MINI ONE(FF/6AT)
ブレない存在 2014.08.28 試乗記 3代目となった新型「MINI」に、エントリーグレードの「ONE」が登場。試乗を通して実感した、「愛されキャラ」であり続けるための秘訣(ひけつ)とは?思い浮かぶはあの歌声
箱根まで往復して、家に帰り、新型MINIのカタログをつらつらと眺めるにつけ、私はそれまでの疑問符をすっかり忘れて、う~む、これはいいなぁと思い始めていた。とにかくオプションがいっぱいある。MINI ONEの場合、ボディーカラーはソリッドの白とオレンジの2色のみが標準で、6色あるメタリックはすべてオプション。ホイールはスチールが標準で、6種類のアロイホイールが用意されている。私だったら、どれにするか、とあれこれ夢想するうちに、MINIと私の生活というものが浮かんでくるのだった。
MINIとは、ひとつの個性である。少なくとも私が試乗したMINI ONEの広報車は、いわゆる「いいクルマ」かどうか、ということで申し上げれば、強固なボディーの剛性感以外は賛同できかねる部分があった。けれども、そんなことはMINIにとって問題ではない。最も重要なのは、MINIのままでいることなのである。とりわけ、MINIブランドにあって、最も安価かつ最も燃費のよいモデルであるところのONEを選ぶ人にとっては。
そういうクルマづくりをBMWのMINIは実行している。だれもグッド・ガールを求めていない。♪Let it go! MINIのままの姿見せるのよ~。英語の歌詞にはこうある。
I am ONE with the wind and sky
無理やりでもなんでも、なんとかともかく、21世紀のこんにちにおいてなお、MINIであり続けることを選んだクルマ、それが現代のMINIなのだ。
であるからして、私がここで申し上げる、「乗り心地が悪くない?」というような感想は悪口雑言でもなんでもない。まるでラバーコーン・サスペンションみたいにゴムの塊感があって、よい路面を高速で走る場合は気持ちよいけれど、そうでない場合は、終始上下動がある。もし、このような評価をマイナスであると考え、快適性をアピールしたいのであれば、どうしてわざわざオプションの16インチ、ランフラットタイヤを広報車に履かせたりするものでしょう?
ラバーコーン・サスペンション!? それこそミニ! だって、これはMINIなのだから。
♪Let it go!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
良くも悪くも今どきのエンジン
ONEの最大のポイントは、新設計の1.2リッター直列3気筒ターボエンジンである。直噴で、吸気側と排気側の両方に可変カム機構のダブルVANOSを備えるこれは、出力をあえて控えめ(102ps/4000rpm)にし、トルク重視(18.4kgm/1400-3900rpm)のセッティングを施した最新の高効率エンジンである。オプション満載の試乗車には、「スポーツ」「ミッド(ノーマル)」「グリーン(エコ)」の3択ができるドライビングモードとダイナミック・ダンパー・コントロールがセットでついていたわけだけれど、どのモードを選ぶにせよ、2000rpm以上回っていれば、ターボラグをほとんど感じることなく加速態勢に入ることができる。ノーマルモードだと、100km/h巡航は6速トップでちょうど2000rpm、スポーツだと1段ギアが落ちる。だから、どっちにせよ、右足を踏み込むだけでギューンッと行ける。その分、2000rpm以下に回転が落ちてしまったときのギャップはデカい。
ま、それも味のうちである。21世紀の宿命、と受け入れるほかない。台風が次々と来襲し、集中豪雨や竜巻が頻発する時代にあっては、CO2排出量は少ないにこしたことはない。1.2リッター3気筒ターボの導入で、1.6リッター4気筒(前期モデルは1.4リッター4気筒)を積んでいた先代ONE比で燃費が向上し、6段MTでJC08モード20.2km/リッター、試乗車の6段ATで同19.2km/リッターを達成していることを大いに寿(ことほ)ぐべきである。それでいて、高速道路を得意種目にしているのだ。アッパレ技術の勝利である。
ステアリングは重くて、フィールがない。それなのに、微妙な操舵(そうだ)の領域で、驚くほどクルマの向きが変わる場合がある。凸凹路で跳ねたりしても、向きが変わるからご用心。よそ見厳禁である。もちろん運転中はよそ見厳禁ですけど、少なくとも試乗車は直進安定性より、クイックに感じるハンドリングを重視している。これもまた♪MINIのままの姿見せるのよ~Let it go! を選んだ宿命なのだろう。
と語ってきた私ですが、じつのところ3代目BMW MINIを見た途端、こう思った。
こんなのはミニぢゃない!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
自動車界初のキャラクター商品
だって、これは大きすぎる。先代に比べて、98mm長くて44mm幅広く、7mm背が高くなった。3821mmに達した全長は、依然4m以下であるとはいえ、どうなの? サー・アレック・イシゴニスがつくったオリジナル・ミニは全長およそ3mしかなかった。だから、小型車の革命だったのぢゃ! 今度のMINIは着ぐるみを着たふなっしーみたいぢゃないか。
これも、あんた、なにいってるの、という話である。イシゴニスのミニなんて、55年も昔だからできたこと。21世紀のいま、対人衝突の規制をクリアするためにはこうせざるを得なかった。サイズが大きくなった分、居住空間とラゲッジルームは拡大したのである。なんの困ることがありましょう。おまけに5ドアも出る。早晩、現行MINIの3ドアよりも小さい、MINIのMINIが出ることは疑いない。
MINIは、自動車界初のキャラクター商品である。その先駆けは、歴史的にいえば、1987年に登場した「日産Be-1」であった。思い出すなぁ。発表会でサティのピアノ曲が静かに流れていたことを。
イギリス本国では単に古いだけと見なされていたミニが、極東の島国ではカワイイという理由でもてはやされた。1959年生まれのミニは、当時すでにして新車で買えるクラシックカーだった。それはつまり、ある種の人々にとって自動車というのは「いいクルマ」である必要はない、ということを証明していたのである。日産Be-1は一時のブームで終わってしまったけれど、BMWはそれをビジネスとして成功させた。カギはこの歌にある。
Let it go! 自分を信じて
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
MINI ONE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3835×1725×1430mm
ホイールベース:2495mm
車重:1170kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:102ps(75kW)/4000rpm
最大トルク:18.4kgm(180Nm)/1400rpm
タイヤ:(前)195/55R16 87W/(後)205/45R17 88W(ハンコック・ヴェンタス プライム2)
燃費:19.2km/リッター(JC08モード)
価格:240万円/テスト車=393万5000円
オプション装備:ダイナミック・ダンパー・コントロール(7万7000円)/マルチファンクション・ステアリング(4万5000円)/スポーツ・レザー・ステアリング(3万4000円)/ランフラット・タイヤ(3万円)/16インチ アロイ・ホイール ビクトリー・スポーク<6.5J×16ホイール、195/55R16タイヤ>(22万円)/コンフォート・アクセス(4万5000円)/クロームライン・エクステリア(2万4000円)/リアビュー・カメラ(3万9000円)/電動パノラマ・ガラス・サンルーフ(14万円)/ETC車載器システム内蔵自動防眩(ぼうげん)ルーム・ミラー(6万9000円)/シート・ヒーター(4万5000円)/助手席シート・ハイト・アジャスト(9000円)/カラーライン<ダーク・トリュフ>(1万5000円)/インテリア・サーフェス<ダーク・シルバー>(2万7000円)/MINIドライビング・モード(2万9000円)/MINIエキサイトメント・パッケージ(2万3000円)/LEDヘッドライト+LEDフロント・フォグ・ライト(13万2000円)/ドライビング・アシスト(11万4000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(12万3000円)/ヘッド・アップ・ディスプレイ(5万8000円)/ナビゲーション・パッケージ(17万8000円)/メタリック・ペイント<アイスド・チョコレート>(5万9000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2286km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:602km
使用燃料:43.3リッター
参考燃費:13.9km/リッター(満タン法)/14.9km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。

































