トヨタ・プリウスA“ツーリングセレクション”(FF/CVT)/プリウスE(FF/CVT)
燃費だけのクルマにあらず 2016.01.22 試乗記 ハイブリッドカーの先駆けである「トヨタ・プリウス」が4代目にフルモデルチェンジ。シリーズ最高で40.8km/リッター(JC08モード)という燃費性能や、このクルマで初採用されたトヨタの次世代技術「TNGA」など、話題満載の新型の走りをリポートする。TNGAの潜在能力の高さを感じさせる
一部のグレードでとはいえ、ついに“大台”であるリッター40km台に燃費を乗せた、4代目となる新型プリウス。数値だけでなく、これからのトヨタのクルマづくりの未来を占う「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の初採用車種であるなど、話題性も十分である。
正直に言えば、過去のどんなクルマでも日々の“実走”でカタログ数値通りの燃費なんて出せるわけがなく、いまやユーザーだってそんなことはわかっている。それでも数値を聞くだけで大きな期待を抱いてしまう。新型プリウス、事前予約があったとはいえ「1カ月で10万台の受注」とは売れすぎだろう。すでにグレードやオプションにもよるが納期にいろいろと影響が出てきている。もっとも、こうなることはトヨタだって絶対に織り込み済みでビジネスをしているはず。このプリウスの独走状態は、しばらく続くことだろう。
そんな数字の話はさておき、クルマはやはり乗ってナンボである。そしてこのクルマ、やはりしっかりできているのである。タイヤの空気圧は高く、見た目も膨れ上がった風船のような印象を受けるのだが、乗り心地、特にギャップを乗り越えた際のショックの入り方が良好なのには驚いた。静粛性も高く、トヨタのハイブリッドカーに共通するアクセルを大きく開いた際のうなるようなエンジン音が、かなり“足元のさらに奥”で聞こえるようになっている。筆者の胴長な体形も手伝って、新型の自慢のひとつである視界の良さも十分に体感できた。先進安全装備である「Toyota Safety Sense P」は上級グレードに標準装備。下位グレードでも8万6400円のメーカーオプションではあるが選ぶことができる。
気になる燃費に関しても、お世辞にもエコ運転がうまいとはいえない筆者でさえ、高速道路と一般道を思う存分走っての燃費はメーター読みで30km/リッターを超えた。“燃費スペシャル”の「E」での数値とはいえ、比較のために試乗した旧型が大体20~22km/リッターだったので、大きな進歩といえるだろう。高速走行時に、状況にもよるとはいえ車速100km/hの状態でもエンジンを停止して電気のみで走れるようになったことや、何よりも新たに採用されたリチウムイオン電池が燃費向上に大きく効いている。
さまざまな新機軸を取り入れた初物づくしのクルマでありながら、これだけしっかりとした走りや乗り心地を実現できていることに驚いた。正直、まだTNGAのポテンシャルについては理解しきれていない部分が多いのだが、その実力の片りんには触れることができた。この技術そのものに対する評価については「TNGA搭載2号車」に乗るまで楽しみにとっておくことにする。
(文=高山正寛/写真=写真=峰 昌宏)
【スペック】
プリウスA“ツーリングセレクション”
全長×全幅×全高=4540×1760×1470mm/ホイールベース=2700mm/車重=1370kg/駆動方式=FF/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ(98ps/5200rpm、14.5kgm/3600rpm)/モーター=交流同期電動機(72ps、16.6kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=37.2km/リッター/価格=292万6800円
プリウスE
全長×全幅×全高=4540×1760×1470mm/ホイールベース=2700mm/車重=1310kg/駆動方式=FF/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ(98ps/5200rpm、14.5kgm/3600rpm)/モーター=交流同期電動機(72ps、16.6kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=40.8km/リッター/価格=242万9018円
※写真はいずれもプリウスA“ツーリングセレクション”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高山 正寛
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。