第448回:もしや、クルマ版『KARA』!? ついに再上陸、コリアンパワー「ヒュンダイi40」
2012.03.15 小沢コージの勢いまかせ!第448回:もしや、クルマ版『KARA』!?ついに再上陸、コリアンパワー「ヒュンダイi40」
国内からもいい反応
やって来た……ついにやって来ちゃったって感じですよ。ヒュンダイ再上陸!
ご存じ韓国ナンバーワン自動車ブランドも、2009年に日本市場から(乗用車部門のみ)撤退してから、早3年。その間、欧州ではヒュンダイ&キアがトヨタ&レクサスを販売台数で抜き、2011年も順位でいうならルノー・日産アライアンスに続く5位とはいいつつも、世界販売約15%増の約659万台! ハッキリ言って、日本市場が疫病神だっただけなんじゃ?……と思ってしまうほど伸びてます(笑)。
と思ったら案の定、再上陸のハナシが湧き出てるんですねぇ。目玉となるのは、話題のスタイリッシュワゴン「i40」だ。グローバルセダンの「ソナタ」と同じプラットフォームを使う欧州向けのモデルで、全長4770×全幅1815×全高1470mmの、車重は1470kg。去年ご当地で発表されたばかりだ。
今はまだ並行輸入の段階で、九州の意欲的なインポーター「CRADLE」が入れようとしている。なんでまた……?
「『今のヒュンダイを入れたら売れそうだな』というのに加えて、『今の日本人は、このすごさを知っておくべきだ』と考えたからです」とコメントするのは、同社代表の大鶴純二氏。
「CRADLE」はそもそも欧州車用の後付けバイフューエルキットの販売がメインの会社だ。それが去年の東京モーターショーに「i40」の同仕様を試験的に展示したところ、結構な反響。
「これ? いつ入れるの」「なにこれ、カッコいいね! なんていうクルマ?」ってな問い合わせが多く寄せられ、2012年4月の受注開始を決定したってわけ。
で、今回ワタクシが「仮ナンバーですけど乗ってみませんか?」とのリクエストを頂き、“渡りに船”とばかりに都内をチョイ乗りすることになったわけだけど……乗るなりビックリ!! 正直、顔が青ざめましたわ。
「FFのBMW」?
まずはスタイリングだよね。とにかく生でみるとインパクト大で、独特のマッチョ感とキレのあるエッジが印象的。それは「FFのBMW」って言いたくなるほどだ。あるデザイン・ジャーナリストは「まだ“韓国オリジナル”っていうほどの味は出せてない」と言うけれど、ぶっちゃけ、いまの大抵の国産車よりマシじゃない? ってか、この肉食系フォルムは、今の草食系ニッポンにゃ絶対出せないテイストよね。
その秘密は積極的な外部人材の活用で、最近ヒュンダイは、元BMWデザイナーのクリストファー・チャップマンを引き抜いた。ついでに言うと、グループ会社のキアは元アウディのチーフデザイナー、ペーターシュライアーがボスで、実際そのデザインは、完全に“アジアのアウディ”だ。
それと走り。実は去年、韓国で地元車に乗ってきた同業者の「まだ微妙に日本車に追いついてないね」との言葉に安心していたのだが、全然そんなことはない。
とにかくボディーの剛性感や車内の静かさは、日本車に比べて遜色無し。それどころか、高速走行における硬めでフラットな乗り心地は、まさしくヨーロッパを意識したセッティング。快適さを十分に確保しつつも、道路の継ぎ目を、コトリ、コトリとクリアしてゆく。
さらに見事なのはエンジンだ。今回試したのは、バイフューエル仕様の直噴2リッター直4DOHCの可変バルブタイミング機構付き。アウトプットは177ps、21.7kgmと十分で、ギアボックスもロックアップ機構付きの6段ATと、これまた十分なのだが、肝心なのはフィーリング。
乗った瞬間、「あれ、これって直噴ディーゼルだっけ?」と言いたくなるほどダイレクトかつトルキーで、回転の滑らかさや上質感はそれほどでもないが、とにかく力強い。ヨーロッパでウケるセッティングだ。
ステアリングのフィールにも驚かされた。第一印象こそ「ちょっとヤリ過ぎじゃない?」と思うほど滑らかで軽いけれど、高速走行でも問題ナシ。“味わい”があるかっていうとビミョーなところだが、ビシっと真っすぐ走る。
で、思ったんだよね。これはちょっとシトロエンのデカいの、あるいは一時期のアウディなんかに似てると。軽いは軽いがレスポンスはシャープで、切った通りに走る。いたずらに路面からの影響を受けたりはしない。
もちろんよくできたBMWやメルセデスみたいなFR的味わいや、ポルシェほどの剛性感はないけれど、それなりのものに仕上がっている。これで十分だ。「アメリカはもちろん、ヨーロッパでも売れるだろうなぁ」と思わされるモノがありました。
うかうかしてると危ない
だからね。メチャクチャすごい!ってわけではないのよ。スタイリングに凝ってはいても、「これぞコリア」って個性や「今まで乗ったことない!」って驚きはない。
冷静に言うと、「徹底的にライバルを研究し尽くした」という感じ。日本車はもちろん、高級ドイツ車も乗り尽くし、自分たちのできる範囲で、猛烈にアジャストしてきた。インテリアのクオリティーだって、十分高い。
いまの時点で、心底「日本が抜かれた」という印象はない。でも、まさに今の日本の芸能界を闊歩(かっぽ)する『KARA』や『少女時代』、あるいは一連の韓流(はんりゅう)ドラマにも似ていて、徹底したトライ&エラーの結果到達できたものだということが、ひしひしと感じられるのだ。
それはまさしく「世界で勝とう!」「のしていこう!!」という意思の表明に他ならない。極端な話、ほかの全てを犠牲にしてでもデザインを極めるとか、開発期間を半減するとか、思い切った手段を取らない限り、日本のメーカーはそのうち確実にヤラれるんじゃないか!?って恐怖がある。
あるメーカーのトップ曰く、「今、韓国の残業時間は、日本の数倍」だとか。能力が同じ人間なら、長時間働いたほうが、より多くの結果が得られるのは間違いない。
語学力も無視できない。日本と違って、韓国の企業のトップは、ほとんど英語で話せる。それも流ちょうに。これは、欧米の人間が能力に差のない「英語をしゃべれる人」と「母国語しかしゃべれない人」を前にしたとき、どちらとビジネスするだろうか?って現実的な問題につながる。
そしてそのことは、今後主役となってくるであろう新興国についても言えるのだ。「ヒュンダイi40」の台頭は、氷山の一角にすぎないのである。
前述のとおり、「CRADLE」では、2リッターガソリン仕様の受注を4月から開始する。お値段は、3年程度の保証付きで350万円前後。とにかく気になったらぜひ一度、試乗してみてほしい。驚くよ!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。