スズキKeiスポーツ(4AT)【ブリーフテスト】
スズキKeiスポーツ(4AT) 2000.10.23 試乗記 ……127.8万円 総合評価……★★★★「ケイ」っていったい……
1998年10月に3ドアボディでデビューするも、「軽のスペシャルティ」とは認知されず、いつの間にか5ドアモデルに。
2000年10月12日のマイチェンで心機一転、シャコタン「Keiスポーツ」とスッキリ「Kei」で、アルトの上級車種として棲み分ける。
「横桟+メッシュ」グリルが雄々しいKeiスポーツは、内装も黒のセミバケットシートと大径タコメーターがスポーティ。
自主規制上限の64psを発生するツインカムターボ(インタークーラー付き)は、厚いトルクと穏やかなパワーカーブをもつ大人のユニット。「ドコいっちゃうの?」感皆無。
15mmダウンのサスを組んだ足まわりも良くて、路面からの突き上げの角をとり、接地感高し。運転していると、隣の人と肩が触れあわんばかり、ということをのぞけば、「ホントに軽?」
プライスタグは、127.8万円。車両本体価格だけなら、ヴィッツだってマーチだって買えちゃいます。「ケイ」っていったい……?
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年の軽自動車の規格改変で登場したスペシャルティ、Kei。クルマのコンセプトより、もっぱらネーミングのうまさが話題をさらった。当初3ドアだけだったが、すぐに5ドアが追加され、主流に。3ドア、NAモデルはフェードアウトした。2000年10月にマイチェンを受け、「Kei」と「Keiスポーツ」にラインを分け、アルトからの上位車種移行組の受け皿となる。パワーソースは、DOHC、SOHC、2種類のターボユニットと、ツインカムNAユニット。いずれも直列3気筒である。
(グレード概要)
Keiスポーツは、その名の通りKeiのスポーティバージョン。シングルカムターボ(60ps)搭載の「スポーツF」と、DOHCターボ(64ps)の「スポーツ」の2種類。FFのほか4WDあり。いずれもパワステ、パワーウィンドウ、キーレスエントリー、電動ドアミラーなど、装備は充実。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
簡潔かつ機能的なインパネまわり。革巻きステアリングホイールが浮かない全体の品質感。ステアリングコラム、グローブボックス下の、横いっぱいにわたるモノ入れはいかにも便利そう。 本革ステアリングホイール、4スピーカー、助手席下のトレイが、下位グレード「スポーツF」との差別ポイント。
(前席)……★★
フンワリとあたりが柔らかく、無闇にお尻が沈まない、座り心地のいいシート。ただ、MTモデルでのクラッチ操作を考慮したためか、座面長が短く、落ち着かない。
(後席)……★★★
スクエアな車型が奏功。後席は意外なほど広い。頭部まわりに余裕あり。足先が自然に前席の下に入ることもあって、膝前スペースもじゅうぶん。バックレストはリクライニング可能。高さ調整付きのヘッドレストが備わる。
(荷室)……★★
前後席にスペースを取られるため、トランクルームは必要最低限。幅120cm、奥行き50cm、天井までの高さは約80cm。「グランドツーリングという、オリジナルなコンセプト」(カタログ)はともかく、日常の買い物には不便あるまい。後席背もたれは分割可倒式だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
3気筒を感じさせないスムーズなツインカムターボ。パワーの出方がプログレッシブで、ターボバンでステアリングが取られる、といったことはない。これでVVT(可変バルブタイミング)が搭載されれば、軽のターボユニットは完成!? 3500rpmを超えるとさすがにウルサイが、大抵その前にシフトアップする。なお、4段ATはロックアップ機構付き。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
165/60R15というスポーティなサイズのタイヤを履く。「軽」の軽々しさがない乗り心地。ハンドリングも、タイヤのグリップに過度に頼ったところがなく、落ち着いている。乗り心地、ハンドリングとも、車高を落とした弊害が感じられない、というより、むしろ向上した印象を得た。
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2000年10月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:737km
タイヤ:(前)165/60R15 77H(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE88)
オプション装備:-
テスト形態:ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態:市街地(6):山岳路(4)
走行距離:-
使用燃料:-
参考燃費:-

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
































