ランドローバー・レンジローバー Vogue(5AT)【試乗記】
ライバルはSクラス 2002.07.12 試乗記 ランドローバー・レンジローバー Vogue(5AT) ……985.0万円 2002年7月2日、神奈川県は箱根で、3代目となる新型「レンジローバー」の試乗会が開かれた。「悪路走破性と、オンロード性能の両立」を謳う高級SUVに試乗した、webCG近藤俊(兵庫県神戸市出身)と、webCG大澤俊博(東京都千代田区飯田橋出身)が対談形式で報告します。
![]() |
![]() |
![]() |
迫力の見た目、豪華な内装
3代目となる新型レンジローバーは、先代とくらべてボディが拡大された。全長×全幅×全高=4950(4715)×1955(1890)×1865(1810)mm、ホイールベース=2880(2740)mm(カッコ内は先代)となった。ちなみに、車重は2500kg(Vogue)のヘビー級である。
デザイン上は、水平垂直ラインを基調とするエクステリアデザインや、上下2分割のテールゲートなど、先代のイメージを踏襲。ピラー類をブラックアウトし、あたかも浮かんでいるかのように見える、伝統の“フローティング”ルーフも受け継がれた。
インテリアは多様。トリムに、「チェリーウッド」と「ウォルナット」2種類と、「ファンドリー」と呼ばれるメタル仕上げ1種類。シートは、クロス、ブレンハイムレザー、最も高級なオックスフォードレザーの3種類。シートカラーも6種類(サンドカラーのみカーペットが2種類)用意され、「Made for me」というセミオーダーで、自由に選ぶことができる。
オオサワ:新型「レンジローバー」、実物を見ると大きいですね。
近藤:デカいというより、デカなった、かな。前のんと較べると、全長235mm、幅65mm、高さが55mm大きくて、ホイールベースは140mm延長されたからナァ。
オオサワ:大きさもそうですが、エクステリアデザインも迫力あります。四角いクリアカバーの中に、丸形ライトが2個収まるヘッドライトが特徴的。
近藤:水平、垂直基調のボディラインや、クラムシェル状ボンネットなど、レンジローバーの“伝統”はそのままやから、一目で「レンジローバーや」とわかる。ところで、内装はどない思た?
オオサワ:レンジローバーに乗るのは初めてなんですが、こんなに高級感溢れているとは思いませんでした。もっとワイルド系かと思ってたので。試乗車はトップグレードの「Vogue」(ヴォーグ)で、内装が最も豪華な仕様ですが。
近藤:ウォルナットのトリムに濃いブルー「ネイビー」の本革シートが、カジュアルで新鮮やった。英国車ぽい内装ていう視点でみると、サンドと呼ばれる「ベージュ」がピッタリかなあ。
オオサワ:ちなみに、エントリーグレードの「SE」(受注生産、795.0万円)とヴォーグとの違いは内装だけです。ところで新型のインテリアは、「Made for me」というセミオーダーができるんですよ。
近藤:12色のボディーカラー、3種類のトリム、3種類のシート素材と7種類の色から自由に選べるそうやね。自分で決めれへん人には、デザイナーお勧めの「デザイナーズチョイス」からも選べるし。
オオサワ:迷ってみたいですねえ……。
快音を発するSUV
ランドローバー社がBMWの傘下だったころに開発がスタートした新型のエンジンは、BMW製4.4リッターV8DOHC(286ps/5400rpm、44.9kgm/3600rpm)。トランスミッションは、レバーの上下でギアチェンジできる「コマンドシフト」付き5段AT。もちろん本格オフローダーの証、副変速機を備え、悪路走行時にはローレンジモードに切り替え可能。
先代との最も大きな違いは、ボディ構造と足まわり。ラダーフレームシャシーとリジッドサスペンションから、モノコックフレームと4輪独立懸架サスペンションになったことだ。形式は、前マクファーソンストラット、後はダブルウィッシュボーンを採用した。
オオサワ:運転席は、あたりまえですがヒップポイントが高くて見晴らしがいい。これがいわゆる「コマンド・ポジション」というやつですね。幅は2m近いのに、ボンネットがちゃんと見えるから取りまわしがいい。
近藤:ボディのデカさを意識しないで運転できる。電動シートは、ヘッドレストやランバーサポートも調節できるし、ドライビングポジションはバッチリ。ちょっと硬めのクッションで、お尻に吸い付くような座り心地やった。
オオサワ:走ってみての印象はどうです?
近藤:まずエンジンがスムーズなのに驚いた! まるでスポーティセダンのようなエンジンや。低回転からトルクがあって、2.5トンもある車重を感じさせない。アクセルを踏み込んだときのエンジン音に、ザラつき感がなくて、“快音を発するSUV”やね。
オオサワ:BMWの4.4リッターV8ですからね。急勾配での燃料供給確保や、50cmまでの河を渡れるよう、アルミヘッドとブロックの防水性を高めたり。“極限状態”での使用に耐えるべくランドローバーがチューンを施しました。
近藤:排気量は、先代の4552ccから4398ccに縮小されたけど、最高出力286ps/5400rpm、最大トルク44.9kgm/3600rpmで、10%ほどパワーアップしてる。
オオサワ:乗り心地が、まるで高級サルーンのようにフラットで滑らかなのにも驚きました。目隠しして乗ったら、4×4だと気づかないかも。
近藤:従来のラダーフレームとリジッドサスペンションを捨てて、ボディ一体型モノコックシャシーと、4輪独立懸架サスペンションを採用したことが利いてるんかな。
オオサワ:シャシー設計を担当した、ランドローバー社のジョン・バチェラーエンジニアの説明によると、まさにその通りだそうです。4輪独立懸架は、バネ下重量を軽くできるって。形式は、フロントがマクファーソンストラット、リアはダブルウィッシュボーンになりました。
近藤:電子制御エアスプリング採用で、車高も調節できるし。高速走行時は−25mm、停車時に45mm車高が下がるのは、乗り降りのしやすくなって、気が利いてるナァ。
悪路走行もバッチリ
ニューレンジローバーは、車両の安定性を高める「DSC」(ダイナミックスタビリティーコントロール)、4輪ABS+EBD、CBC(コーナリングブレーキコントロール)とブレーキアシストなど、数多くの電子制御システムを備える。HDC(ヒルディセントコントロール)は、クロスカントリー走行時に遭遇するような急勾配の下り坂を下る際、車速を4km/hに自動制御するシステムだ。
近藤:今回の試乗会は、デコボコ道や急斜面の登り下りなど、いわゆるクロスカントリー走行できる試乗コースが用意されてたね。
オオサワ:トランスミッションに備わるローレンジモードと、最大50mm高くなる車高のおかげで、ガンガン走れました。サスペンションストロークが、先代より前で50mm、後ろが100mm増えて、悪路走行時の乗り心地もよくなったそうです。
近藤:感動したんは、下り急勾配で速度を自動調節してくれる「HDC」(ヒルディセントコントロール)。ローレンジにいれてHDCをオンにすれば、どのギアでもアクセルもブレーキもふまんと4km/hを維持してくれるから、安心して坂を下れる。
オオサワ:これを使えば、免許とりたての人でも安心ですね。片手運転でも(きっと)大丈夫!
近藤:ほかに、車両の安定性を高める「DSC」(ダイナミックスタビリティーコントロール)、ブレーキにはABSとEBDに、ブレーキアシストなど、電子制御システムも豪華や。
ところで新しいレンジローバー、ライバル車に4×4のベルセデスベンツ「Mクラス」や「ゲレンデヴァーゲン」、BMW「X5」シリーズに加えて、メルセデスベンツの「Sクラス」や、BMW「7シリーズ」も入ってたよナァ。
オオサワ:ランドローバージャパン広報、森川修ジェネラルマネージャーさんのお話だと、「快適性やオンロード性能の向上によって、高級サルーンをライバルにしうるクルマになった」とのことです。今回乗った「Vogue」の価格は、985.0万円。ベンツなら「S430」(960.0万円)、BMWなら「745i」(990.0万円)に匹敵する価格ですし。
近藤:乗っても高級サルーンみたいやからね。内装も文句なく豪華やし。ターゲットユーザーは、35歳から60歳くらいで高学歴の男性、年収2000万円以上でクルマを複数台所有……。
オオサワ:別世界のハナシですね……。近藤部長、1台どうです?
近藤:ウチの給料で? どないせーっちゅーねん!
(写真=ランドローバージャパン/2002年7月)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。