トヨタ・アルテッツァジータ AS300【ブリーフテスト】
トヨタ・アルテッツァジータAS300(5AT) 2001.07.20 試乗記 ……336.7万円 総合評価……★★■ジータは何調?
「高貴」(Altezza)と「小旅行」(Gita)を意味するイタリア語を車名にした「アルテッツァジータ」は、いうまでもなくFR(後輪駆動)を売り物にする“スポーツセダン”アルテッツァのワゴン版である。とはいえ、トヨタも明らかにしているように、荷物をたくさん積むためのクルマではない。「5ドアセダン」とでもいうべき、4ドアモデルとのスタイリングの違いをアピールするバリエーションだ。
アルテッツァは、セダンもワゴンも、トヨタがいうほど運転して「スポーティ」とは感じられない。かといってエクステリアやインテリアが個性的で魅力にあふれているわけでもない、と思う。何をアピールしたいクルマなのかよくわからない。セールスが芳しくないのもうなずける。
ジータでは、リアバンパーに「エア抜き用ネット」調のプラスチックの黒いプレートを新たに張りつけた。これに限らず、アルテッツァシリーズには、クロノグラフ調スピードメーターや金属調シフトレバーノブといった、「○○調」装備が目立つ。なにかモノ欲しそうで、さびしい。「では、アルテッツァジータは何調なのか」と聞きたくなる。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アルテッツァは、1998年10月に発表されたFRセダン。同じ2リッターながら、直4と直6エンジンがあり、トランスミッションはいずれも6段MTほか、4気筒モデルには5段AT、6発には4段ATが組み合わされる。2001年7月2日からワゴン版たる「アルテッツァジータ」が加わった。ジータは、3リッター直6モデル(4WDは4段AT、FRは5段AT)と2リッター直6モデル(FRのみ。4段AT/6段MT)がカタログに載る。
(グレード概要)
ジータには、2リッターモデルの「AS200」と3リッター「AS300」がラインナップ。3リッターにのみFRのほか4駆モデルが用意される。テスト車のAS300(FR)は、今回取り上げたベーシックグレードのほか、内装が本革仕様となり、ホイールに「スーパークロームメタリック塗装」が施される「Lエディション」も選択可能だ。車両本体価格はベーシック比24.0万円高の300.0万円となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
「クロノグラフ調スピードメーター」は、スタイリングの遊びが機能を損ねている。わざわざ見にくくしているうえに、(余談ながら)クロノグラフとは何かがわかっていない。クロノグラフというのはストップウォッチを使用していないときには、スモールセコンドの針はすべて同じ方向を向いていなければ意味がないのに、アルテッツァのそれは、バラバラの方向を向いている。だから“調”なのか。ダイヤル式のエアコンスイッチは、太いうえにダイヤルだけがパネルから飛び出していて、操作中にポジションが認識しにくい。
(前席)……★★
シートがよくない。見かけはいかにもスポーツドライブ中にしっかりと身体をホールドしてくれそうだが、その実、コーナリング中に腰砕けになる。
(後席)……★★★
後席の居住性は、外観から想像するよりいい。ヘッドルームとニールームにじゅうぶんな広さがある。シートのかけ心地も、後席としては悪くはなかった。
(荷室)……★★
「セダン、クーペ、ステーションワゴンにはない魅力を付与した新ジャンル」とメーカーがいう通り、アルテッツァジータを純然たるステーションワゴンだとは考えない方がいい。アルテッツァセダンの世界が気に入っていて、しかしより多くの荷物を運びたいと思っているヒトには、ちょっとガッカリするラゲッジルーム。ジータは、セダンと較べて、それほど多くの荷物を収容できるわけではない。テールゲートが傾斜しているうえに、後輪のホイールハウスとサスペンションが荷室内に大きく張り出しているからだ。アルファロメオのスポーツワゴンのような「ファッションワゴン」と考えれば納得がいく。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「2JZ-GE」型3リッター直列6気筒には、フラットな出力特性を狙って、トヨタ得意の連続可変バルブ機構「VVT-i」が装着される。一方、回転が特別鋭く上昇するわけではない。220psの最大出力を発生するのは5800rpmだが、高回転域では、トルクもパワーも“頭打ち感”が強い。ステアリングホイールのスポークに設けられたボタンでシフトできる「ステアシフトマチック」は使いやすい。ちゃんと、シフトダウンが親指を“前方に”押すように設計されている。シフトアップは人差し指で手前に引き寄せる。加減速Gの方向と一致していてよい。これが逆のクルマが結構あるのだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ダンピングのよく効いた締まった乗り心地が好ましい。しかし、路面の状態とタイヤグリップの様子をよく伝えない、インフォメーションの乏しさが興醒め。特にハンドル中立付近では、タイヤと路面がどう接しているかということがまるでイメージできない。アルテッツァのセダンも同様だが、スポーティセダンを謳うならば、ハンドルからの情報は欠かせないはずだ。ドライバーは、路面を探りながら走っているのだから。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者: 金子浩久
テスト日: 2001年7月9日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2001年型
テスト車の走行距離: --
タイヤ: (前)215/45ZR17/(後)225/45ZR17(いずれもブリヂストン Potenza RE040)
オプション装備: VSC(Vehicle Stability Control)+トルセンLSD(10.5)/イモビライザー(2.0万円)/オートレベリング機構付きディスチャージヘッドランプ+ヘッドランプクリーナー(9.7万円)/スーパーライブサウンドシステム(5.0万円)/DVDナビゲーションシステム(26.5万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ(7.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 市街地(4):山岳路(6)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。