スバル・レヴォーグ1.6STI Sport EyeSight(4WD/CVT)/レヴォーグ2.0STI Sport EyeSight(4WD/CVT)
いいものをコツコツと 2016.07.14 試乗記 STIが手がけた、「スバル・レヴォーグ」の最上級グレード「STI Sport」。これまでのようなカスタマイズカーや特別仕様車としてではなく、メーカーがライン生産する“カタログモデル”として登場した「STI」の実力を試す。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗りやすさなら1.6、ぶっ飛ばすなら2.0
STIといえば、スバルのAMGでありMである。であれば、メルセデスにAMGパッケージが、BMWにMスポーツパッケージがあるように、スバルにもSTIパッケージがあってもよいのでないか。ということに社内だか外部だか、どこかの誰かが気づいた。で、レヴォーグを手始めにSTI Sportのグレード名でSTIがこれを開発し、「レガシィ」そのほかについても商品化することを検討しているという。その場合、「tS」シリーズと統合することになるのは、開発キャパの問題もあるのだろう。
かくして誕生したレヴォーグSTI Sportには1.6リッターと2リッターがある。どちらも基本的に同じ見た目で、同じ装備。どちらも同じビルシュタインの専用ダンパーを前後に備えている。ハンドリングはいずれも第一級だけれど、普通に乗るのなら1.6の方が乗りやすい。排気量1.6リッターながら、最高出力170ps、最大トルク25.5kgmをナチュラルに紡ぎ出している。乗り心地は速度が上がるにつれ、まことにしなやかに路面に対応し始める。
2.0は300psと40.8kgmの爆発的パワー&トルクをドライバーに意識させる味付けで、アクセルに対する反応がオーバーブースト気味のように思える。ためらうことなかれ。一気にガバチョと踏み込めば気にならない。「SIドライブ」を最もスポーティーな設定の「S♯」にしてガンガンぶっ飛ばす、真性の飛ばし屋向きだ。ぢゃないと、ちょっとモッタイナイ。
内装では日本車としては珍しいボルドー色の本革シートが自慢だ。一見平板で、実際に座っても硬くてお尻が痛いくらいだけれど、だからこそロングドライブでも疲れない、と開発担当者は胸を張る。おそらくそうなのでしょう。外装では、エアロパーツ一式に加え、「WRブルー・パール」と名付けられたラリー参戦時を思わせるボディー色の用意もある。
価格は1.6が348万8400円、2.0が394万2000円と、輸入車のホットハッチ並みだ。ワークスのチューンドカーであることを思えば、お値打ちというべきだろう。STIはスバルWRCの栄光の歴史とともにある。STI Sportは海外での方がジマンになるかもしれない。
ニッポンはすでにいいモノをコツコツつくって高く売るステージにまで国が成熟してきている。だからこそ出てきた最上級グレードなのである。単なる思いつきですが、ワビサビ、禅的な内外装のスペシャルを出したらウケるのではないでしょうか。
(文=今尾直樹/写真=田村 弥)
【スペック】
レヴォーグ1.6STI Sport EyeSight
全長×全幅×全高=4690×1780×1490mm/ホイールベース=2650mm/車重=1550kg/駆動方式=4WD/エンジン=1.6リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ(170ps/4800-5600rpm、25.5kgm/1800-4800rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=16.0km/リッター/価格=348万8400円
レヴォーグ2.0STI Sport EyeSight
全長×全幅×全高=4690×1780×1490mm/ホイールベース=2650mm/車重=1560kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ(300ps/5600rpm、40.8kgm/2000-4800rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=13.2km/リッター/価格=394万2000円

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。