ジャガーSタイプ・シリーズ【海外試乗記】
ジャガーは何か、それを見つけた「S」 2002.06.25 試乗記 ジャガーSタイプ・シリーズ ……525.0から960.0万円 ジャガーがフォードグループ傘下に入って、はじめての協同作業となったSタイプ。1960年代のスポーティサルーンの名をとったモデルは、しかしリンカーンLSとの部品共有化の弊害が指摘されてきた。そこで、4年ぶりとなるビッグチェンジを受けたニューSは……。オーストラリアからの報告。
![]() |
![]() |
![]() |
「S」も「X」に劣らず大切
「そう、私はそんなに難しいことはともかくとして、ビアリッツで最初の発表会をやったときに比べて、今回のSタイプは本当によくなったと思っています。それは世界中のプレスが認めてくれてます。やり甲斐が出てきたわね」。名商品広報部長、コリン・クックさんが、対政府関係の企業広報に移った後、その大切な地位を引き継いだセシル・サイモンさんは、そううれしそうに語った。フランス人のセシルはまだ若い女性である。負けず嫌いと明るさ、そして数カ国語をあやつることから抜擢されたのだろう。
2002年3月にスペインで、新しいSタイプの4.2にだけ試乗したときも、彼女は必死になって「新型Sはいい」と周囲に話していたが、それは広報的立場と言うより、本心からそう思っていたようだった。だから、オーストラリア、サンシャイン・コーストで開催された、オセアニアや日本などを対象とした右ハンドル版の全Sタイプの試乗会にまで、わざわざジャガーを代表してやってきた。そして周囲の反応にとても喜んできた。
海外部門担当ディレクター、ステファン・ペリンさんも、やはりスペインに引き続いて、彼らにとっての地の果てまで来ていた。
「Sタイプは大事なんです。Xタイプはそれなりに頑張ってますが、ジャガーのイメージをもっともっとスポーティでスタイリッシュなブランドにしたい。そういう意味で、今回はとてもいいモデルに進化したと自信を持っています。やはりフォードとの共同の仕事に慣れたからですね。最初は随分お互い遠回りした挙げ句に、間違った道に行ってしまったこともありますが、今はジャガーはジャガーなりに、自分の価値を大切にしつつ、自由にクルマを考えることができました。新しいSがこんなに高く評価されているのが好例でしょう」。
そう、フェイズ2ともいうべきジャガーSタイプの新型は、本当によくなっている。というより、「Sタイプ・ジャガーというのは、こういうクルマであるべきだった」ということを示してくれた。
![]() |
![]() |
完全なジャガーワールド
グリルのなかにエンブレムが入り、多少目つきが鋭くなったのを除けば、新型Sタイプは一見旧型と区別しにくい。しかし中身は、モデルチェンジといっていいほど変わっている。これは旧型がかなり「リンカーンLS」に近かったために、つまりフォードグループ内でのプラットフォーム共有の最初の試みだったゆえに犠牲を被っていた部分を、ジャガー流に改善したからである。
ニューSシリーズのラインナップは、従来の「3.0V6」と「4.0V8」の2種から、ベーシックグレードとして「2.5V6」(204ps/525.0万円)が追加され、「3.0V6」(243ps/620.0万円)「3.0スポート」(243ps/670.0万円)、そして4リッターが4.2リッターに拡大された「4.2V8」(304ps/745.0万円)、そのスーパーチャージャー付き「R」(406ps!!/960.0万円)の5種類。3種類のパワープラントに組み合わされるトランスミッションとして、すべてに新開発のZF製6段(!)ATが採用された。
サスペンションは前後ともサブフレームやアーム類まで徹底的に見直されて、ハンドリング、乗り心地の改善が図られ、アンチスピンデバイス「DSC」や、簡易アクティブ・サスたる「CATS」にも手が入れられた。
実際に乗り込むと、室内からして旧Sとは違って、完全な“ジャガーワールド”である。生産性のためにやむなくリンカーンと共用していたセンターコンソールをジャガー伝統のものに換えたからで、「XJ」や「X」と同じテーマでまとめられている。
![]() |
![]() |
![]() |
6ATは七難を隠す
各モデルとも、気持ちよく走る。「2.5V6」はXタイプのそれを縦置きしたもので、204psとXの198psよりややパワフルだが、ボディは1680kgと、4WDのXより大人ひとり分ほど重い。にもかかわらず個人的に日本で使うには充分だと思ったのは、やはり6段ATのおかげである。優れた多段ATは非力をカバーするという好例だ。
バランス的に合っているのは3リッター。243psあり、ATのギアリングは、ファイナルを含めて2.5と同じだから、かなり活発に走る。
4.2に拡大されたNAのV8(304ps)もすごく良かった。中低速は充分なだけでなく、とても静かで洗練されている。それでいて高回転領域に入ると、これぞジャガーという咆吼とともに素晴らしいパワーを示す。
無論、現存ジャガー中最強の406psを出すスーパーチャージャー版「R」は、さらに強烈なパワーを持つし、餅網グリルを持った外観から想像されるほどチューニングカーのように荒っぽくないが、私自身はNAの4.2のスイートネスの方がジャガーらしいと思った。
乗り心地も大きく改善された。オーストラリアの道路はあちこち荒れているが、かつてのSタイプの悪弊だった下まわりがドタバタした印象はまったくない。かといって伝統のしなやかさとは違い、もっとしっかり、しっとりとした現代的な乗り心地である。XJよりはずっと確実なフィールを示すステアリングもたのもしい。
「ジャガーはマイナーチェンジ後に限る」。Xタイプの初期モデルに乗る身としては、そう憎まれ口を叩きたくもなるが、「ともかく略奪結婚後4年目にして、ようやく自分がいかに生きるべきかをわかったようだね」とセシルに言ったら、「きつい言葉だけど、そのとおりね」という返事が返ってきた。
(文=webCG大川悠/写真=ジャガージャパン/2002年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。