トヨタ・マークIIブリット 2.0iR Jエディション(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・マークIIブリット 2.0iR Jエディション(4AT) 2002.05.11 試乗記 ……287.2万円 総合評価……★★★★FRでの復活
いうまでもなく「ブリット」はマークIIのステーションワゴン。何でもかんでも名前を変えてしまう最近のトヨタの戦略(?)は個人的にどうかと思うが、このクルマの場合、正式には「マークIIブリット」と、30年を大きく越す歴史あるブランド名がまだ(かろうじて?)アタマに与えられる。
ベースとなったのは当然マークIIセダン。先代のマークIIワゴン「クオリス」が、FF(前輪駆動)の「カムリ」ベースであったことを思うと、この期に及んで「FRでの復活」はちょっとばかり謎めいているが、実は燃料タンクをリアシート後方に背負っていた従来型FRプラットフォームでは「やりたくても出来なかった」だけのハナシ。というわけで、今度の新しいマークIIワゴン「ブリット」は、ボディ骨格の面からみると、ひと足先に誕生の「クラウン エステート」と、多くの部分を共有する一台である。
【概要・どんなクルマ?】
(シリーズ概要)
2002年1月25日にデビューしたマークIIのワゴンバージョン。FF(前輪駆動)の「カムリ」をベースとした先代「クオリス」と異なり、マークIIセダンのプラットフォームを使う「ブリット」はFR(後輪駆動)。リアサスペンションに、自動車高調節機能が付いた「セルフレベリングショックアブソーバー」(一部グレードには搭載されず)などによる高い走行性能と、ワゴンならではの収納性を兼ね備えたのがウリだ。荷室に設けられた折り畳み式収納ボックスも、目玉の一つ。
エンジンラインナップはセダンと同様。形式はすべて直列6気筒DOHCで、2リッター、2.5リッター直噴(2WDのみ)、2.5リッター(4WDのみ)、2.5リッターターボの4種類。2リッターと2.5リッターには、FRのほかに4WDモデルも用意される。
(グレード概要)
ブリットのグレードは、排気量別に「2.0iR」「2.5iR-S」「2.5iR-V」と分けられ、名前の後ろに「Four」とつくのがヨンクモデル。「Jエディション」はターボモデル以外に設定された廉価バージョンで、アルミホイールやアルミ製ペダル、バックドアイージークローザー、電動格納ドアミラーなどの機能装備が省かれる。またブリットのウリである、自動車高調節機能のついたリアダンパー「セルフレベベリングショックアブソーバー」も搭載されない。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ブリットのインテリアは、デザイン/パッケージング共に基本はマークIIセダンと共通。かつてのトヨタ車といえば、インテリアクオリティでは世界的に迷うことなくトップにランクできたものだが、最近では他のメーカーが力をつけ、相対的な優位性があまり感じられなくなったのが残念だ。それでも、マークIIの場合は最廉価バージョンの「Jエディション」でも文句ナシの仕上がり。ただし、売り物のひとつであるアルミ製ペダルは、Jエディションには付かない……。
(前席)……★★★★
シートももちろんマークIIセダンからの“流用”。230万円に満たない最廉価グレードではあるがドライバーズシートには上級グレード同様、8ウェイ調整機構が奢られる。シートリフターがクッションだけでなく、シート全体を持ち上げてくれる点も評価したい。シート地はファブリックのみの設定。2リッターモデルにレザーシートの設定はない。
(後席)……★★★
居住スペースはセダンと同等。センタートンネルが大きいために“中央席”での長時間乗車はツラいが、ふたりがけならば足元にも余裕シャクシャク。ただしCピラー前傾が強いので、乗降時の頭部の運びにはちょっと気を使う。シートバックにリトラクターを内蔵させた中央席用の3点式ベルトは大いに評価したいアイテム。実際に使われる頻度は限りなく小さいかも知れないが、安全に対するメーカーの真摯な姿勢を垣間見ることができる。
(荷室)……★★★★
日本でワゴンを使う場合、絶対容量よりもむしろ使い勝手の良し悪しの方が気になるもの。となると、ブリットのラゲッジスペースはかなりの高得点。スライド式のトノボードや折り畳み式のユーティリティBOXなど、“使えるアイディア”が満載されている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
もはや登場時期も思い出せないほどの遠い昔にデビューしたのが、ブリットの2リッターモデルに搭載される1G型直列6気筒エンジン。乗ってみれば直列ユニットらしくスムーズに、そして(期待よりも)パワフルなことに感心するが、それでもさすがにマークIIに搭載されるのも現行モデル限りだろう。4段ATもシフトフィールはごく滑らか。ただし、1速でわずかに聞こえるギアノイズが、全体に静粛ななかで、気になるといえば気になる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
ブリットのフットワークはベースとなったセダンのそれよりも、ずっとポテンシャルが高い。どうやらそれは、スカイラインやステージアの脚の良さに危機感を抱いた開発陣が一発奮起したためらしい。走りだした瞬間からしなやかな乗り味。高速走行時のフラット感の高さは、良い意味で「日本車離れ」している。Jエディションに自慢のセルフレベライザー付きリアダンパーは付かないが、一人乗りならば同等の走り味を確保してくれる。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2002年2月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1093km
タイヤ:(前)195/65/R15 91H(後)同じ
オプション装備:SRSサイドエアバッグ&SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)(8.0万円)/DVDボイスナビゲーションTV付きEMV(エレクトロマルチビジョン)(27.0万円)/インダッシュCDチェンジャー+MD一体AM/FMマルチ電子チューナー付きラジオ+6スピーカー(4.2万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(9):高速道路(0):山岳路(1)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター 

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
      
  
  
  
  
  
























    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    