第222回:ボルボのヘリテージをモダンに表現
スタディーモデル「コンセプト クーペ」はこう読め!
2014.01.15
エディターから一言
![]() |
第43回東京モーターショーに、エレガントなスタディーモデル「コンセプト クーペ」を出展したボルボ。今後のボルボ車のデザインを統括するトーマス・インゲンラート氏と、コンセプト クーペのインテリアを担当したロビン・ペイジ氏に、コンセプト クーペの見どころを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
時を超えた美しさを目指す
――コンセプト クーペは、1960年代の「ボルボP1800」を思わせるスタイルを採ります。なぜ、モチーフにP1800を選んだのですか?
インゲンラート氏:「P1800をベースにデザインしたというわけではありません。とはいえ、精神的には、両車はつながっています」
――では、2台がつながっている点とは何ですか?
インゲンラート氏:「2台とも、スーパースポーツでも、ドリームカーというわけでもありません。とはいえ、“普通”でもありません。われわれが具体化したいものを表現したらこうなった、と言うべきでしょうか。流行を追うのではなく、美しく、エレガントでクラシカル。ずっと魅力が衰えない。そんなクルマです」
――ボルボというと、四角く、武骨で、安全第一、という時代が強く思い起こされます。P1800は、どちらかというと異端な、いわばプレイボーイのためのクルマでしたね。
インゲンラート氏:「ボルボは、非常に合理的な会社と思われがちですが、コンセプト クーペのようなクルマを出すことによって、異なる側面があることも理解していただけると思います。エレガントで優しい感じのクルマ。そうした性格は、『ボルボ的』と言えるんじゃないでしょうか」
1960年代を範にとったレトロモダンな内装
――コンセプト クーペは、今後のボルボデザインを示唆しているのですか?
インゲンラート氏:「そうですね。かつては四角くて武骨なクルマをつくっている時代もありましたが、それがボルボのすべてではありません。コンセプト クーペでは、凝り固まった考えを採るのではなく、もう少し視野を広げるためのアプローチを意図的に行っています。
――ページさんに質問です。魅力的なエクステリアを持つコンセプト クーペのインテリアをデザインするうえで注意したことは何ですか?
ページ氏:「P1800をはじめ、ボルボ車のヘリテージを受け継いだカタチで、インテリアをデザインしました。グラフィック的にも、非常に美しいラインで構成されています」
――より具体的に教えてください。
ページ氏:「1960年代は、インテリアがリッチだった時代といえます。見事なクラフトマンシップ。ぜいたくなマテリアル。コンセプト クーペにも、クラシカルな感じでヘリテージを取り入れながら、一方で、現代的なコンセプトを表現しています。デザイナーの責任として、レトロなだけではいけません。過去を生かしつつ、モダンなものをつくらなくてはなりません。エクステリアに合わせて、いわばレトロのフレーバーを利かせたモダンなインテリアにすることを心がけました」
――コンセプト クーペは、とてもハンサムなクルマです。世のプレイボーイたちは、次世代のボルボ車を待つべきでしょうか!?
インゲンラート氏:「洗練性を求めるプレイボーイならそうですね! 期待してください」
(インタビューとまとめ=青木禎之<Office Henschel>/写真=DA、ボルボ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。