ボルボS60 D4 R-DESIGN(ポールスター・パフォーマンス・パッケージ装着車)(FF/8AT)
D4ボルボを辛口に 2015.10.02 試乗記 ボルボのエンジンを辛口に仕立てる性能向上ソフトウエアキット「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」に、ディーゼルのD4エンジン向けが登場した。ポールスターがモータースポーツのスパイスをひと振りすると、「S60 D4 R-DESIGN」の走りはどう変わるのだろうか。ディーゼル用性能向上キット
どうやら潮目が変わった、と皆さんも感じているのではないだろうか。ディーゼル乗用車の販売台数が全体に占める割合はまだまだ小さいけれど、先日、ボルボ・カー・ジャパンが新世代ディーゼル“D4”エンジンを搭載した「V40」から「XC60」までの主力モデル5車種を一挙に発売するという英断を下したことで、この流れはますます強い潮流になっていくはずである。
最新ディーゼルモデルで攻勢をかける姿勢を明確にしたそのボルボ・ジャパンは、息もつかせずディーゼルのD4とガソリンT5エンジン用のポールスター・パフォーマンス・パッケージを発売した。ポールスター・パフォーマンス・パッケージは、これまでガソリンターボのT4およびT6エンジン向けに用意されていた性能向上ソフトウエアキットだが、今回新たにガソリンのT5、およびディーゼルターボのD4エンジン用が追加設定された。同パッケージの内容は、エンジンやトランスミッションを制御する専用プログラムと、リアに装着される控えめなエンブレム、オーナーズブック(英語版)といったもの。ソフトウエアによるアップデート、あるいは昔でいうところのROMチューンのようなものだから、新車購入時だけでなく、後から装着することも可能である点が特徴で、さらにもちろん標準車とまったく同じようにメーカー保証も付く。同パッケージは昨年およそ1300台分も売れたという。国内販売台数の約1割ものカスタマーが装着したことになるから、なかなかの人気である。価格は作業工賃込みで18万8000円である。
ちなみにポールスター社(ポールスター・パフォーマンスAB)とは、1996年設立のレーシングスペシャリストで、長らくボルボのパートナーとしてツーリングカーレースで活躍、その後2009年から市販モデルのチューンアップソフトウエア・ビジネスにも進出し、つい先日(今年7月)ボルボの子会社として(レース部門を除いて)吸収されたという。
実用域をさらに分厚く
このパッケージはもちろん性能向上を狙ったものだが、トップエンドのピークパワーよりも実用域でのパフォーマンス改善を目指している。そもそもスタンダードのD4エンジンでさえ、最高出力は190ps(140kW)/4250rpm、最大トルクは40.8kgm(400Nm)/1750-2500rpmと極めて強力で、特にトルクはガソリン自然吸気ユニットでいえば4リッター級のV8エンジンなみ、たとえば「アストンマーティンV8ヴァンテージ」と同等である。それがこのパッケージを装着することによって、パワーは200ps(147kW)/4000rpmへ、トルクは1割増しの44.9kgm(440Nm)/1750-2250rpmへさらに引き上げられている。しかも44.9kgmというピークトルクを1750-2250rpmという低回転で生み出すのが最新のターボディーゼルの特徴。パワーの発生回転数もわずかながら引き下げられており、当然、中間加速の逞(たくま)しさは他に比べるものが見つからないほどだ。
それに加えて、アイシン製の最新8段ATの制御プログラムとスロットルマッピングも、鋭いレスポンスを狙った専用タイプとなり、コーナリング中は不要な変速を防いでギアをホールドする機能も加えられているという。ちなみにガソリンT5エンジンはこのパッケージ装着によって、スタンダードの245ps(180kW)/5500rpmと35.7kgm(350Nm)/1500-4800rpmから253ps(186kW)/5500rpmと40.8kgm(400Nm)/2000-3500rpmへ増強される。なお同パッケージを装着しても燃費などは標準型と変わらないという。
打てば響くレスポンス
ボルボの2リッターターボディーゼル“D4”エンジンは、絶対的にパワフルであるだけでなく、打てば響くようなピックアップにも優れていることで既に評判が高く、そのうえ5000rpmプラスまでスムーズにストレスなく回る伸びやかな回転フィーリングと滑らかで洗練された8ATのシフトはさすが最新型といえる。ディーゼルエンジンに拒否反応を示す人の最大の不満は、必要な時に望み通りの反応が得られない鈍さ(タイムラグ)と吹け上がりの重さだと想像するが、そんな鈍く重くうるさいといったディーゼルエンジンはとっくに昔話である。といっても、今では昔のディーゼル車を知る人も少ないとは思うが、昔のディーゼル車なんて知らないよ、という方にもS60/V60とXC60ならば、断然D4モデルをお薦めしたい。V40については、D4エンジンはちょっとパワフルすぎてトゥーマッチというのが私の意見だ。グイッと踏むとスポーティーというよりむしろ荒々しさを感じるV40 D4よりも、S60ぐらいのサイズと重量の車に最適だと思う。
本題のポールスター・パッケージによる違いは思っていた以上に明らかだった。中間加速のスロットルレスポンスがはっきりと鋭く、キックダウンもより素早いように感じられ、結果的にコーナーからの立ち上がり加速でもさほど高回転まで引っ張らなくても十分な速さに達する。ブレーキ制御でアンダーステアを抑える例のコーナートラクションコントロールのおかげでみっともない状況には陥らないで済むが、ぬれた路面では端から全開にするのを躊躇(ためら)うほどの豪快な加速を見せる。確認のためにスタンダードの「V60 D4 SE」にも短時間試乗してみたところ、やはりポールスター・パッケージ装着車の実用域のピックアップの鋭さが印象的。もちろんスタンダードのD4でもまったく不足はないのだが、一度その間髪入れないレスポンスを知ると20万円弱のエクストラは安いと感じてしまうのだろう。
R-DESIGNでなくても
今回の主役ではないけれど、実はスタンダードのV60 D4 SEも素晴らしかった。ご存じのようにR-DESIGNはラインナップ中もっともスポーティーなモデルで、スポーツサスペンションや18インチタイヤを備え、ガッチリ引き締まった足まわりを持つ。高速になればなるほどその安定感は際立つが、いっぽうでD4 SEはしなやかな乗り心地と安心できるスタビリティー、扱いやすく頼もしいパワートレイン、そしてもちろん優れた燃費など、家族持ちにとって理想的なボルボとしての特徴をすべて備えている。さらにSEでも十分に爽快でリニアなハンドリングを持っている。先日乗った「V40 T3」もそうだが、ボルボ各車は快適性重視へ方針をやや変更しているようで、最新モデルはさらに洗練度に磨きがかかっている。であれば、70万円余りの価格差があるR-DESIGNではなくSEを選んで、それにポールスター・パフォーマンス・パッケージを加え、ついでにレザーパッケージ(36万円)をおごっても、まだお釣りがくるではないか。いっそセダンより20万円高のワゴンにしておくという手もある……と、あれこれ想像しても焦る必要はない。何しろ冒頭でお伝えしたように、このパッケージは後からいつでも装着することができるのだ。
(文=高平高輝/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
ボルボS60 D4 R-DESIGN(ポールスター・パフォーマンス・パッケージ装着車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4635×1865×1480mm
ホイールベース:2775mm
車重:1620kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:200ps(147kW)/4000rpm
最大トルク:44.9kgm(440Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)235/40R18 95Y/(後)235/40R18 95Y(ミシュラン・パイロットスポーツ3)
燃費:20.9km/リッター(JC08モード)
価格:529万円/テスト車=593万円
オプション装備:電動ガラス・サンルーフ(17万7000円)/クリスタルホワイトパールペイント(10万3000円)/パーク・アシスト・パイロット+パーク・アシスト・フロント(5万2000円)/プレミアムサウンド・オーディオシステム/マルチメディア(12万円)/ポールスター・パフォーマンス・パッケージ(18万8000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:8247km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。