第21回:ラウンドアバウト――環状交差点の”今”を見に行く(その4)
アバウト女とタクシー運転手
2015.11.20
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
住人たちの意見
「環状交差点?」
「ラウンドアバウトのことですよね?」
JR飯田駅前で、明らかに近所の住人とわかる風体の中年の女性に聞いてみた。環状交差点についてお話を伺いたいのですが、と。そこで返ってきたのが冒頭の言葉だった。
「ゆずれ」の文字や交差点進入時に一時停止しないという事実に、グッときたり新鮮さを覚えたりしたけれど(第20回参照)、今回の取材でもっとも驚いたのはこの女性の言葉だった。
「ラウンドアバウトですよね」
環状交差点、と尋ねた私に、当然のように彼女の口を突いてでた「ラウンドアバウト」。それが意味しているのは要するに、この街では、少なくとも彼女自身、あるいは彼女の周囲では「ラウンドアバウト」が日常用語として使われているということにほかならない。日常生活のなかにラウンドアバウトが存在し、その交差点を利用しているのだから当然と言ってしまえばそれまでだけれど、そういう環境で暮らしているわけでない私にしてみれば、やっぱりびっくり仰天ものなのである。
東和町と吾妻町のラウンドアバウトを走って、これ、いいんじゃないか、と、私は感じた(第20回参照)。
では、地域の人たちの意見は?
ラウンドアバウトに改修した交差点の印象を尋ねた飯田市の調査によると、回答者(688人)の半数以上(54.3%)が「良くなった」「少し良くなった」と答えていたが、その一方で、20%弱の人が「悪くなった」「少し悪くなった」と感じているとわかった。で、私は思ったわけだ。「良い」とか「悪い」とか、この交差点を利用している地域の人たち――街行く人やタクシー運転手など――の意見を聞いてみたい、と。そして、最初に話を聞いたのがこの女性だったのだ。
「そもそも交通量が少ないのに、前は信号待ちがあった。それがなくなって無意味に止まることがなくなったのがいい」
彼女はこう話し、そして続けた。
「一時停止しないで譲るんですけどね、あの“ゆずれ”っていうの、あれ、判断はドライバー任せで、すごくアバウト過ぎるんじゃないかしら。だからラウンドアバウトっていうんでしょ?」
しゃれのつもりらしい。自分で言って、自分だけ笑っていた。
駅前のタクシー乗り場で客待ちをしていた運転手にも聞いてみた。
「吾妻町のラウンドアバウトは、改修前は、私たちが『ロータリー』と呼んでいた円形の交差点だった。だから交差点の形状としては見慣れていた。でも、それまでの“一時停止”から“ゆずれ”になって、その違いに慣れるまでは違和感があった。ロータリーの時代からそうだったけれど、信号待ちがなくてスムーズでいい」
たくさんの市民に意見を求めたわけではないけれど、それでも、私が接触した何人かの人たちからは、似たような言葉――「スムーズ」だとか「信号待ちがない」だとか――が聞こえてきて、ラウンドアバウトに否定的な意見って、きっと少ないんだろうと推測できた。
けれど、交差点進入時の「ゆずれ」(=一時停止なし)という事実を考えると、先の「20%弱」は、おそらく対歩行者の安全性への不安なのだろうとも同時に推測できた。
![]() |
わけありの桜並木
東和町と吾妻町。300メートルほどしか離れていない場所にあるふたつのラウンドアバウト。5枝の道路が集まっている点は同じだが、見た目が決定的に違うのは、吾妻町のラウンドアバウトが見事な桜並木(写真参照)の途中にあるというところである。
ここ、実は、わけありの桜並木なのだ。
かつて飯田藩の城下町としてのたたずまいを残していた飯田の市街地。ところが、戦後間もない1947年(昭和22年)に起こった大火で、小京都といわれた町並みの大半が失われてしまう。そして、後に区画整理事業で防火帯として整備されたのがこの桜並木だったのである。
桜並木の道を走っていくと、そこに現れるラウンドアバウト。進入してくるクルマがいないときは、騒音どころか、物音ひとつ聞こえてこない、市街地にありながらも静寂な時間を持つ交差点である。全面を芝に覆われた中央島(=交差点の中心の円形島)に、それこそ数えきれないくらいのトンボがホバリング状態で飛んでいた。周囲に高層の建物がないものだから、見上げると、快晴の秋の空がとてつもなく大きく広がっている。
その交差点の端にたたずみ、ラウンドアバウトに思案を巡らせているサングラスの男は、もちろん私である。
それにしても、なぜラウンドアバウトなのか?
それにしても、なぜ、“今”なのか?
ラウンドアバウトの現場を見たいと思ったそもそもの疑問(第19回参照)を、現場に立って、あらためて思い浮かべるサングラスの男なのだった。
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。