日産ノートNISMO S(FF/5MT)
惹きつけられるものがある 2015.01.13 試乗記 日産の5ドアコンパクトカー「ノート」に、「NISMO」の名を持つスポーツモデルが登場。今となっては珍しい、テンロクエンジンを全開にして走る気持ちよさに、現代の国産車がなくしてしまった「走りの楽しさ」を見た。今や希少なテンロク+5MT
現行モデルになって省燃費エンジン+CVTという組み合わせのみの、いわゆる“フツーのクルマ”となっていた日産ノートに、いきなりホットモデルが加わった。それが今回紹介する「ノートNISMO」である。これは日産のプレミアムスポーツブランドとなったNISMOシリーズの5番目のモデルに当たり、その先達(せんだつ)には「GT-R」「フェアレディZ」「ジューク」「マーチ」がいる。
ちなみに「S」ではないただの「ノートNISMO」もラインナップされているが、こちらはエンジンが標準車と同じ1.2リッター直列3気筒スーパーチャージャー(98ps)で、トランスミッションもCVT。専用タイヤである「ブリヂストン・ポテンザRE080」の装着に合わせて前後のトンネルステーを増設し、ボディー剛性を高めるなど細かいチューニングがなされてはいるが、走りの楽しさを問うならば、やはり5段MTの「NISMO S」が主役となる。
エンジンはいまどき珍しい1.6リッター自然吸気(NA)の「HR16DE」。これは旧ノートの5段MT車に搭載されたHR16DEと型式こそ同じだが、デュアルインジェクター仕様になるなど新世代エンジンとしての磨きがかけられており、輸出用のノートやジューク、「ティーダ」に搭載されている最新のユニットである。
NISMO Sはさらにそこから吸気システム(エアクリーナーおよびインテークマニフォールド)を専用パーツとして新規に起こし、ピストンおよびカムシャフトまでをも変更するメカチューンを施した。また専用マフラーをおごり、最後はECUでこれらを統合制御。その結果、NAにして140ps/6400rpmという最高出力と、16.6kgm/4800rpmという最大トルクを得ている。
またシャシー面では、専用のサスペンション&スタビライザーと205/45R17にまでサイズアップした「ブリヂストン・ポテンザS007」に合わせて、前述したトンネルステーに加え、前後のサスペンションメンバーステ-、リアクロスバー、リアアンダーフロアVバーを追加した。そして、リアのブレーキもちゃっかりディスク化している。
これらのファインチューンを施したのは、日産の技術集団であるオーテックだ。「NISMOなのにオーテック?」と思うかもしれないが、現状では市販車の開発を担うのがオーテックであり、SUPER GTをはじめとしたモータースポーツ活動を担うのがNISMO。市販車のブランドとしては、レースイメージを重視してのことだろう、「NISMO」で名称を統一しているという具合である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
爽快なエンジン、懐深いハンドリング
では実際に走らせてみよう。
ボア×ストロークは78×83.6mmと、燃費性能を考慮したいまどきのロングストロークタイプ。レッドゾーンが6500rpmと低いこともあるが、適度に高圧縮化されたエンジンは、それを感じさせないほどスカッと回る。ギア比を適度にクロスさせているのも効いているのだろう。ベタッとアクセルを踏み込んでいる限りは、街中でのスタートダッシュも鋭く、2、3速が主体となるワインディングロードもすこぶる爽快。“カーン!”とまではいかないが、“クーン!”とうなるサウンドとそのバイブレーションは、クルマ好きにはたまらないものがある。
ただ高速走行になると、5速の0.891という中途半端なギア比が煩わしかった。ダウンサイジングターボのような、アクセル踏みはじめの瞬発力はないから、5速で追い越しを掛けようとしてもトルクは細いし、これをトルクバンドに入れようとすると最低4000rpmは回さねばならず、結構うるさい。6速があればいいだけの話なのだが。
そして自慢のシャシーは、確かにしっかりしていた。
標準車よりも車高は低められているが、ストローク量を比較的多めに取ったサスペンションは、その伸び/縮みのダンピングレードがおおよそ均等に設定されており、ゆっくりとストロークさせていく。だから車両の姿勢変化や、タイヤのグリップしている様子がわかりやすく、高速コーナーでも安心して高い速度で入っていくことができる。
タイトなコーナーでは、ブレーキングで作り出した強い前荷重をダンパーがジワッと受け止めてくれる。タイヤが急激につぶれず、穏やかに接地面積を拡大してくれるから、ハンドルを切れば切っただけ、素直に曲がっていけるのだ。ただしエンジンマッピングの関係か、コーナーの立ち上がりではアクセルにアシを乗せただけでスロットルバタフライが大きく開く傾向があり、微妙な操作ができないのは残念だった。
リアタイヤはしっかりと大地を捉えているから、タックインで姿勢を作り出すような運転はできない。ノーズもパキパキと入っていくわけではない。しかしそのロールスピードは人間の感覚にリニアだから、それを“スローモーで退屈だ”と感じはしないだろう。なかなか懐深いハンドリングである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「エアロなし」仕様もぜひ
ただひとつだけ、ダンパーセッティングに詰めの甘さがあった。縮み(バンプ)側におけるハイスピード領域の減衰力が弱く、強い入力があると車体が踊らされてしまうのだ。路面が荒れていたり、起伏が激しかったりすると、タイヤの上下動が車体を押し上げて、直進時でもピョコピョコと挙動が不安定になる。バンプ側の減衰力を上げて乗り心地を悪くするのが嫌ならならば、バンプラバーで工夫するなど、他の方法で対応する必要がある。ちなみにかつての「マーチ12SR」や「フェアレディZ バージョンNISMO」などは、このふらつきを空力で抑え込んでいた。ノートNISMOもそのいかついエアロパーツは空力を意識したというが、正直言ってダウンフォースを意識できるほどではなかった。
ノートNISMO Sの走りを例えるならば、とびきりうまいハムカツを、ホフホフとほおばっているような気分だった。
素直なハンドリングに、元気なエンジン。決して極上のステーキではないけれど(日産はそのつもりかもしれないが)、そこには現代の国産車が失った、素朴ながらもホットな“踏み切れる楽しさ”があった。
「ノートにNISMOバージョンが必要なの?」と問われたら、正直答えに窮する。世代的な好みかもしれないが、子供っぽい外観にもかなりの抵抗感がある。
それでも、この気持ちいい走りに、そしてオーテックの実直なクルマ造りには惹(ひ)きつけられた。テンロク・ホットハッチの筆頭であるスズキの「スイフトスポーツ」と真っ向勝負させてみたい。その価格差は約50万円強。メカチューンの内容からすれば割安だが……やっぱりあのエアロはいらないなぁ。
(文=山田弘樹/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
日産ノートNISMO S
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4190×1695×1515mm
ホイールベース:2600mm
車重:1080kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:5MT
最高出力:140ps(103kW)/6400rpm
最大トルク:16.6kgm(163Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)205/45R17 84W/(後)205/45R17 84W(ブリヂストン・ポテンザS007)
燃費:--
価格:224万4240円/テスト車=283万2712円
オプション装備:ボディーカラー<ブリリアントホワイトパール>(3万7800円)/NISMO専用チューニング レカロ製スポーツシート<前席>(27万円) ※以下、販売店オプション 日産オリジナルナビゲーションMP314D-M<通信アダプター標準搭載>(19万8000円)/ETC車載器 ナビゲーション連動モデルHM12-D(2万5920円)/フロアマット<NISMOバージョン>(2万9700円)/マルチラゲッジボード(2万7052円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1664km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:549.4km
使用燃料:43.8リッター
参考燃費:12.5km/リッター(満タン法)
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。