ジャガーFペース ファーストエディション(4WD/8AT)/Fペース S(4WD/8AT)/Fペース 20d Rスポーツ(4WD/8AT)
予想を超える仕上がり 2016.05.12 試乗記 ジャガー初のSUVとなる「Fペース」が、いよいよ公道へと躍り出た。では、実際に乗ってみたら……? 日本への導入が予定されているディーゼル車とガソリン車に、アドリア海に臨むモンテネグロで試乗。その印象を報告する。ジャガーらしさが伝わる形
海岸線から鋭い傾斜が立ち上がる、たけだけしい岩山。その山肌を一気に駆け上がっていく、いつ終わるともわからないワインディングロード―― パリ発のチャーター便での移動から始まったジャガーFペースの国際試乗会は、2時間半ほどのフライトを経て到着したモンテネグロでの、そんなロケーションから本格的にスタートした。
イタリア半島の“かかと”から見て、アドリア海を挟んだ対岸。地図上ではそんな位置にある、独立からまだ10年に満たないこの国を訪れるのは、筆者にとっては初めてのことだ。
しかしながら、冒頭に紹介したように、試乗の“お膳立て”がしやすい環境である。Fペースで走り始めてすぐに「きっと今後も、この場を試乗会に使うブランドが出てくるだろうな」などと思ってしまった。
さて、日本でも2016年1月から予約受注が開始され、そのスペックもすでに明らかにされている、ジャガー初のSUVであるFペース。「パフォーマンス・クロスオーバー」というフレーズで紹介されるこのモデルのルックスは、モンテネグロの雄大なランドスケープの中でも、強い存在感を放つ。きわめて流麗で、かつスポーティーであるという、最新のジャガー車らしいアイデンティティーが、見事なまでに表現されている。
Fペースが「ポルシェ・マカン」を直接のライバルに想定していることは、スペックや価格から明らかで、ジャガーの関係者も、そうしたことをにおわせている。
そのマカンは、自身のDNAを明確化するために、どうしても「『911』をほうふつとさせるデザインアイコン」を入れ込まざるを得ない。それに比べると、Fペースのルックスは、より自由で新鮮に見えるというのが、率直な感想だ。
驚くほど静かで軽やか
最初に用意されたテストカーは、世界限定2000台のうち50台が日本に割り振られることになっている「ファーストエディション」だった。
ベースは、最高出力380psを発生するメカニカルスーパーチャージャー付きの3リッターV6ガソリンエンジンにZF製の8段ATを組み合わせる、トップグレード「S」。それに、22インチのシューズやスライド式パノラミックルーフ、専用のウインザーレザーシートなどを装着し、「2013年のフランクフルトモーターショーで披露されたコンセプトモデル『C-X17』の雰囲気を可能な限り忠実に再現した」というモデルである。
目にも鮮やかな「シージアムブルー」と呼ばれるボディーカラーも、この限定モデルだけに設定される専用色だ。
イグニッションオンでせり上がる、大きなダイヤル式のATセレクターをはじめ、インテリアの各部には、最新ジャガー車に共通のフォーマットを採用。ただし、そんなATセレクターにセンターコンソールの“一等地”を占領されたこともあってか、このFペースもインフォテインメントシステムはタッチスクリーン式。最新機能にバージョンアップされてはいるものの、操作のたびに画面を注視する必要に迫られるなど、その使い勝手は褒められたものではない。
一方、走りに対しては、第一印象から大いに好感が持てた。前述のように、22インチの巨大なシューズを履くにもかかわらず、ばね下の動きが驚くほど軽やかで、フットワーク全般が実に軽快。驚くほど低いロードノイズをはじめ、その優れた静粛性も特筆に値する。
かくして、走り始めて1kmと進まないうちに、想像をはるかに超えた快適性の高さに圧倒されることになった。
動力性能は十分以上
ボディー骨格は、最新世代のジャガーに共通する、アルミ材を主とした構造。「クラス最軽量」とうたわれるほど、軽さが最大の特徴とされているが、その新開発の骨格がすこぶる強靱(きょうじん)であろうことも、ボディーの振動がすぐにおさまる様子などから想像できた。
0-100km/hの加速タイムが5秒台半ばと、同等の速さを誇る「マカンS」の車重が1.9トンを超えることを考えれば、なるほど英国仕様で1861kgと伝えられているFペースは、たしかに軽いといえるのかもしれない。変速のスムーズさとムダのないトルクの伝達感が心地よいATが組み合わされていることもあって、その動力性能は、十分以上に強力と感じられるものだ。
1.9m超の全幅については、狭いワインディングロードでは持て余す場面もあったものの、全般的には、見た目よりもコンパクトに操れる印象が強い。この点も、Fペースの特徴のひとつだ。
ところが、そんな限定モデルから、ベースモデルであるはずのSグレードに乗り換えると、走り始めてすぐに戸惑いを隠せなくなった。2インチダウンとなる20インチのシューズを履くからか、路面の凹凸に対するアタリは、ややソフトな印象である。しかし、同一路面でもファーストエディションに比べて明らかにボディーの揺れが大きいのは、不可解だった。
あれ? こちらは電子制御式ダンパー「アダプティブダイナミクス」を使っていないのかな? まずそんな疑問を抱いたほどだ。
「これは、タイヤサイズの違いだけでは説明がつかないな」。そんな思いを、コーヒーブレークの場で、シャシー担当エンジニアに率直にぶつけてみた。
日本での本命はディーゼルか
「タイヤを除けばサスペンションの仕様は同一です。ただし、選択オプションによる車重の変化次第では、アダプティブダイナミクスの制御も微妙に変えることはあります」 意外なことに、これがエンジニア氏からの回答だった。
実は、ファーストエディションについては、異なる2台の個体に乗って、いずれも共通の好印象を得ていた。一方、1台だけ乗ったSは、それよりもボディーのコントロール性が明らかに見劣りしたのだ。
この印象の違いは、個体差というには余りにも大きい。「日本に導入されるクルマは、ファーストエディションと同じ仕上がりであってほしい」と願うのみである。
ただ、その点で楽観的になれるのは、標準より1インチ大きい20インチのシューズをオプション装着した「Rスポーツ」の印象が、くだんのファーストエディションに近かったからである。
このRスポーツに搭載されているのは、最新設計の2リッター直列4気筒ディーゼルターボと8段AT。走り始めの一瞬だけは、車体の重さを意識させられるし、ガソリンモデルとは明らかに異なる、ディーゼルユニットならではのノイズが聞こえることは事実だ。けれども、そんなRスポーツも、静粛性については総じて満足できる水準にあるし、日常的な走行シーンでの力強さに不満を抱くことはない。
加えて、スターティングプライスが639万円からと、ガソリンモデル(849万円から)よりも大幅に値ごろ感があるとなれば、日本での販売はむしろこちらが主流になるのではないかと思える。
いずれにしても、見ても乗っても何かと気になるFペース。ジャガーならではの、新たな意欲作である。
(文=河村康彦/写真=ジャガー・ランドローバー)
テスト車のデータ
ジャガーFペース ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4731×1936×1652mm
ホイールベース:2874mm
車重:1861kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:380ps(280kW)/6500rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/4500rpm
タイヤ:(前)265/40R22 106Y/(後)265/40R22 106Y(ピレリPゼロ)
燃費:8.9リッター/100km(約11.2km/リッター、EU複合サイクル)
価格:1108万9000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
ジャガーFペース S
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4731×1936×1652mm
ホイールベース:2874mm
車重:1861kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:380ps(280kW)/6500rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/4500rpm
タイヤ:(前)255/50R20 109W/(後)255/50R20 109W(ピレリPゼロ)
燃費:8.9リッター/100km(約11.2km/リッター、EU複合サイクル)
価格:981万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は欧州仕様のもの。価格は日本市場でのもの。
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
ジャガーFペース 20d Rスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4731×1936×1652mm
ホイールベース:2874mm
車重:1775kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:180ps(132kW)/4000rpm
最大トルク:43.8kgm(430Nm)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)255/50R20 109W/(後)255/50R20 109W(ピレリPゼロ)
燃費:4.9リッター/100km(約20.4km/リッター、EU複合サイクル)
価格:728万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は欧州仕様のもの。価格は日本市場でのもの。
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。