第480回:リカちゃん人形とモーレツ自動車産業の意外な関係
2016.12.16 マッキナ あらモーダ!リカちゃん、50周年をパパの故郷で祝う
日本を代表する着せ替え人形「リカちゃん」が、2017年に50周年を迎える。それに先駆けて、フランスのパリ日本文化会館で「Licca ~ Symbol of Kawaii」と題した展覧会が開催された(会期:2016年12月6~17日)。
時代や流行を反映し、少女たちの憧れや夢を形にしつつ、日本人の美意識「kawaii」を表現したリカちゃんの世界を、フランスで紹介するのが目的だ。
「父にフランス人音楽家・ピエール、母に日本人デザイナー・織江を持つハーフの女の子」というリカちゃんの設定を元に、「パパの故郷、フランスで初の展覧会」という粋なサブタイトルが与えられ、約100体のリカちゃんが展示された。
催しは4部構成。第1部では、4代にわたるリカちゃんの変遷をたどり、第2部では「フランスへの憧れ」を表現した2つの特別作品を展示した。続く第3部に登場するのは、今日のジャパニーズポップカルチャーにちなんだ作品や、文化服装学院の学生によるドレスをまとったリカちゃん。そして最後の第4部は、「茶摘み」をはじめとする日本文化を象徴する衣装のリカちゃん、という内容である。
内覧会には、主催団体である日本玩具文化財団の佐藤豊彦理事長も出席。日本の経済界に通じた読者ならその姓からお察しの通り、氏は旧タカラを創業した佐藤家の出身である。
佐藤氏によると、完成当初のリカちゃんは、デパートの担当者に見せたところで、反応は散々だったという。
「そのころ人形といえば、女の子が抱っこできる『抱き人形』が主流でした。だから百貨店の人々は、リカちゃんを見て『こんなに痩せ細った人形が売れるはずがない』と決めつけたのです」。
しかし実際は、そのリカちゃんが空前のロングセラーとなったのは誰もが知るところである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寂しげな表情にはワケがある
ところで筆者の目には、リカちゃんの表情はほほ笑んでいるように見えると同時に、どこか寂しげにも映る。見る角度によってさまざまな表情を映し出す能面のようでもある。同じタカラトミーの着せ替え人形「ジェニー」が、どこから見ても笑顔なのとは明らかに違う。
そうした印象を佐藤氏に話すと、このような答えが返ってきた。
「リカちゃんのお父さんは音楽家。演奏旅行で家を不在にしがち、という設定です」
「リカちゃんが登場した1967年の日本は、父親が家庭を顧みずにモーレツに働いていた高度成長期。お父さんが恋しい女の子たちに、リカちゃんを自分の分身として捉えてもらえるような要素を盛り込んだのです。かわいらしい顔の中に、どこか寂しげなシャドウ(影)があるのは、そのためです」
それは、ゴージャスで自立した女性をイメージさせる米国発祥の着せ替え人形「バービー」と決定的に違う点であるとも指摘する。人間は何かをかわいがるとき、ホルモンのひとつであるオキシトシンを分泌して緊張感から解放される。ゆえに、佐藤氏はリカちゃんがかわいがられることは、すなわち人が幸せになることと力説する。
日本の自動車産業を振り返れば、リカちゃんが登場した1967年には「マツダ・コスモ スポーツ」や「トヨタ2000GT」がデビュー。前年の1966年には「日産サニー」「スバル1000」「トヨタ・カローラ」が発売された。敗戦後の焦土から立ち直ったあと基幹産業としての地位を確立し、やがて技術をもって世界に認められるようになる、最も輝かしい時代だ。
ボクのまわりで当時父親が自動車関係だった女性の中には、「父が家にいることは少なかった」「いつも海外出張だった」と当時を振り返る人がいる。リカちゃんは、父親が自動車産業で働く家庭の少女たちの心を陰で支えていたに違いない。
“男子版”リカちゃんでんわもあった!
もうひとつ、リカちゃんといえば、忘れてはいけないのが「リカちゃんでんわ」である。専用の番号に電話をかけると、リカちゃんが近況などを音声で知らせてくれる、あれだ。
兄弟姉妹がおらず、かつ両親が共働きだったボクも小学校低学年時代、何度となくかけてみたものである。佐藤氏は、「リカちゃんの存在を、よりリアルに感じさせるための工夫だった」と説明する。ちなみに、サービスは今日も存続している。
佐藤氏によると1960年代のタカラは、リカちゃんと同様に、取り扱い製品であったフィギュア「G.I.ジョー」の声が聴ける「G.I.ジョーでんわ」も提供していたという。
米軍兵士のキャラクターゆえ、内容は「戦場の最前線からの電話」といったものだったが、結果としては、リカちゃんでんわのようには長続きしなかった。
女子が電話でおしゃべりしているのは端で見ていてもほほ笑ましいが、男性が用もなく長話をしていると「できない男」のにおいが漂う。廃止は必然だったのかもしれない。なにより、G.I.ジョーの戦闘業務に支障をきたすではないか。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。