レクサスIS300h“バージョンL”(FR/CVT)/IS250“Fスポーツ”(FR/8AT)
ずいぶん“大人なクルマ”になった 2013.07.09 試乗記 “気持ちよい走り”を実現するため、生産工程にまで踏み込んでボディー剛性アップを図ったという新型「IS」。その本気度を確かめた。ボディー剛性のアップに注力
「2倍、とまでは言いませんが、格段の差があったことは確かです」と、レクサスのトップエンジニアがおっしゃる。
――新しい「IS」の開発中に、実際に3シリーズを購入してテストしなかったのですか?
「もちろん、しました」
レクサスISと「BMW 3シリーズ」のボディー剛性について。3シリーズには、これまで蓄積されたさまざまなノウハウが凝縮され、その結果、現在のボディー剛性が出ているという。ジャーマンプレミアムをベンチマークに、レクサスが研究を重ね、猛追していることを、質問者が驚くほどストレートに話してくれた。
今年5月にフルモデルチェンジを果たしたレクサスISの開発テーマは、「真の“走る楽しさ”の体現」である。なんだか使い古された感のあるフレーズだが、真の、と付けたところに、レクサスの気合が示される。ISのDNAたる「気持ちよい走り」を実現するため、今度のISでは、クルマ全体が根本から見直された。具体的には、カタログスペックに載りにくく、新機能とも謳(うた)いづらい、ボディー剛性のアップに注力された。
そのために採用された生産技術が「レーザースクリューウェルディング」。従来のスポット溶接より、圧倒的に溶接打点のピッチを細かくできる。2枚の鉄板を縫い合わせる際の縫い目を、理論的にはどこまでも細かくすることが可能……と聞くと、それでは鋼板を線状につなげるレーザー溶接の方がいいではないかと思うが、そうでもないようだ。
――先代の「フォルクスワーゲン・ゴルフ」は、70mにわたるレーザー溶接を自慢していましたが……。
と、ボディー担当エンジニアの方に水を向けると、「あれは“イタスキ”が難しくて」とおっしゃる。イタスキとは、溶接する2枚の鋼板の隙間のこと。レーザー溶接では、コンマ何ミリの精度で維持しておかないと、キレイに溶接されない。現実の生産現場で、恒常的にこの精度を確保するのは難しい。ゴルフの実車を調査したところ、「トヨタの品質基準では、首をひねる部分もあった」と教えてくれた。
本気度が違う
新型ISのプレス向け試乗会は、開発陣の間で事前の打ち合わせでもあったのだろうか!? サスペンション担当のエンジニアの人からも、「結局は、ボディー剛性が大事」という結論が導き出された。しっかりしたボディーがあれば、サスペンションがスムーズに、思惑通りに動く。スポーティーなハンドリングと、プレミアムブランドにふさわしい乗り心地の両立ができる。決して目新しいハナシではないが、ニューISの開発では、生産工程にまで踏み込んでのボディー剛性アップが図られた。本気度が違う。
レーザースクリューウェルディングに加え、新型ISでは、複数の鋼板を面で結合してボディーのたわみを抑える「構造用接着剤」も投入された。「なぁ~んだ。ロータスなんか、20年近く前から接着剤を使っているよ」と鼻息を荒くするエリーゼ乗りもいらっしゃるでしょうが、まあそれはともかく、ラインで大量生産するISの場合は、違った苦労があったようだ。
「生産の現場というのは、新しいことをやるのを嫌がるんですね」と開発陣の一人が苦笑いする。言うまでもなく、生産現場では、ラインを止める事態を可能な限り避けたい。どうしても保守的になる。それが、責任ある態度というものだ。
「『接着剤が垂れたらどうするんだ』『床がべたべたする』とずいぶん責められました」
新しい溶接技術に接着剤。「従来型に比べ、ボディー剛性○○%アップ!」と謳いたいところだが、意外や、数値に表れない。
「乗って体感できるのだから、確実に剛性はアップしてるはずなのですが……。トヨタの計測方法が至らないせいかもしれません」
それは残念。とはいえ、開口部の多い車体では測りづらくとも、シンプルな閉構造(長方体)でテストすると、ちゃんと剛性アップの数字が出る。効果はあるわけだ。
ボディー剛性アップに血道を上げた(!?)新型ISだが、いわゆるジャーマンプレミアムのそれには、まだ届かない。
「そもそもの設計の仕方が違っているんです。われわれ(トヨタ/レクサス)だと、生産過程で(工員の)手を入れやすい、溶接機がスポットを打ちやすいといった理由で、鋼板に穴を開けてしまう。ドイツ車メーカーには、それがない」
――生産の効率化は、日本車のお家芸ですからね。
「われわれは“十二単(ひとえ)”と呼んでいますが、ドイツのメーカーは、複数の鋼板を何枚も、次々とつなぎ合わせてボディーを構成するんです」
――細かく鋼板の最適化を行っている、と。
「生産現場を巻き込んでのボディー剛性アップが図られています」
――伝統芸、ですか?
「哲学です」
ドイツ車メーカーでは、「ボディー剛性が大事」という意識が、設計・開発から現場の生産部門まで、徹底して織り込まれているのだ。
普段使いでもわかる俊敏性
新型レクサスISは、3.5リッター(318ps、38.9kgm)、2.5リッター(215ps、26.5kgm)のV6モデル「IS350」「IS250」と、「トヨタ・クラウン」ゆずりのハイブリッドシステムを積む2.5リッター直4(178ps、22.5kgm)+モーター(143ps、30.6kgm)「IS300h」に大別される。
国内販売の7割を占めるというISハイブリッドに乗る。まず「オッ!」と思わせるのが、運転席の低さ。もちろん、座面を上下できるので、好みの高さに調整できるが、立て気味のステアリングホイールと併せ、同車のDNA(とレクサスが主張する)「気持ちよい走り」を予感させる。
ちなみに、もうひとつのDNA「スポーティーなデザイン」も頑張っている。サイドスカートの曲線がそのままリアランプにつながるラインが、わかりやすい工夫だ。ただ個人的な嗜好(しこう)を述べると、フロントはいささか煩雑で、他車との差別化のため、ちょっと頑張り過ぎちゃったかなぁ。という感じ。 素直にヘッドライトとその前に設けられたL字型のポジショニングライトをひとまとめにしたほうが、スッキリするのに。さらに透明カバーで覆ったら、うーん、クラシカルに過ぎるかしらん?
「300h“バージョンL”」は、ハイブリッドモデルらしく、するするとスムーズに、やや重厚感を持って動き出す。なるほど、ボディーのしっかり感がある。ステアリング操作への反応に雑味がない。横浜の街をチョイ乗りしただけだが、落ち着いたドライブフィールで、ずいぶん“大人なクルマ”になった印象だ。先代の、硬めのアシに吹けの良いエンジンの組み合わせも、“若武者”みたいで好きだったので、やや複雑な気持ち。
乗り換えたクルマは、「IS250“Fスポーツ”」。言うまでもなくISのよりスポーティーなグレードで、エンジン出力は普通のIS250と同じながら、専用チューンのサスペンションがおごられる。普段使いでも、クルマの俊敏性がわかる設定だ。ハンドルを切ると、「待ってました!」とばかりにノーズが向きを変える。のほほんとトヨタの従来型セダンに乗っていたオーナーがいきなり“Fスポーツ”に乗り換えたら、少々驚くのではないか。
驚いたといえば、“Fスポーツ”を運転していて何より驚いたのが、回転計と速度表示を一体化した「“Fスポーツ”専用メーター」。なにしろ、メーターナセルの中で、丸いメーターそのものが横にスライドして、空いたスペースに別のインジケーターを表示するのだ。こんなことを考えついて、実際に装備できるのは、日本車くらいだろう。ボディー剛性を地道に上げつつ、こんな“飛び道具”も用意している。レクサスも、なかなか油断ならないブランドだ。 ぜひとも「ニンジャメーター」とでも名付けて、大々的に宣伝していただきたい。
(文=青木禎之/写真=田村弥)
テスト車のデータ
![]() |
レクサスIS300h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4665×1810×1430mm
ホイールベース:2800mm
車重:1680kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178ps(131kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:22.5kgm(221Nm)/4200-4800rpm
モーター最高出力:143ps(105kW)
モーター最大トルク:30.6kgm(300Nm)
タイヤ:(前)225/40R18 88Y/(後)255/35R18 90Y(ブリヂストン・トランザ ER33)
燃費:23.2km/リッター(JC08モード)
価格:538万円/テスト車=588万6100円
オプション装備:フロント225/40R18+リア255/35R18タイヤ&アルミホイール(5万1450円)/プリクラッシュセーフティシステム+レーダークルーズコントロール(6万3000円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万2000円)/ブラインドスポットモニター(5万2500円)/レーンディパーチャーアラート+オートマチックハイビーム(5万2500円)/ステアリングヒーター(1万500円)/“マークレビンソン“プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万4150円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
レクサスIS250“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4665×1810×1430mm
ホイールベース:2800mm
車重:1590kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6AT
最高出力:215ps(158kW)/6400rpm
最大トルク:26.5kgm(260Nm)/3800rpm
タイヤ:(前)225/40R18 88Y/(後)255/35R18 90Y(ブリヂストン・トランザ ER33)
燃費:11.6km/リッター(JC08モード)
価格:480万円/テスト車=572万1900円
オプション装備:プリクラッシュセーフティシステム+レーダークルーズコントロール(6万3000円)/“Fスポーツ”専用本革スポーツシート+電動チルト&テレスコピックステアリングコラム+オート電動格納式ドアミラー+後席SRSサイドエアバッグ+ブラインドスポットモニター(37万8000円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万2000円)/LEDヘッドランプ+レーンディパーチャーアラート+オートマチックハイビーム(19万4250円)/ステアリングヒーター(1万500円)/“マークレビンソン“プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万4150円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。