アバルト695トリブートフェラーリ “トリブート アル ジャポーネ”(FF/5AT)【試乗記】
日本へ向けたトリビュート 2012.12.28 試乗記 アバルト695トリブートフェラーリ“トリブート アル ジャポーネ”(FF/5AT)……609万5000円
フェラーリの名を持つアバルトが再び上陸。「Tributo al Giappone(日本へささぐ)」というサブネームが示すように、今度は日本のみ50台の限定である。
前作“赤バージョン”の40万円高
「アバルト500」をさらにチューンした限定モデル「アバルト695トリブートフェラーリ」。1695台の生産台数のうち、日本には150台が割り当てられたが、またたく間に完売。そこで日本だけの追加モデルとして、ビアンコフジことパールホワイトにペイントされた「アバルト695トリブートフェラーリ“トリブート アル ジャポーネ”」が50台提供されたが、これも予約受付は終了している。でも、大丈夫。間もなく、ビアンコフジに続くキョートベルデがリリースされるはずだから……というのは冗談だが、いまひとつ元気がないクルマ業界にあって、ごく限られた台数とはいえ、エンスージアスティックなブランドが人気を博しているのは、楽しいことだ。
フェラーリにささげられたアバルト695は、ベースとなる1.4リッター直4ターボに手が入れられ、180ps/5500rpmの最高出力と、25.5kgm/3000rpmの最大トルクを絞り出す。1.4リッター自然吸気(NA)を積むノーマル「チンクエチェント」が100psと13.4kgmだから、8割増しのアウトプットということになる。しかも、「フィアット500」の日本市場でのラインナップは、現在、1.2リッターとツインエアだから、スーパーチンクエチェントたるアバルト695の速さは、いやでも目につくはずだ。
ちなみに、カタログモデルの「フィアット500アバルト」改め「アバルト500」は、同じ1.4リッターターボから、最高出力135psと最大トルク21.0kgmを得ており、また、昨2011年のボローニャショーで発表された「アバルト595」は、260psと23.5kgmというスペック。きっちりヒエラルキーが考慮されている。
日本限定版のトリブートフェラーリの価格は、先の赤バージョン569万5000円からやや上昇して、609万5000円となった。パールホワイトの特別色と、ホイールがマグネシウムグレーに塗られたお値段が40万円ということになる。まあ、ここは695万円にならなかったことに感謝するべきだろう!? 車両本体価格の一部は、東日本大震災への復旧支援に充てられるという。
カルロ・アバルトもおもしろがっている!?
アバルト695トリブートフェラーリ“トリブート アル ジャポーネ”。フジホワイトのボディーに、ブルーグレーのストライプが上品に入っている。一方、ただ者ならぬ雰囲気を醸し出すのが、ホイールハウスからはみ出さんばかりの足まわりだ。センターのサソリマークがうれしい17インチのグレーホイールには、205/40という薄いゴムが巻かれる。ドリルドベンチーレーテッドディスクを挟む赤いキャリパーは、ブレンボ製。フロントは4ポッドである。
リアゲートには「695」と「TRIBUTO Ferrari」のバッジ、ボディー側面にはTRIBUTO Ferrariの文字が入ったエンブレムが貼られる。いちクルマ好きとしては、「『アバルト695』だけじゃいけなかったんかい!」と思わないでもないが、オリジナルの「595/695」が活躍したのは50年ほど前のことだから、「さすがに神通力も薄れている」と判断されたのだろう。
念のため確認しておくと、オリジナル595は、1963年に登場した「フィアット500D」のエンジンを、499.5ccから595ccにスープアップしたモデル。当時の価格は59万5000リラ。695は、翌64年に発表されたさらなるハイチューン版で、排気量は660cc。レース用ともいえる「695SS」には、69万5000リラのプライスタグが付けられた(今回のトリブートフェラーリは、695と同じ位置、同じような意匠で、ボディー側面にエンブレムを配している)。
熱血クルマ好きのカルロ・アバルトは、また商売上手でもあった。アバルト創立まもないころ、当時のフィアット社長ビットリオ・バレッタから、「1レース勝つごとに100万リラの賞金を受け取る」約束を取り付けるやいなや、ヒルクライムやら草レースやら、ありとあらゆるレースにアバルト車を出場させてバレッタの口をあんぐりさせたエピソードは、あまりにも有名だ。
アバルト595/695を売り出す際にも、フィアット500Dを購入するユーザーの懐具合を考えて、コンプリートカーのみならず、エンジンの一部パーツの交換や、バッジチューンにも対応したコンバージョンキットを売り出している。今回の、少々ホコリをかぶったアバルトのエンブレムにフェラーリの名ではたきをかける作戦を、案外、草葉の陰でおもしろがっているかもしれない。
その名に恥じぬ俊足ぶり
カーボン調になったBピラーにニンマリしながら695トリブートフェラーリ“トリブート アル ジャポーネ”のドアを開けると、ヘッドレスト一体型のバケットシートがカーボン製だ。ステッチに合わせた、赤く大きな「ABARTH」の刺しゅうがうれし恥ずかしい。標準シートより10kg軽いというそれに座ると、ゴツいサイドサポートがお尻をギュッと挟んでくれる。座面の横には「Sabelt」のタグ。目の前のインストゥルメントパネルにもカーボン調の加飾が施され、メーターナセル内の計器類はイエーガー製! クルマ好きのハートを踊らせる記号がめじろ押しだ。エンジンをかければ、4本出しの排気管から野太い音が吐き出され、運転者の心の暖気はすっかり済んだ感じだ。
いざ走り始めると……アレッ!? 意外と普通かな。NAの、特に小排気量エンジンのチューンドモデルは、できるだけ高回転を維持させながら走るのがツラくも楽しい作業なのだが、ターボモデルのヌオーバ695は、少々ズボラな運転でも十分走る。ドライバーに「アバルト」を感じさせるのは、時に下から突き上げる、アシの硬さだ。
そこで、センターコンソールの「SPORT」ボタンを押してみると、ハーフスロットルでもトルクの付きが格段によくなるのがわかる。小さな白いクルマがグングン加速する。ハンドル奥のパドルを操作すれば、カタコン、カタコン、壮大な音を立てながらギアが瞬時に切り替えられ、21世紀の695がようやく「アバルト」を取り戻す。ターボモデル特有の、前方に吸い込まれるようなスムーズで急速な加速! 胸の奥で歓声をあげる。
それにしても、と思う。1.4リッターの大衆車を栄光のダブルネームとスポーティーな装備で飾って、2倍の価格を付け、それなりの説得力を持たせるイタリアンメーカーの企画力は大したものだ。拍手ぅ! ニッポンのトヨタだって、例えば「iQ」をレーシーに仕立てて、「トリビュート アストン・マーティン」といったモデル名を与えれば……ゲイドンのスポーツカーメーカーに怒られちゃいますね。
(文=青木禎之/写真=小林俊樹)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。















