トヨタ・マークII2.5グランデ(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・マークII2.5グランデ(4AT) 2000.11.09 試乗記 ……312.5万円 総合評価……★★★★ホイールベースを長く、背を高く
1980年代後半から90年代にかけて、カローラを超えるほどの販売台数を誇った「中流国民車」。
マークII、クレスタ、チェイサーと、すこしずつテイストを変えた兄弟車をラインナップしていたが、2000年10月24日に発表された新型は、マークIIだけ。クレスタとチェイサーは継続販売されるが、同様のモデルチェンジを受けるかどうかは不明。
今回のモデルチェンジの特徴は、プラットフォーム、前後サスペンションをプログレと共通化し、先代とくらべて全高を60mmも上げたこと。マークII3兄弟車といえば、「低く長いボディに窮屈な室内空間」を特徴としていたが、最近のトヨタの新路線に従ってか、ニューモデルは背を高く、一方、全長は25mm短くされた。全幅は5mm増やし、ホイールベースは50mm延ばした。エンジンには、2.5リッター直噴ガソリンが新たに採用された。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
姉妹車クレスタとチェイサーに先立ち、2000年10月24日にデビューした9代目マークII。新しいトヨタの中堅FRセダンは、ビッグキャビンスタイルを採り、窓には枠が付いた。2.5リッターターボ(280ps)、主力の直噴2.5リッターNA(200ps)、直噴でない2.5リッターNA(200ps)、2リッター(160ps)、4種類のエンジンが用意される。ラグジュアリー指向の「グランデ」、スポーティの「グランデiR」に大別される。
(グレード概要)
2.5リッターNAには、4WDモデル用のノーマルユニットと、メインであるFRモデル用直噴「D-4」ユニットが用意される。グランデ系は、2/2.5リッター+4ATの「グランデ」、2.5リッターに5ATを奢った「グランデG」、2.5リッターターボの「グランデG-tb」がある。装備面で「グランデ」を「グランデG」と比較すると、タイヤサイズがひとまわり小さく、ヘッドライトが通常のハロゲン、ステアリングホイールが樹脂製といった点が異なる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
装備は豪華満点だが、それらがインパネまわりでうまく整理されていない印象を受ける。カーナビのスイッチには日本語が使われているのに、オーディオには英語といった具合に。
(前席)……★★★★
シートは良くなった。旧型までのフカフカしたものではなく、引き締まったもの。それでいて、腰や背中もしっかりサポートする。調整幅は普通だが、日本車には珍しくシート座面の前後長がたっぷりとあり、ヒザの裏側までを支えてくれる。
(後席)……★★★
いつも人が乗るわけではない後席は、コストダウンの犠牲になりがち。日本車では最近その傾向が非常に強い。しかし、前席同様、今度のマークIIは悪くない。また、後席でチェックすべきなのは、シートや空間の広さとともに屋根がどこまで延びているかということ。リアガラス越しの直射日光を避けられるかどうかが肝心だ。これも悪くない。
(荷室)……★★★
ガソリンタンクを後席下に移したことによって重量配分が改善され、また荷室が広がった。具体的には、左右リアサスペンションの間の空間が荷室として使うことが可能に。そこで、「ユーティリティボックス」なるプラスチック製の箱を設置して、トランクスルーの穴を通じて後席からものを取り出しやすくしている。悪いアイデアではないが、黒一色のペナペナのプラスチック製の箱は、100円ショップで売っていそうだ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
エンジンのレスポンス、パワー、トルク、それらの出方など、いずれも不足ない。ショックの少ないトランスミッションとの組み合わせも申し分ない。元はメルセデスベンツ・オリジナルのスタッガード式シフトレバーは、使いやすくてとてもいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
エンジンとトランスミッションが洗練されているのと対照的なのが、足まわり。乗り心地は舗装のいい路面では快適なのだが、凹凸や轍が掘れた路面ではサスペンションと一緒にボディも上下してしまう。また、ハンドルには常に路面とタイヤからの振動が伝わってくるのが不快。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:1108km
タイヤ:(前)195/65R15 91H/(後)同じ(いずれもブリヂストン B370)
オプション装備:VSC(アンチスピンデバイス)+トラクションコントロール+タイヤ空気圧警報システム(8.0万円)/インダッシュCDチェンジャー+カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+6スピーカー(2.5万円)/DVDナビゲーションシステム(29.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:370.7km
使用燃料:48.0リッター
参考燃費:7.7km/リッター

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。