アウディS8(4WD/8AT)
ウルトラなアウディ 2020.12.11 試乗記 アウディの「技術による先進」というスローガンを体現するスーパーセダン「S8」に試乗。最高出力571PSのマイルドハイブリッドと「クワトロ」と呼ばれるAWD、そしてサーチした路面情報を基に自動制御する最先端のアクティブサスが織りなす、その走りとは?VIPの皆さまにおすすめ
本来ならまともに取り合うような話ではないのだけれど、なんだか「センチュリー」がかわいそうなので少々お付き合いいただきたい。どこかの偉い人のせいで話題に上り、無駄遣いの象徴のように取りざたされるのは、まったくとばっちりもいいところだろう。
確かに庶民感覚からすれば2000万円はとんでもない金額だが、トヨタの、いや関東自工(現トヨタ自動車東日本)の匠(たくみ)たちが精魂込めた日本を代表するフォーマルサルーンとしては決して不合理な値段ではない。道理に合わないのは、今どき山道が多いとか、馬力があって故障しないとか、愚にもつかない強弁をする県知事さんのほうだ。こういうのを烏滸(おこ)の沙汰という。そもそも公用車なのだから予算があって当たり前。どうしてもセンチュリーに乗りたいならば、自分で買って乗ればいいだけの話である。
ところで、本当に高級車が必要なVIPにはおすすめのクルマがある。馬力があって快適で環境性能にも優れた公用車の車種選択に悩んでいるならば、ぜひこのアウディS8をご検討いただきたいと思う。特に腰痛に苦しんでいるとか、年のせいで身をかがめることがつらい、などという問題を抱えている知事さんや議長さんなどにはうってつけではないだろうか。
何しろ、ドアを開けるとその瞬間、スイッとボディーが持ち上がる。この新型S8にはベース車たる「A8」にも設定されている「プレディクティブアクティブサスペンション」が標準装備されているのだ。「レンジローバー」などには乗降性を高めるために車高を低くする機能が付いているが、S8は逆に車高を40mmほど持ち上げる。しかも上がる時はシュワッと瞬時に、下がる時はスーッとゆっくりである。もちろん、急峻(きゅうしゅん)な山間部など歯牙にもかけない高性能とクワトロシステム、さらにレベル3自動運転さえ視野に入れた最新鋭の安全装備が備わっているから、現場へ急行するには最適だと思うのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
技術による先進の見本
4世代目となる新型S8は、前述の通りアウディの旗艦セダンA8をベースにした高性能モデルで、正真正銘のフラッグシップというべき高性能ラグジュアリーサルーンである。アウディといえば端正で洗練されたカッコ良さだけが注目されがちで、あまりにカッコ良すぎるせいで「自分には無理」と引いてしまう人も多いのではないだろうか。
だが、そのスーパーエリートな雰囲気は、極めて高度で精密なエンジニアリングに裏付けされている。くだんの県知事さんを含めて、そういう人にこそ、アウディの神髄はひたむきな技術信仰にあると言いたい。S8は、半世紀近く使われているあの有名なブランドスローガン「Vorsprung durch Technik」(日本語では「技術による先進」)を体現するものである。
プレディクティブアクティブサスペンションの「プレディクティブ」とは予測できるという意味だが、実はこのシステムこそ新型S8が満載する最新技術の真打ちともいえるものだ。ベースモデルのA8にも電子制御可変ダンパーに加えてマルチチャンバー式のアダプティブエアサスペンションが標準装備されるが、さらにプレディクティブアクティブサスペンションになると、4輪のスタビライザーリンクに備えられた電動モーターがホイールストロークを個別にコントロールするという。最大1100N・mという強力なモーターはマイルドハイブリッド用の48V電源で駆動される。
アクティブサスペンションという名前自体は以前から使われているが、S8のシステムはカメラに加えてフロントグリル下に備わるレーザースキャナーのデータも活用するのが最大の特徴だという(市販車へのレーザースキャナー装備はアウディが世界初)。電動駆動ゆえの素早く緻密な制御も大きなメリットだ。
ちなみに、カメラとミリ波レーダーに加えてレーザースキャナーのデータを“フュージョン”することで、完全自動運転にさらに一歩近づく(レベル3相当)というのがS8/A8の大きなトピックだったのだが、本国ドイツでも法整備が整わずまだ市場投入されていない。現状でも隣のレーンから急に割り込まれるような場合にレーザースキャナーは威力を発揮し、さらに車両全周を監視する各種センサーが側面衝突の可能性を検知した場合には、衝突される恐れのあるボディー側の車高を80mm上昇させ、より強固なサイドシル部分で衝撃を受け止めてダメージを軽減するシステムも備わっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これぞマジックカーペット
スタンダードのA8は、スピードが増せば増すほどしなやかさとフラット感が強調されるタイプでもちろん快適だが、低速では路面の凸凹をコツコツと律義に伝えることもあった。だがS8は、特にドライブセレクトに加わった乗り心地最優先の「ショーファー」モードを選ぶと、低速でもこれまでに経験したことがないほど滑らかに、遠くでかすかに聞こえてくる程度に路面の不整をやり過ごしていく。
いっぽう「ダイナミック」モードではコーナリング時にはまるで逆ロールしているかのように(実際に一定条件下では“カーブチルティング”が作動する)、フラットな姿勢を維持、横Gだけが高まっていく。
人によってはロールしないことに最初は違和感を覚えるかもしれないが、フラットさのレベルはあらかじめ設定することも可能だ。何しろ、このクルマはダイナミックオールホイールコントロール(4WS)に加えて、トルセンデフの進化型のセルフロッキングセンターデフを使う正統派のクワトロであり(通常時は前後40:60、状況に応じて最大70:30から15:85まで可変制御)、リアにはスポーツデフも備わっている。
最近では電子制御クラッチを採用する“クワトロ”も増えてきているが、4輪が常に機械的に結ばれているクワトロは、コンディションが過酷になればなるほどその真価を発揮する。山間部が多い県の知事さんなら、その走破性は必須のはず……いや、もうこの辺にしておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗練の力ぞ技ぞ
2基のツインスクロールターボをVバンクの内側に収めた4リッターV8直噴ツインターボエンジンは、フォルクスワーゲン/アウディグループ内で広く利用されているものだ。「ランボルギーニ・ウルス」ほどではないが、ポルシェの「カイエン ターボ」用よりもさらに強力な最高出力571PS(420kW)/6000rpmと最大トルク800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpmを発生する。
これはA8の最強力版「60 TFSIクワトロ」用ユニットよりも111PSと140N・m強力だ。しかも48V駆動のBAS(ベルト駆動オルタネータースターター)を備え、クルージング時には頻繁にコースティングするし(しかもエンジン停止とエネルギー回生を巧妙に使い分ける)、V8の半分の気筒を休止するシリンダーオンデマンドも付いている。
ボディーはアルミニウムやCFRPなどを多用する最新のASF(アウディスペースフレーム)構造である。全長ほぼ5.2m、ホイールベース3mという巨大な4WDサルーンだけに車重はおよそ2.3tにも及ぶが、フルスロットルを与えると野太く迫力満点の音とともに猛烈な加速を見せる。0-100km/h加速は3.8秒という。
だが、フラッグシップサルーンとしてのS8の神髄はその高性能と、這(は)うような速度でも徹頭徹尾滑らかに静かに走る上品な挙動を両立させていることだ。ふさわしい人が適切に使えばとんでもないパフォーマンスを発揮する。それでいて価格はこちらも2000万円程度である。リーズナブルというよりお値打ちではないだろうか。
(文=高平高輝/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディS8
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5185×1945×1475mm
ホイールベース:3000mm
車重:2290kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:571PS(420kW)/6000rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)265/35ZR21 101Y/(後)265/35ZR21 101Y(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック3)
燃費:7.8km/リッター(WLTCモード)
価格:2010万円/テスト車=2269万円
オプション装備:エアクオリティーパッケージ(9万円)/パノラミックルーフ(25万円)/アシスタンスパッケージ<アダプティブウインドスクリーンワイパー、センターエアバッグ>(15万円)/Bang & Olufsen 3Dアドバンストサウンドシステム<23スピーカー>(82万円)/カラードブレーキキャリパー<フロント&リア>(15万円)/コンフォートパッケージ<インディビジュアル電動シート[リア、3人乗車]+コンフォートヘッドレスト[リア]+ランバーサポート[リアサイドシート]+マトリクスLEDインテリアライト+リアシートリモート+リアミュージックインターフェイス>(40万円)/アルカンターラヘッドライニング<ブラック>(25万円)/HDマトリクスLEDヘッドライト アウディレーザーライトパッケージ<アウディレーザーライト+OLEDリアライト>(48万円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1240km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:271.9km
使用燃料:40.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.7km/リッター(満タン法)/7.0km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。