ジャガーXタイプ(5AT)【海外試乗記】
ジャガーらしい 2001.08.21 試乗記 ジャガーXタイプ(5AT) 噂の"ベイビージャガー"ことジャガー「Xタイプ」が、いよいよ世界の道を走り始める時がやってきた。日本では、2.5リッターモデルが「2.5V6」(425.0万円)「2.5V6スポート」(455.0万円)「2.5V6SE」(475.0万円)の3種類、3リッターは「3.0V6SE」(525.0万円)が用意される。日本での発売開始に先立ち、自動車ジャ−ナリスト、河村康彦がフランスで乗ってきた。高いギアで粛々と走る
フランスの、ベルサイユ宮殿にほど近いリゾートホテルのエントランスにずらりと並んだジャガーXタイプのたたずまいは、ぼくの目には、先輩格にあたるSタイプ以上に「ジャガーしている」と映った。滑らかで優しい微妙な曲面によって構成されるボディは、XJシリーズに負けず劣らずの気品と優雅さをもつ。
ジャガーは、このクルマの直接のライバルとして、メルセデスベンツCクラスやBMW3シリーズを挙げる。前者のウリが「道具としてのトータルバランス」、後者が「スポーティな走りのテイスト」とすれば、Xタイプのそれは、まぎれもなく「デザイン」にあると思う。
インテリアの雰囲気も、質実剛健とした合理的イメージが最初に顔を覗かせるドイツのライバルとは明らかに異なる。まずは優しくソフトなタッチが印象に残る。ちょっと高めに位置する張りの強いダッシュボード、質感の高い木目パネル、そして厚み感の強いシート……。そこかしこに“ジャガーらしさ”が漂うXタイプのインテリア。
一方で、ジャガーファミリーの一員としては、ドアの閉まり音や樹脂パーツの質感などに、少々疑問が残るところもなくはない。このあたりは、早急にレベルアップを要するところだ。
日本製5段ATとジャガー製V6DOHCユニットからなるパワーパックは、Xタイプに"スポーティサルーン"と呼ぶにふさわしい動力性能を与えた。2.5/3リッターと2種類の排気量が用意されるなか、5段ATが適切なシフトを行うこともあり、2.5リッターモデルでも動きに鈍さは感じない。けれでも“ジャガー”のイメージに相応しい“高いギアを使って粛々と走る”というドライブフィールが欲しければ、「やはり選ぶのは3リッターモデル」というのが、ぼくの考えだ。
素直なハンドリングと高い高速直進性
乗り心地はなかなかにヨロシイ。意外だったのは45%扁平率の17インチタイヤにスポーツセッティング・サスペンションを組み合わせる「スポーツ」グレードのフットワークの方が、むしろ標準仕様よりも爽やかな乗り味を提供してくれる場面が少なくなかったことだ。路面の細かな凹凸上をトレースした場合、ばね下のウェットな動きの感触は、標準サスに16インチシューズを組み合わせたモデルの方が強めであったりもした。
FWD(前輪駆動)レイアウトを持つフォード・モンデオ(Xタイプとコンポーネンツを共有する)に対し、ジャガーならではの走りへのこだわりを示すという意味合いもあり、このクルマは「トラクション4」と呼ばれる4WDシャシーが標準となる。ただし単に“差別化”を目的としただけの4輪駆動でないことは、センターデフにプラネタリーギアを用い、前後アクスルに40:60という不等トルク配分を行うという凝ったシステムを採用した点からも明らか。
そうしたこだわりの甲斐あってか、ハンドリングは素直。静粛性の高さとあいまって、リラックスした高速ツーリングを堪能できたる。その陰には、4WDシステムのバックアップによる直進安定性の高さがあったのだろう。
(文=河村康彦/2001年5月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。