フォルクスワーゲンe-up!(FF)
主張しすぎないEV 2014.11.20 試乗記 日本での受注が2015年2月に始まるフォルクスワーゲンの「e-up!」。電気自動車(EV)でありながら、あえて特別なモデルにはしなかったというメーカーの意図と、クルマの出来栄えをリポートする。日本メーカーのEVよりも日本的?
EVを特別なものにしない。これがフォルクスワーゲンの電動車両に対する考え方だ。そのため車体は専用設計とせず、「up!」と「ゴルフ」をベースに車両を開発している。どちらも設計段階からEVへの展開を織り込んであるとのこと。既存のエンジン車と同じように扱えることも長所に挙げられる。
と、プレスリリースを読む限りは良いことずくめだが、初めて運転したEVが1995年生まれの「プジョー106エレクトリック」だったり、人より少しばかりEV体験の多い僕は、ちょっと違う見方をしている。
EVと内燃機関自動車ではメカニズムのボリュームが違う。モーターはエンジンよりはるかに小さく、逆にバッテリーは燃料タンクより大きい。理想のパッケージングを追求すれば、専用ボディーに行き着くのは当然だ。「テスラ・モデルS」や「BMW i3」はそういう考えで生まれた。
つまり双方ともにメリットがある。ガソリンとディーゼル、前輪駆動と後輪駆動など、この種の話はクルマ業界にはいくらでもあるわけで、二者択一ではなく、ユーザーが嗜好(しこう)や目的に応じて選べば良いと思っている。
ただし、国としてEVを特別視していないのは、むしろ日本である。ドイツ政府は2020年までに100万台のEVやPHV(プラグインハイブリッド車)を普及させる目標を掲げているが、日本はなんと15~20%を目標としている。現在の保有台数を基に計算すると、少ないほうで見積もっても1000万台を軽く超える。
だからフォルクスワーゲンのEV戦略はドイツよりもむしろ、電動車両先進国である日本に合っているのかもしれない。そんなことを思いながら試乗会に向かった。
目新しさはないが安心できる
e-up!のバリエーションは至ってシンプル。ボディーは4ドア、カラーは白だけだ。見た目はup!そのもの。前後バンパーのC型リフレクター、アルミホイールのデザインなどが専用となるが、多くの人はそういう違いに気付かないだろう。
インテリアもそうで、メーターはアナログ式のものが運転席の前に置かれ、ゴルフと同じセレクターレバーがセンタートンネルから生える。前席がハイバックタイプであるところもガソリン車と同じだ。感動はないが、このほうが安心できるというユーザーもいるはずだ。
後席はちょっと違った。シートは共通のようだが、足を置くフロアの前席下の部分がせり上がっている。そのため身長170cmの僕が座ると、ももの裏が座面から浮くことになる。e-up!はセンタートンネルと前後席下に合計18.7kWhのリチウムイオン電池を搭載している。これが足元のせり上がりを生んでいるようだ。
ガソリンエンジンと同じくフロントに横置きされ、前輪を駆動するモーターの最高出力は82ps、最大トルクは21.4kgmで、車両重量は1160kg。車格的に近い「三菱i-MiEV」の高性能仕様「X」は64ps、16.3kgm、1090kgなので、それよりひとまわり強力だ。たしかに記憶の中にあるi-MiEVより走りは力強い。
ガソリン車のup!は、シングルクラッチ方式の2ペダルMTにありがちな、シフトアップ時の減速感が気になった。マイナーチェンジで癖は弱まったが、消えてはいない。それに比べると変速機そのものがないe-up!は、スムーズそのもの。でもそれはi-MiEVや「日産リーフ」も同じなのですごいことではない。むしろ印象的だったのは多彩なドライビングモードだ。
乗り心地は合格、静粛性は今一歩
シフトセレクターの前進レンジは、回生ブレーキを利かせない「D」とかなり強力にそれを利かせる「B」の2つ。しかしDレンジでもセレクターレバーを横方向に動かすことで、3段階の強さで回生ブレーキを利かせることができる。さらにスイッチで選べる走行モードも「ノーマル」「エコ」「エコ+」の3つがあって、こちらでは最高出力や発進トルク、エアコン性能、最高速度が制御されるのだ。
加速そのものは95km/hまでしか出ないエコ+で十分。でも実際のところ、エアコンが停止となるのは季節によってはつらい。恐らくはエコモードが主役になりそうだ。
EVの中には、変速機がないのだからと1モードにこだわるクルマもある。でもエンジン車に慣れ親しんだ人なら、エンジンブレーキのためにもギアが欲しいと思うはず。まして回生ブレーキによって電力を回収できるというメリットもあるわけで、EVを特別にしない考え方は、この面ではプラスに働いている。
気になったのは、ボディーの遮音が十分とはいえず、ロードノイズや風切り音のほか、サスペンションの作動音、サイドウィンドウからの透過音など、さまざまな音が入ってくること。専用ボディーの日産リーフやi3、リアエンジンベースのi-MiEVや「スマート・フォーツーエレクトリックドライブ」のほうが、対策は入念という印象を受けた。
その代わり、乗り心地は重さが良い方向に作用して、現行ゴルフを思わせるほどしっとりしている。ハンドリングは操舵(そうだ)直後にややリアの重さを感じるものの、コーナーに入ってからはむしろ低重心ならではの安定感が伝わってくる。リーフに似た感触だ。
都会より地方の道が似合う
そんなe-up!で最も特別なのは、366万9000円という価格かもしれない。「EVはみんな高いでしょ?」と思うかもしれないが、実際は電池価格の低下を反映して、i-MiEVは5年間で459万9000円から283万8240円に、リーフは4年間で376万4250円から329万2920円に、それぞれ値下げしている(i-MiEVは発売時のベースグレードと現在のXの、リーフはX同士での比較)。ガソリン車のup!は一部の軽自動車に近い価格を実現しているし、車体の共用化でコストダウンが図れると期待していたので、ちょっとこの数字は意外だった。
それでも地方なら、e-up!は一定の需要があるのではないかと考えている。地方は車庫の環境に恵まれるから充電が容易だし、生活サイクルが都会人より規則的。i-MiEVやリーフが全国的にくまなく走っているのは、そんなところが関係しているのだろう。そしてup!も輸入車としては地方で売れている。
地方は東京などよりも社会とのつながりを大切にする。つまりクルマで目立つことを好まない空気がある。その点フォルクスワーゲンならポピュラーなブランドだから大丈夫だし、EVであることを主張しすぎないe-up!は適役だ。それにクルマをクルマらしく走らせられる場所でこそ、e-up!がイキイキするのではないか。
東京の六本木や銀座などで目にするe-up!はクールかもしれない。でもフォルクスワーゲンは(しつこいようだが)EVを特別でないものにすると宣言したブランドだ。それなら地方で地道にフォルクスワーゲンならではのEVの魅力を広めていくのが、むしろ彼らの思想に合致しているのではないかという気がする。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンe-up!
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3545×1650×1520mm
ホイールベース:2420mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
モーター:交流同期モーター
最高出力:82ps(60kW)/3000-12000rpm
最大トルク:21.4kgm(210Nm)/0-2500rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81T/(後)165/65R15 81T(ダンロップSPストリートレスポンス)
価格:399万9000円/テスト車=399万9000円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:413km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。