地、5色の内装色を、ユーザーが選べる受注生産品。それゆえ昨年はテスト車が1台しかなかったが、今回は7台もの試乗車が用意された。それだけチカラを入れているワケだ。
テスト車は黒のボディに、明るい灰色の革内装「グラファイト」でコーディネート。エレガンスパッケージ(30.0万円)を装着したテスト車のシートは、通常の革内装より約30%厚みのある「プレミアムソフトレザー」表皮(エレガンスパッケージ+7.0万円)だ。オプションの17インチホイールを装着した大人っぽい仕様である。
ちなみに、エレガンスパッケージはスペシャルレザーのほかに、3色のソフトトップ、前席パワーシートや、ドルビーサラウンド&サブウーハーなどを備える「プレミアムサウンド・オーディオシステム」が装備される。サブウーハーはカブリオレのために、リアシート後部のボディパネルに穴を開けて設置。「オープンで音が拡散するためもありますが、カブリオレは“楽しむクルマ”ですから」と、岡田勝也プロダクトマネージャーはいう。なんともゴージャスなハナシです。
運転席のサイズは大きめで、座った感触は体を包むソファのよう。屋根を閉めた状態でも頭上の圧迫感はない。ただ、幌左後方視界が悪いことが、ちょっと気になる。側面&後方衝突時のエネルギーを分散するキャビン後方の骨格「馬蹄形メンバー」と幌格納スペースのため、後席は左右方向、荷室は上下が狭められた。2人乗りとはいえ、後席はやや狭い。しかし荷室は、スリムなゴルフバッグなら2つ入るという。2人でゴルフに行けることが、C70カブリオレのジマンである(?)
11月中旬の寒空だけに、みなが屋根を閉めて会場を出るが、せっかくのオープンカーなので開けることにした。屋根の開け閉めに手動でのロック解除は必要なく、インパネのステアリングホイール左側にあるスイッチを押せば、約30秒でオープンになる。シートヒーターを入れ、ヒーターを全開にして、撮影のため九十九里浜を目指した。
ボディがフルフル
パワーアップしたエンジンは、1660kgもある車重のためか力強さは感じないものの、ユッタリした加速が心地よい。動力性能うんぬんより、100km/h巡航で2200rpm弱の静かなクルージングや、1km/リッター向上して8.1km/リッターになった燃費のほうが、このクルマにはきっと重要でしょう。
そう思うワケは、オープンゆえのヤワなボディ剛性にある。試乗会のブリーフィングで広報担当者の「当初ハコネでの試乗会を予定してましたが、西湘バイパスの荒れた路面が正直ツラくて……」というコトバから想像されたが、直線でも路面が荒れていればボディ全体がフルフル震え、目地段差ではAピラーだけでなくボディ全体にドシンと衝撃が伝わる。ステアリングホイールの動きに、クルマがワンテンポ遅れて動くのがわかる。
もちろんオープン化にともない、Aピラーやフロントクロスメンバーなどが補強されたが、剛性を高めるためというより、ボルボ流に衝突安全向上が主な目的である。
だからといって、ことさら不快に感じないのが不思議。テスト車は、オプションの225/45R17タイヤを履くが、足まわりがソフトなので、ことさら締まった乗り心地ではない。オープンにして、ボルボご自慢のオーディオから流れる、ヴェルディ作曲の「アイーダ」凱旋行進曲を聞きながら、ゆったり九十九里海岸沿いを走る。うーん、贅沢! 気分(だけ)は南欧コートダジュールってカンジだ。千葉だけど。
C70カブリオレは、オーダーから納車まで約4ヶ月かかる。今オーダーすれば、桜の花が咲く頃から青葉の季節に、オープンドライブを満喫することができる、ハズだ。
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年11月)

大澤 俊博
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。