ルノー・ルーテシア ルノースポール2.0(5MT)【試乗記】
伊達じゃない 2002.03.14 試乗記 ルノー・ルーテシア ルノースポール2.0(5MT) ……265.0万円 ビッグマイナーチェンジで、フロントマスクをはじめ、全体の50%以上が新しくなったというルノー「ルーテシア」。「ルノースポール2.0」は、169psの最高出力を誇るスポーツバージョンだ。2002年3月13日からの日本での発売前日、webCG記者が乗った。狙うはニッチ
2002年3月13日から、日本でもルノー「 ルーテシア(欧州名クリオ)」のスポーツバージョン「ルーテシア ルノースポール2.0」の発売が開始される。1100kgの3ドアボディに、ルノーのモータースポーツ部門「ルノースポール(RS)」製2リッター直4DOHC(169ps/6250rpm、20.4kgm/5400rpm)を搭載。最高速度220km/h、0-100km/hを7.2秒でこなすホットモデルだ。
1998年のデビュー以来、ルノーのベーシックモデルは世界中で、190万台以上が販売された。日本では意外と知られていないが、ルノーは1999年から3年連続、欧州で最もクルマ(含む商用車)を売ったメーカーなのだ。
いうまでもなく、クリオは同社のヒットモデル。2000年6月、成功を持続・拡大すべく、「全体の50%以上が新しくなった」(プレス資料)、いわゆるビッグマイナーチェンジを受けた。
ルノースポールに続き、4月中旬には1.4リッター直4を搭載する「ルーテシア1.4 RXT」(4AT)が加わる予定だ。
ルノージャポン社長ロベルト・パロタ氏によれば、RS2.0は快適性とスポーツ性を1つにしたクルマだという。「プジョー307」がライバルになるのではないか? との問いに、「プジョー307と迷う人はいないでしょう、スポーツマインドにおいてはRS2.0が勝る」と一蹴。さらに氏は「日本市場は、パーソナリティーがはっきりしたクルマに人気がある」とし、個性豊かなルノーのモデルを投入すると語った。当面、ニッチマーケット狙いでいくわけだ。具体的には、スライドドアを持つ2BOX「カングー」がまもなく導入される。
ルノー顔
ビッグマイナーチェンジを受けたルーテシア、ガラリと顔つきが変わった。ボンネット中央のモールドや、左右に分かれたグリルの真ん中に配される大きなエンブレムが、コンセプトカー「タリスマン」や、「サフラン」の後継となるフラッグシップ「ヴェルサティス」に通じる。フロントフェイスを“ルノー共通”とすることで、ブランドイメージを強化することが目的だ。
インテリアの意匠も一新。メーターナセルは2つの峰を持つカタチになった。装備面では、雨滴感知式オートワイパーと、光センサーによるオートライトを新たに採用、RS2.0に標準装備される。
ボディサイズは全長が40mm長くなり、全長×全幅×全高=3810×1670×1410mm。ホイールベースは2475mmで変わらず。エンジンはRS製2リッター直4DOHC16バルブで、169ps/6250rpmの最高出力と、20.4kgm/5400rpmの最大トルクを発生、これに5段MTが組み合わされる。ボディが強化されたことなどにより先代より40kg重量が増し、車重は1100kgとなった。サスペンションは、ブッシュ、ダンパー、スプリングともパワーアップにあわせて変更された。タイヤサイズが先代の195/50R15から、195/45R16とスポーティなものになったため、過度に乗り心地を犠牲にしないセッティングが施されたとのことだ。
キビキビと快適
実車を見たとき、“ルノー顔”という言葉に納得した。写真ではわかりずらいかもしれないが、ボンネット中央のモールドは、遠目でもわかるくらいクッキリしたもの。ルノースポールのグリルはいかにも獰猛に、黒いメッシュタイプだ。グリル真ん中に大きなルノーマークが光る。
黒を基調に、各所にシルバーのアクセントがつくインテリアは、シンプルで上品。ペダル類はアルミ製、ステアリングホイールリムに「RENAULT sport」のロゴが光る。シートはスウェード調の合成皮革「アルカンタラ」と、ブラックレザーのコンビネーションという贅沢なもの。クッションが硬めでいい座り心地。Aピラーは太くなくスカットルも低いから、視界良好。ルーフ前端が少し下がってからフロントウィンドウにつながるため、頭上にやや圧迫感がある。
後席は広くない。シートバックが立っており、しかも着座位置が高いから、頭を天井に擦る。かといって前席のヘッドレスト越しに前が見えるわけでもない。膝前の余裕もなく、足を組むのはツラい。とはいえ、安全面の配慮はいき届いている。3点式シートベルトが中央席にも用意され、また十分な長さのステーを持つ、ヘッドレストが頼もしい。
実はルノー、ヨーロッパでは安全なクルマをつくるメーカーとして名高い。EuroNCapの衝突試験で、ルーテシアは4つ星を達成した。エアバッグは、衝撃に応じて膨らみ方を2段階に調節する「アダプティブエアバッグ」。シートベルトは、プリテンショナー&フォースリミッター付き。安全装備にぬかりなし。
エンジンはとてもよかった。静かで振動も少なく、下から上まで滑らかに回る。低回転でも十分なトルクがあり、混雑した町中を流すのもラクチン。いざシフトダウンしてアクセルペダルを踏み込めば、1100kgのボディはみるみる加速する。高速道路の合流で試したところ、ローで約55km/h、セカンドで約92km/h(サードはやめときました)。さすが0-100km/h=7.2秒、伊達じゃありません。5速で100km/h巡航の場合、エンジンは3000回転程度だから、すぐに加速にうつろうという気配あり。とはいえ、ラジオを聞きながら隣の人と会話するのも苦にならない。
足まわりは乗り心地を重視しただけあって、道路の継ぎ目やデコボコでもバタついたりしない。ハンドルはしっとりとした、ちょっと重めの感触でイイ感じ。常に安定感があり、ステアリングを切り込めばボディが素直に反応し、街乗りでも結構楽しい。ちなみに、マイナーチェンジ後のルーテシアは、RS2.0以外の全モデルで電動パワーステアリングとなった。しかしRS2.0のみフィーリングを重視して、油圧パワステが採用された。
今回の試乗は街乗りと高速道路(首都高速で羽田から横浜まで)だったが、ホットハッチらしい走りのキビキビさと、適度な快適さをもつことが確認できた。これなら通勤や買い物などもなんなくこなすと思う。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年3月)

大澤 俊博
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。