マセラティ・レヴァンテ ディーゼル(4WD/8AT)
東風の吹くところ 2017.05.15 試乗記 いよいよデリバリーが始まった「マセラティ・レヴァンテ」のディーゼルモデルに試乗。いたるところにちりばめられたブランドシグネチャーとは裏腹に、巨大なボディーやエンジンのフィーリングなど、筆者の知る“マセラティ”とはまるで別物……。お前は一体何者だ? その正体がはっきりと見えたのは、伊豆のワインディングロードだった。お前は本当にマセラティなのか?
お前は誰だ? そう私は問いかけるのだった。レヴァンテ。「スペイン北東部に地中海から吹く東風」のディーゼル。君の名は? 君の名は?
マセラティであることが信じられなかった。レーシングカーづくりから始まったイタリアの名門。これは私の知るマセラティではない。マセラティは大きな4ドアはつくったことがあるけれど、こんな山のようなクルマは見たことがない。なるほど、そのグリルやらフロントフェンダー上部の3連の冷却口やら、ルーフやらショルダーラインやらにその面影を見て取ることはできる。しかれどもレヴァンテよ、君はいったい何者であるのか。
ドアを開ければ、ヴィーノ・ロッソ、ペルファボーレな、「赤ワインちょうだい」といっているにすぎないわけだけれど、イタリアンレッドのシートとダッシュボードが目に飛び込んでくる。それはもうブラッディな赤で、いきなり高揚する。ラグジュアリー・スポーツカーもかくやのシートに座れば、トライデントのマークが入ったアナログ時計がちゃんと備わっている。まごうかたなきマセラティである。
細かい話ながら、試乗車の「カーボンファイバートリム」は23万円で、予算が許すのならぜひともつけたい。しっとりとした肌触りのシートは「フルプレミアムレザー」で、36万3000円のオプションだけれど、予算が許すのなら、これもぜひつけたい。「ドライバーアシスタンスパッケージプラス」は、45万円のオプションだけれど、ま、これは予算が余っていたらつける程度でよろしい。マセラティを選ぶ男にレーンデパーチャーワーニングだのフォワードコリジョンワーニングだの、アダプティブクルーズコントロールだのが似合うだろうか。でも、ブラインドスポットアラートはあるといいな……、そうすると結局45万円のエクストラが発生するわけですけれど。
あまりに控えめなエンジンサウンド
内装がマセラティであることはわかった。しかれども、このエンジンはなんだ? これはマセラティなのか? 君の名は?
レヴァンテ ディーゼルはマセラティとVMモトーリが共同開発した排気量3リッターのV6ディーゼルターボエンジンを長いフロントフードの下に隠し持つ。このV6ディーゼルは、フェラーリのF1エンジンのデザイナーを務めた人物がマセラティのために開発を指揮して生まれたもので、すでに現行「ギブリ」にも搭載されている。ただし、あいにく私は今回がマセラティのディーゼル初体験なのだった。
静かなことはさすが高級車である。275ps/4000rpmの最高出力は控えめながら、600Nmという大トルクを2000-2600rpmで生み出す。アクセルを踏み込めば、車重2290kgの巨体が滑らかに加速していく。しかれどもそのサウンドはあまりに静かすぎて、現代のマセラティに特徴的な野獣の咆哮(ほうこう)を期待すると、あまりにおとなしすぎる。ゆえに私はつぶやく。お前は誰だ?
SUVを名乗るレヴァンテには、4つの走行モードが用意されている。すなわち「ノーマル」「スポーツ」「オフロード」それに「I.C.E.(Increased Control &Efficiency:制御性&効率性向上)」である。最後のI.C.Eは凍結路面だけではなく、より静かで滑らかな走行を確保するとともに燃費向上を視野に入れて開発されている。ということはあとで知った。それなら試してみるべきだった。“ICE”というから雪道用と短絡してしまった。今回のテストはオンロードのみだったので、ノーマルとスポーツしか試みなかったことを悔い改めたい。
ノーマルだと乗り心地がソフトだけれど、ややフワフワする。265/50R19サイズの「ピレリPゼロ」は、ランフラットと勘違いするほど当たりが硬い(実際はランフラットではない)。
スポーツに切り替えると、乗り心地が硬くなる。個人的にはやや硬いぐらいの乗り心地の方が好みだけれど、それにしても硬すぎる。エンジンの排気音は控えめに大きくなっているけれど、“マセラティ”というにふさわしいほどではない。ZFの8段オートマチックを介しての100km/h巡航は、トップで1500rpmあたり。静かなはずだ。
ついに正体をつかむ!
私はなにか違和感を抱きながらレヴァンテを走らせた。そして、伊豆スカイラインを走っているうちにようやく気づいた。このクルマはSUVのカタチを借りてはいるけれど、ワインディングロードを走るために存在していることを。エアサスペンションはコーナリング中もグッと踏ん張ってロールを許さない。全長5000×全幅1985×全高1680mm、ホイールベース3005mmという巨体にして、そのサイズを感じさせない、奇跡のようなハンドリングのために、乗り心地は若干犠牲になっていることを。52:48という前後重量配分はそのために仕込まれていることを。
さらに、レヴァンテには8段オートマチックのプログラムをノーマルからマニュアルに切り替える「M」スイッチがついていることを。ああ、もっと早く気づけばよかった。
走行モードをスポーツにし、ATのプログラムをMにすれば「マニュアルスポーツモード」と呼ばれる最強モードに変身する。アクセルペダルのマップはよりアグレッシブになり、エンジンの力をレブリミットまで発揮させる。4500rpmまで滑らかに回る。ESPは作動を控え、排気バルブが開いて、よりシャープなギアチェンジが可能になる。排気バルブはスポーツにすれば開くわけだけれど、Mにすると、いっそうエキゾーストノートが華やかになる。これがディーゼルエンジンだろうか。野太くグオオオオオッとほえる、マセラティの名前に期待される現代の海神ネプチューンがそこにいる。
乗れば乗るほど好きになる
君の名はマセラティ・レヴァンテ ディーゼル。車両価格は976万9090円。テスト車は前述したようなオプションがあれやこれやついていて、その合計だけで240万2000円。合わせて1217万1090円と、イタリアの名門にふさわしい金額を提示する。
もしもイタリアンエキゾチックカーメーカーがSUVのディーゼルをつくるとしたら……、それはきっとマセラティ・レヴァンテ ディーゼルのようなクルマになるだろう。この巨体に比してカーゴルームが狭いことも、いかにも“らしい”。
君の名はマセラティ・レヴァンテ ディーゼル。返却が迫られる頃、私はこのSUVが好きになっていた。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
マセラティ・レヴァンテ ディーゼル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5000×1985×1680mm
ホイールベース:3005mm
車重:2290kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:275ps(202kW)/4000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/2000-2600rpm
タイヤ:(前)265/50R19 110Y/(後)265/50R19 110Y(ピレリPゼロ)
燃費:7.2リッター/100km(約13.9km/リッター、欧州複合モード)
価格:976万9090円/テスト車=1217万1090円
オプション装備:カーボンファイバートリム(23万円)/メタリックペイント(12万8000円)/レッドカラードブレーキキャリパー(5万5000円)/19インチポリッシュホイール(16万円)/カーボンスポーツステアリング(18万円)/スポーツスポイラー・シート(6万9000円)/フルプレミアムレザー(36万3000円)/ヘッドレストトライデントステッチ(5万2000円)/リア・プライベート&ラミネートガラス(13万円)/ブライトパック(22万円)/プレミアムパック(35万5000円)/キックセンサー(1万円)/ドライバーアシスタンスパッケージプラス<レーンデパーチャーワーニング、フォワードコリジョンワーニング、アダプティブクルーズコントロール、ブラインドスポットアラート>(45万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:3089km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:450.1km
使用燃料:52.1リッター(軽油)
参考燃費:8.6km/リッター(満タン法)/9.6km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。