MINI ONE(5MT)【試乗記】
小型車の新しい基準 2002.08.15 試乗記 MINI ONE(5MT)日本での正式リリースを前にした2002年1月22日、新しい「MINI」の試乗会が東京は神宮外苑で開催された。『Car Graphic』で同車の長期テストを担当する小林彰太郎が、気になる新型をインプレッション。『webCG』スタッフが同行した。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
3月2日は「MINIの日」
まったく新しいBMW製のMINIが、2002年3月2日"ミニの日"を期して、いよいよ日本市場に登場する。当面発売されるのは、ベイシックな「MINI ONE」(5MT、195.0万円)、エンジンと足回りを軽くチューンした「MINI Cooper」(5MT、225.0万円)の2車種である。今回MINI ONEの試乗会が、東京は青山の神宮外苑をベースに開かれた。スタイリングは明らかにオリジナルミニを想わせるが、サイズは一回り以上大きい。3626mmの全長はともかく、車幅は1688mmもある(初代ミニは3050mm×1400mm)。
ブリティッシュレーシンググリーンの1台を選ぶと、われわれ3人はさっそく乗り込む。前席バックレストを調節レバーで前倒すれば、後席への出入りはさほどむずかしくない。身長175cmの筆者の後ろに自分自身が坐ると、ひざの前に拳ひとつ以上の余裕があった。インテリアの第一印象は、少々斬新奇抜に思えたが、実はよく考えられた機能的なデザインである。元のミニでは、水平に近いステアリングを抱え込む、特有の運転姿勢を強いられた。ところが新型では、なんと運転席にハイトアジャスターが備わり、ステアリングコラムもチルトが調整できる。メタリック塗装のダッシュ中央には、これもオリジナルを想わせる、大径の速度計が配置される。全体に高いMINIの品質感は、もっと上級のBMWに比べてなんら遜色ない。
MINIのトランスミッションは5MTが標準で、別にまったく新しいZF製のステップトロニック付CVTが、10万円のオプションで選べる。試乗車は5MTだった。横置き4気筒1598cc(85.8×77mm)エンジンは、一見平凡なSOHC16バルブで、出力は90ps/5500rpm、最大トルクは14.3mkg/3000rpmに過ぎない。だが、トルク特性はきわめてフレキシブルで、しかも全域にわたってスムーズ、かつ静粛である。ブロックは、低騒音、低振動を狙った頑丈な鋳鉄製で、アルミ製ヘッドの16バルブは、油圧タペットと、ローラーベアリングを奢ったロッカーアームを介して静粛に作動する。
だが上まで引っ張ると、かすかに旧ミニのBMC Aタイプユニットを想わせる、スポーティーなエグゾーストノートが聞こえた。クラッチは軽く、つながりはごくスムーズだから、マニュアルギアボックスの初心者にも、発進時にストールさせる口実を与えない。シフトレバーのストロークは小さく、操作は気持ちよいので、街なかでの頻繁なチェンジもさほど気にならない。
高度な電子制御を装備
エンジンの柔軟性は実に驚くべきであり、4速のまま、40km/h(約1400rpm)を保って無理なく走行できた。その秘密は、シーメンス社製の「パワートレインコントローラー」にあるらしい。これは一種のトータルマネージメントシステムで、「E-ガス」と呼ばれるスロットルペダルの電子制御も、その重要な構成部分である。E-ガスは高度の「ドライブバイワイア」で、ドライバーがアクセルを踏み込む動作は直接コントローラーに伝達され、その時点の作動状態に見合う、理想的な燃料量を瞬時に計算してエンジンに供給する。また常にエンジントルクをモニターし、もし必要なトルクが最大トルク未満の場合には、点火時期を遅らせて過度なトルクの発生を抑える。
開放感に満ちたドアボディの剛性は非常に高い印象を受けた。シャシー設計も、このサイズ/価格の車としてはきわめて高度で贅沢である。サスペンションは前ストラット、後はBMW流マルチリンクで、適度なホイールストロークを持ち、硬めながら快適な乗り心地を提供する。ブレーキは4輪ディスクで、前はベンチレーテッドが奢られている。ブレーキの利き味はリニアでスムーズ、重量級のクルマのように安定している。
ラック&ピニオンステアリングは、ロックトゥロック2.5回転で、電子制御の小型電動モーターによるパワーアシストを備える。このアシストは、例えば直進時にはスタンバイしており、コーナーなどで必要になると作動し、燃費を節約する。ステアリングレスポンスはミニの伝統に忠実であり、俊敏で気持ちよい。高速時のハンドリングについては、この日の短いテストでは確認できなかったが、高水準にあることだけは間違いない。このほか、前後ブレーキ圧配分を荷重状態に応じて常時調節するEBD、X字型配管ブレーキの4センサーABS、コーナリングブレーキコントロールCBCなど、高度な電子制御装置を標準装備するMINIは、小型車の世界にアクティブセイフティと、高い品質感の新しい基準を確立したということができる。
なお『Car Graphic』では、近くMINI Cooper(CVT)を長期テスト車に購入、小林彰太郎が担当するので期待されたし。
(文=小林彰太郎/写真=清水健太/2002年1月)

小林 彰太郎
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。