アウディS8(4WD/8AT)
後席ばかりじゃもったいない 2016.01.05 試乗記 520psを誇るアウディ最強のセダン「S8」に試乗。クワトロ4WDシステムとスポーツ仕様のエアサスペンションで足まわりを固めたこのスーパーセダンの“特等席”は後席か、それとも運転席か。あらためて考えてみた。最善のグランドツアラー
公共交通機関よりもクルマで移動するのが好きな私は、たとえ遠くても時間が許すかぎりは自分でハンドルを握りたいタイプ。ここ数年はレースを取材するために日本各地のサーキットを訪れる機会が増え、鈴鹿や仙台はいうまでもなく、岡山などもクルマで出掛けるのが恒例になっている。さらに今年は東京と大分を往復したが、これに味を占めて「また来年も!」と考えているので、便乗を希望する人は早めにご連絡を!
それはさておき、長距離の移動となると、クルマ選びが重要になってくる。移動の大部分を占める高速道路を快適に走ることができるのはもちろんのこと、案外ワインディングロードを走ることも多いので、そこをキビキビと駆け抜けるクルマがいい。しかも、荷物もかさむので広い荷室は必須。そんな条件をあれこれ考えると、このアウディS8などはほぼ理想に近い一台といえる。
いうまでもなくS8は、フラッグシップモデルの「A8」をとびきりスポーティーに仕立て上げたアウディ最強のセダン。A8には6.3リッターW12エンジンを積む「A8 L W12クワトロ」があり、価格はW12のほうが上だが、パワーはS8の4リッターV8ツインターボが20ps上回るということで、一概にどっちがトップモデルとは言えない。しかし、S8がA8シリーズでは最強であり、アウディのセダンのなかでも頂点の性能を持つクルマであることは間違いない。
中と外では印象が違う
ただ、外見ではその最強ぶりをあまり主張していないのがS8の伝統。正直なところ、A8の他のグレードとあまり変わらぬ印象だ。しかし、アウディの顔を形づくるシングルフレームグリルを見ると、クロムの水平バーがダブルになっていたり、バンパーのエアインテークが拡大されているなど、より精悍(せいかん)なデザインに仕立て上げられていることに気づく。21インチのホイールや4本出しのエキゾーストパイプもなかなかの迫力だ。
一方、インテリアは他のグレードと異なり、いたるところにカーボンパネルが配置されていたり、シリーズ中、唯一3本スポークのステアリングホイールが採用されているなど、明らかにスポーティーな雰囲気にまとめられている。それでいて、フラッグシップセダンにふさわしい上質さを忘れないのも、S8らしい部分である。
パワーユニットの4.0 TFSIエンジンは、標準モデルの435psに対して85psアップの520ps。これに8段オートマチックが組み合わされ、クワトロにより4輪を駆動する。縦置きエンジンのSモデルでは、SUVの「SQ5」を除いて、後輪左右のトルク配分をコントロールする「リヤスポーツディファレンシャル」が搭載されるが、このS8も例外ではない。さらに、エアサスペンションもS8専用のスポーツタイプとなるなど、そのスペックを眺めただけでも、ただ者でないことがわかる。
変幻自在な4.0 TFSIエンジン
「そんなスポーツサルーンで長距離ドライブに出掛けたら、疲れるだけでしょう?」
まあ、そう考えるほうが自然だが、実際のS8はスポーティーでありながら、すべてが品よくまとまっている。たとえば、自慢の4.0 TFSIエンジン。アルミボディーとはいえ2トン強の重量となるS8だが、1700rpmですでに最大トルクの650Nm(66.3kgm)を発生するこのエンジンは、走りだしから余裕たっぷりで、アクセルペダルをほんの少し踏むだけで、そのボディーの大きさを忘れてしまうくらい軽々と加速するから、ストレスとはまるで無縁である。その際、V8特有のワイルドなサウンドがエンジンルームからキャビンへ漏れてくる。あえてドライバーの耳に届くようにしているのが、ただのラグジュアリーサルーンとは違うところだ。
回転を上げると4.0 TFSIはさらに活発に。そして、アクセルペダルを大きく踏み込めば、レブリミットの6400rpmまで勇壮な加速を見せてくれる。そんな場面でも、S8の動きは安定しきっていて、ホイールスピンの気配すら感じないのは、クワトロの面目躍如というところだ。だから、ほとんどの場面で安心してアクセルペダルを踏むことができるし、520ps、650Nmというとてつもないポテンシャルをフルに引き出せるのだ。
ただ、これだけの性能となると燃費が心配。とくに長距離では懐に厳しいクルマになってしまいそうだ。ところが、4.0 TFSIには低負荷時に4気筒で運転するシリンダーオンデマンド機構が搭載されており、高速を法定速度で巡航するくらいなら、頻繁に4気筒モードに切り替わる。これをうまく利用すればJC08モード燃費の10.5km/リッター超えは確実で、案外財布にも優しいクルマなのである。
極めつけはマトリクスLEDヘッドライト
アダプティブエアサスペンションスポーツに前後265/35R21タイヤが組み合わされるS8は、多少乗り心地に硬さが残るものの、十分に快適なレベルに仕上がっている。もし、よりソフトな乗り心地がお望みなら、アウディ ドライブセレクトで「コンフォート」モードを選べば不満はないはずだ。
「オート」モードで走るかぎり、フラット感は高く、エアサスといってもフワフワしてはいない。きわめて高い高速安定性もクワトロによるところが大きい。その一方で、コーナーでアクセルペダルを踏み込むと、リアの外輪にトルクを多く配分するリヤスポーツディファレンシャルのおかげでFR顔負けのダイナミックなハンドリングを示し、ワインディングロードの走りがうそみたいに楽しい。
そして、夜間の高速走行を安心・快適なものにするのが、マトリクスLEDヘッドライトだ。照明の少ない高速道路では、できるかぎりハイビームで走りたいが、対向車や先行車がいる場合はロービームにせざるを得なかった。ところが、マトリクスLEDヘッドライトは、ミラーに内蔵されたカメラが対向車や先行車をキャッチすると、その部分だけ光を遮ることができるので、基本的にはハイビームを使い続けることができる。おかげで、夜のドライブが格段に楽になった。
狭い駐車場に止めるときに気を使うこともあるが、長距離ドライブに適した性能に加えて、思いのほか燃費が良く、運転も楽しいS8は、グランドツーリングには打ってつけ。ラグジュアリークラスのセダンなんて後ろに乗るものだと思うかもしれないが、このS8はどうしてもステアリングを握りたくなるクルマなのだ。ショーファーに運転させるだけではもったいない。
(文=生方 聡/写真=小河原認)
テスト車のデータ
アウディS8
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5145×1950×1455mm
ホイールベース:2995mm
車重:2080kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:520ps(382kW)/5800-6400rpm
最大トルク:66.3kgm(650Nm)/1700-5500rpm
タイヤ:(前)265/35R21 101Y/(後)265/35R21 101Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:10.5km/リッター(JC08モード)
価格:1782万円/テスト車=2077万円
オプション装備:ナイトビジョン(35万円)/ヘッドアップディスプレイ(22万円)/バング&オルフセン アドバンストサウンドシステム(86万円)/セラミックブレーキ(128万円)/アルカンタラヘッドライニング(24万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:1万6215km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。