ジープ・コンパス リミテッド(FF/CVT)【試乗記】
骨太な「ジープライト」 2012.05.17 試乗記 ジープ・コンパス リミテッド(FF/CVT)……298万円
ジープブランドのエントリーモデル「コンパス」に試乗。前輪駆動のクロスオーバーにジープらしさは感じられたのか?
FFのクロスオーバー
ジープの新型「コンパス」は、わが国で販売されるジープでは初めて4WDの設定がない。「ヨンクじゃないジープなんて」とつぶやくのは、「クリープを入れないコーヒーなんて」というCMを知る世代だけかもしれないが、前輪駆動のジープに違和感を抱く読者もいるだろう。しかもクロスオーバーに属するモデルだという。クロスカントリーの本流を追求してきたジープらしからぬプロダクトなのだ。
もっともアメリカでは4WD車も選べるのだが、2WD車が選択できるジープは決して珍しいわけではなく、過去にいくつもあった。僕もかつて所有していたことがある2世代前の「チェロキー」(XJ型)も、本国ではFR車がチョイスできたのである。
クロスオーバーについても同じ。第2次世界大戦直後と1960〜70年代にかけての2度にわたり「ジープスター」というモデルが販売されていた。顔はジープだがサイドやリアは乗用車というスタイリングで、これも駆動方式はFRと4WDが選べた。
日本仕様のコンパスに4WDがなく、FFのみになったのは、2リッターの直列4気筒エンジンの存在が大きかったはずだ。他にFF、4WDの双方に設定される2.4リッターがあるが、燃費や税金面を重視した結果、2リッターFFのみを導入したのだろう。しかもコンパスはクロスオーバービークルとして開発されたから、FFでも問題ないという判断だ。
ちなみにジープは同じクラスに、プラットフォームやパワートレインを共用する「パトリオット」も持っているが、あちらはクロスカントリービークルであり、4WDも選べる。ランドローバーでいえば、「イヴォーク」と「フリーランダー2」の関係に近い。
ジープを四輪駆動のクロスカントリービークルという機能で考える人は、まだまだ多いかもしれない。しかし作り手ははるか昔から、この名前をブランドとして活用していたのだ。その経験は、コンパスの作りにしっかり生かされていた。
クオリティーの高い内外装
コンパスが本国でデビューしたのは2006年で、当初は丸形ヘッドランプを用いたファニーなフロントマスクを持っていた。ところがこの顔は評判がイマイチだったようで、2011年のマイナーチェンジで「グランドチェロキー」風の顔に一新している。
この間、クライスラーは2009年にフィアット傘下になった。今回のマイナーチェンジにはフィアット側の意向も盛り込まれているという。だからというわけではないが、スタイリングには見るべき点が多い。特に前後輪の部分で、サイドのプレスラインに段を付け、ジープらしいフェンダーラインを描いたテクニックは秀逸だ。さらにリアドアのオープナーをピラーに隠し、テールゲートを傾けたことで、ジープ一族の中ではクーペっぽく軽快に見える。
キャビンはインパネこそ「パトリオット」に似ているが、仕上げはより上質。標準でレザーシートが与えられることもあって、グランドチェロキーの顔を持つエクステリアに見合ったクオリティーを備えている。それでいて3スポークのステアリング、丸いエアコンルーバーやメーターなど、ディテールはまぎれもないジープだ。ドアオープナーのクロムメッキも、オーセンティックなブランドイメージの演出に効いている。
前席の座面は厚みがあって、ふっかりした座り心地がアメリカ車に乗っていることを気付かせる。ただし背もたれの張りもしっかりしていて、1時間程度ではまったく不満は感じなかった。サポートも満足できるレベルにあった。
後席は座面が高く、足を下に伸ばした姿勢で座る。背もたれはリクライニング可能だ。身長170cmの僕が座ると、足元は足が組めるほど広く、頭上空間にも余裕がある。荷室容量はそこそこだが、キャビンについては水準以上の広さといえる。
デザインも走りもジープ
2リッター4気筒エンジンに組み合わせられるトランスミッションは、6段マニュアルモード付きCVTだ。アメリカ車の常で、発進の瞬間に飛び出すような動きを見せるが、それ以外はスムーズに1450kgのボディーを加速させていく。音は5000rpm以上で耳につくけれど、それ以下ではこのクラスのクロスオーバーとして普通のボリュームで、4気筒としては滑らかでもある。
街中をドライブしていてありがたかったのは、日本仕様のクライスラー各車でおなじみの、左側面のブラインドを映し出す小さなモニターだ。コンパスの場合、ドアに装着された車名のバッジが映っているので、絶好の目印になるのである。
乗り心地は、段差や継ぎ目ではタイヤの硬さが伝わるものの、それ以外は豊富なストロークを持つサスペンションが、しっとりショックを吸収してくれる。ボディーや足まわりの剛性感は十分で、骨太さが伝わってくる。FFのクロスオーバーでもジープはジープなのである。
「馬なりに進む」という表現がピッタリの高速直進安定性や、ステアリングの切れ味が穏やかで、よく動くサスペンションがもたらす懐の深いハンドリングもまた、ジープらしい。
コンパスをひとことで言えば、「ジープライト」である。でもそれは、薄味という意味ではない。2リッター前輪駆動のクロスオーバーと敷居を低くしながら、デザインから走りまで、あらゆる部分でジープを感じることができる。「ラングラー」とは別の意味で、このブランドの歴史の重みを感じた。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。