フェラーリ・フォー(4WD/7AT)【試乗記】
こんなエンジンほかにない 2012.03.12 試乗記 フェラーリ・フォー(4WD/7AT)……3802万円
6.3リッターV12を搭載する4人乗り・4WDの跳ね馬「FF(フェラーリ・フォー)」に試乗。“世界最速の4シーター”をうたう同モデルは、街乗りではどうなのか。
いまの時代のフェラーリ
スタートボタンを押すと、六本木ヒルズの地下駐車場に“ズバンッ”と大音声が響き渡った。触媒を一気に暖めるファストアイドル中も、フェラーリ史上最大の6.3リッター直噴V12は並はずれた存在感を響かせる。
「日本仕様にはヘレシステムが標準装備になります」。広報Kさんのレクチャーを受けてから重いドアを閉める。右パドルを引いて1速を出し、おそるおそる動き出す。高級車がきら星のごとく居並ぶ駐車場も、ランプウェイはそんなに広くない。というか、「第一印象、デッカイ」。ボディーのタテヨコは「パナメーラ」とほぼ同じだが、あちらよりさらにひとまわり大きく感じるクルマである。
表に出てほどなく、信号に止められると、突然、死んだかと思った。寒い日だったのに、早くも暖機が終わって“HELE”が作動したのだ。“ハイ・エモーション/ロー・エミッション”の略だというアイドリングストップ機構である。こういうクルマのオーナーは、油田のオーナーだったりもするわけだから、そんなチマチマしたことを、とも思うが、これも“時代”だ。ビッグV12の再始動は、「デミオ」のi-stopほど速くないが、十分である。パナメーラのように、歯がゆくてついキャンセルボタンに手を延ばしたくなるようなことはない。
革の芳香漂うコクピットで、次第に冷静さを取り戻すと、エポックメイキングな新型フェラーリに乗って出た感慨がこみあげてきた。「4座」と、そしてフェラーリ初の「4WD」を車名に込めた“FF”である。
F1のあの快音
長いノーズに収まる新設計の直噴6.3リッターV12は、660ps。0-100km/hはわずか3.7秒、0-200km/hも11秒フラットでこなし、最高速は335km/hをマークする。FFは「世界最速の4シーター」をうたうフェラーリである。
センターフロアにはローンチコントロールのボタンがある。おまかせでドラッグスタートがきれる最速加速ボタンだ。3つ並ぶボタンのなかで、AUTOモードやバックギアのボタンよりもドライバーの近くに配置されているのがスゴイ。ローンチコントロールはサーキットのみで使用するように指示されているのが通例だが、FFのトリセツでは「最適な発進加速のための機能です」と説明されているのもスゴイ。
デュアルクラッチ7段セミオートマのMTモードで引っ張ると、1速で85km/h出る。2速では早くも132km/hに達する。レブリミットは8250rpmの高みにある。
100km/h時の回転数は、7速トップでわずか1700rpm。自動変速のAUTOモードで床までアクセルを踏み込むと、4速に落ちる。一方、アグレッシブにMTモードでパドリングすれば、100km/hでも2速までシフトダウンが可能。そのとき、タコメーターの針は6200rpmに跳ね上がる。2000rpm以下の低回転からトルク頼みのものぐさ加速をきめこむと、“ベーッ”という不満げな音をたてるV12も、高回転ではまさに水を得た魚である。トップエンドの音質は、F1中継のコクピットラジオでおなじみのあの快音だ。6リッターを超す大排気量ユニットで、こんなイイ音を聴かせるエンジンはほかにない。
アナザーワールド
“4RM”と呼ばれる4WDシステムが四駆になるのは、構造上、1速から4速走行時のみ。後輪が空転したときに前輪に駆動力を差し伸べるオンデマンド4WDである。つまり、FFの基本はFRである。
行きつけのワインディングロードを走ってみたが、ぼくの腕とペースでは、ドライ路面でこれまでのフロントエンジン・フェラーリと特に違った操縦感覚を感じることはなかった。印象的だったのは、ステアリングがすばらしくクイックで軽いこと。わけても直進からの微舵(びだ)応答の鋭さは、1.8tの車重も1.9m超の横幅も感じさせない。ただし、日本の箱庭的ワインディングロードだと、ボディーはいささか大きすぎる。やはりスポーツカーというよりもグランドツアラーである。
いかにもフロントエンジンであることを主張するかのように、前下がりで低く構えた3ドアボディーは、ダッシュボードのスイッチで車高を4cm上げられる。反応も早いので、試乗中はたびたびお世話になった。雪道に限らず“使いで”のある機能である。
隔壁で画然と左右席に分かれたリアシートは、特に大柄でなければ大人の実用に耐える。乗り心地もいい。三角形のサイドウィンドウがもたらす居住まいは独特で、前席とはまた違ったアナザーワールド感が味わえる。
価格は3200万円。FFにするか、スキー場のリゾートマンションにするか、というようなお値段だが、しかし、FFはスキー場まで家族で行けるフェラーリになった。この際、リゾマンと両方買っちゃいましょう。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。