コップのなかのせめぎ合い
7月18日にフェイスリフトを受けた、センティアなきあとのマツダの旗艦、ミレーニアにハコネで乗った。
ニューミレーニアは、Aピラーより前をすべて一新。フラッグシップだけに、マツダ ・ファミリーフェイスの象徴「ファイブポイントグリル」は、クロームで縁取りされたうえ、でっかい。プロジェクター&マルチリフレクターを採用したヘッドランプがギロリと目をむき、グリル横からボンネットへのキャラクターラインが、ハ虫類顔に表情をつける。メインマーケットが北米であるため、全体にバタくさい。
運転席に座ると、インパネまわりはスッキリとした水平基調。明るい色調のインテリアのなか、ダッシュパネル上面を暗い色にして「広々感を感じさせるツートーン構成としました」(プレス資料)そうだが、スイマセン、気付きませんでした。それより 「オッ!」と思ったのは、プレミアムセダンのわりに小さく細いステアリングホイール。スポーティだ。
初めに乗ったのは、2.5リットルV6(200ps/6500rpm、22.8kgm/4800rpm)搭載の25Mスポーツパッケージ。215/50R17というスポーツカーばりのタイヤと、スポーツチューンドサスペンションで、足もとをキメる。
ミラーサイクルユニットがカタログから落ちたいま、トップエンジンとなる「KL-ZE 」型は、しかし、「多気筒ユニットのスムーズさ」を期待するむきには、多少、ザラついて感じるだろう。エンジン音の、室内への侵入も大。個人的には、「活発でよろしい」と思ったが。
一般道では、バネ下のバタつきを感じさせる足まわりだが、山岳路では、マツダのプロダクトフィロソフィーのひとつ、「反応の優れたハンドリングと性能」を具現化してくれる。トップモデルにまで「人馬一体感」を求めるところが、「スポーツカーをつくらせたら黙っちゃいないよ」というマツダらしい。
一方、2リッターV6モデル、20Mは、褒め言葉としての「女性的な繊細さ」を特徴とする。ボア×ストローク値とも小さい「KF-ZE」型は、軽やかに回り、音もツブぞろい 。サウンドのわりに、出足はキッチリ501cc分遅いけれど、215/55R16のタイヤを履く足は柔らかく、優しい乗り心地。ワングレードのみの、いまひとつリキが入らないモデルだが、隠れた名馬、かもしれない。
25Mスポーツパッケージが275.5万円。20Mは235.0万円。アルテッツァ、マークII三兄弟、セフィーロ、スカイラインなど、トヨタと日産にガッシリ囓られた残りのパイで、ミレーニア、アクの強さで生き残れるか?
(web CG アオキ)
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。