ホンダN-ONE【開発者インタビュー】
ニッポンの雇用を守りたい 2013.01.16 試乗記 <開発者インタビュー>浅木泰昭さん
株式会社 本田技術研究所
四輪R&Dセンター主任研究員
ちまたで評判の新型軽乗用車「N-ONE(エヌワン)」は、どんな思想を背景に開発されたのだろうか? 生みの親たるエンジニア、浅木氏に話を聞いた。
レギュレーションの中で戦う
試乗会の目的はクルマに乗ることだけれど、エンジニアに話を聞くことも同じくらい大きな楽しみだ。ゴージャスなクルマやスポーツカーに限らず、どんなクルマにもバックにはさまざまなストーリーが潜んでいる。
しかし、今回はちょっとスケールが違った。話題はクルマに関することにとどまらず、ニッポンの話にまで広がっていった。インタビューでこんなに胸が熱くなったのは、初めてのことかもしれない。「N-ONE」LPLの浅木泰昭さんは、ホンダ・スピリットを体現したかのような人だった。
――もともとF1のエンジニアだったそうですが、軽自動車というのはずいぶん違う世界ですね。
技術的には、もちろん全然違いますよ。ただ、レギュレーションがあって、その中で戦うということは共通です。各社みんな平等に制約があるわけですから、その意味を理解して他社ができないでいるところを解決できたらそれが強みになる。例えば、エンジンルームを小さくすればスペースを稼げて室内空間に余裕ができる。燃料タンクをセンターにするのもそうですね。制約があるからこそ技術力が発揮できるという感じですかね、私の感覚だと。
ホンダF1の最盛期にエンジンテストを担当していた人である。やはり、レース屋の魂は簡単には消えない。
「N360」も、当時としては広さがずぬけていた。それに加えて、ヨーロッパを感じさせるデザインです。単純にクルマを大きくして広くするんじゃないから、あれだけ競争力があった。レギュレーションがあるところで力を発揮するという、そういう会社なのかもしれませんね。
勝手にやったけど、クビにならなかった
F1の後、浅木さんが担当したのは「レジェンド」の縦置きV6エンジンだった。次にそのエンジンを使ったアメリカンミニバンのチームに入るが、諸般の理由で解散の憂き目に遭う。
当時はお金がなくてポシャったんですけど、ミニバンみたいな価値観を作んなきゃダメだろうと思ったわけです。それで勝手に続けていて、作ったのが初代「オデッセイ」。
――勝手にやっていて、文句は言われなかったんですか?
V6屋のくせに直4をやったんだから、上司は怒りましたよ。組織上はメチャクチャです。V6と直4は明確に分かれてますから。「部下出さねえぞ」って言われて、自分でノッキングのテストもやりました。それでも、クビにはならなかったんですよね。黙認というか、潰し切らないという風土はありますね。まあ、冷や飯は食いましたけど、覚悟の上ですから。
しかし、オデッセイは思いがけず大ヒットする。ここから日本のミニバン文化が始まったのだ。浅木さんは、V6チームに戻り、新たな技術に挑む。
気筒休止エンジンの開発をやりました。当時はアメリカで「カムリ」vs「アコード」の戦いがあって、トヨタの6ATに対してウチは5ATしかない。それで気筒休止を作って燃費をよくしたんです。アメリカではけっこう認められましたね。日本ではそうでもなかったんですが。
実績が評価されて、クルマ全体を任されることになる。エンジン担当から、開発責任者というポジションになったのだ。そして、新たに軽自動車を作るように指示された。
言われた時は、あ、軽なんだと思いましたよ。だけど技術屋ですから、アレは嫌だという気持ちはないですよ。ただ、意外は意外でした。
V6の気筒休止で3気筒状態を経験しているとはいえ、軽自動車は別世界のはず。それでも、“レギュレーションの中での戦い”はお手のもので、見事に競争力のあるモデルを作り上げた。インプレッションで触れたように、“1.3リッター並みの走り”という看板にウソはない。「海外の人が驚くのでは」と聞くと、思いがけない答えが返ってきた。
負けちゃったら、日本の雇用を維持できないですからね。軽自動車が優遇していただいてる限りは責任がある。国内の産業、雇用を守る代わりにそういう優遇があるんだと私は思っていますね。
国民車メーカーとして責任がある
――雇用、ですか?
外国のメーカーにしても、日本で安いクルマが売れていると聞けば、そこを狙ってきますよ。そこを軽で受け止める。うかうかしていれば、家電メーカーみたいになっちゃう可能性があるじゃないですか。あっという間ですからね、そういう流れができてしまえば。だからその前に手を打っておかなきゃいけない。雇用が維持できないんじゃ、国民車を作っているメーカーとして責任を果たせないわけです。
――軽自動車は“国民車”であると?
国民車というのは、もともとは資本とか技術の格差があまりにも大きかった時に、産業を育成する考え方ですよね。韓国にもマレーシアにも、同じようなものがあります。
1955年に明らかになった国民車構想は軽自動車規格と同じではないが、軽の普及に影響を与えたのは事実だ。自動車を身近なものにすると同時に、産業の育成を促すものでもあった。
「安いところで作ればいいじゃないか」というのは、イコール日本人のリストラとセットなわけですから。仲間を失業させてももうけようとか、そういう感覚はありえない。もともと、日本はボロもうけできるような市場じゃないです。全世界でもうけがあるから日本ではもうからなくてもいいかもしれないけど、リストラしなくていいぐらいの生産量はキープしておかないと、日本はどうなるんだと。全部外に持っていったんじゃ、クルマを買う人もいなくなりますよ。自動車業界は裾野が広いですからね。パッと海外に持っていくと、下にいるメーカーさんとかもごっそり職を失うことになります。それはちょっと避けたいですよ。
“グローバル化”を金科玉条として、効率的であることが善であるように語る昨今のエコノミストに聞かせてやりたい言葉だ。経済とは国民経済であり、国民の資産を守るのが政府の義務であると語った下村治博士は、草葉の陰で深くうなずいているだろう。
海外に行くとドライになれるんですけど、日本にいるとウエットになっちゃいますよね。社長も日本人ですし、そういうところは守っていかないと。
政治の世界がいかに混迷を極めていても、物作りの現場にはこういう人がいる。ニッポンには、まだ希望がある。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏<人物>、webCG<車両>)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?