クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マセラティ・レヴァンテGT(4WD/8AT)

エコとエロのあいがけ 2022.03.01 試乗記 清水 草一 官能的なクルマづくりで知られるマセラティ。その高性能SUVである「レヴァンテ」に、初のマイルドハイブリッドバージョンが追加された。時代に即した電動化モデルの乗り味は、われわれを満足させてくれるのだろうか?

あれもないし、これもない

「マセラティ・レヴァンテGT」、ついにデリバリー開始! 広報車両も準備され、メディアへの貸し出しも開始! なのだが、かく言う私、元マセラティオーナーでありながら、レヴァンテのハイブリッドシステムがどんなメカなのか、まったく知らないまま試乗に臨んだ。

なぜ知らなかったのかといえば、それは、先入観なく試乗に臨むため……ではなく、見落としていただけである。正直なところ、欧州製ハイブリッド車への関心が薄かったことも否めない。

なにしろ、かの地では、間もなく内燃エンジン搭載車の販売が禁止される。ならばEVか、さもなくば、消えゆく純内燃エンジン車に気持ちが動こうというものだ。いまさらハイブリッドかぁ、という気持ちがなかったと言えばうそになる。

予習は「レヴァンテのハイブリッド」という伝聞のみで臨んだ試乗。私の事前予想では、「V6ターボ+プラグインハイブリッド、EVモードでの航続距離55kmくらい」というものだった。欧州製PHEVの定番コースだ。正直、そういうのには少々飽きている。

が、クルマを受け取って走りだした感じは、なんかちょっと違った。まずEVモードらしきボタンが見当たらない。物理ボタンがないのはもちろんのこと、モニター内を探しても全然見つからない。見つかったのは、センターコンソール部の「スポーツ」「オフロード」「I.C.E.(効率重視)」等のボタンだけだった。

エンジンも、V6ターボにしては音が軽いような気がする。なんとなく雰囲気が控えめで、マセラティらしいイケイケ感があまりない。これはひょっとして、V6のターボを外すか小型化したうえに、マイルドハイブリッドあたりを装着したりしているのか!? と思いながら、都内一般道をノロノロ走って帰宅した。

2021年4月の上海モーターショーでデビューした、「マセラティ・レヴァンテ」のマイルドハイブリッドモデル。日本では「レヴァンテGT」の名で販売される。
2021年4月の上海モーターショーでデビューした、「マセラティ・レヴァンテ」のマイルドハイブリッドモデル。日本では「レヴァンテGT」の名で販売される。拡大
「ピエノフィオーレ ナチュラルレザー」(57万円のオプション)で仕立てられたシート。ヘッドレストに入れられたトライデントの刺しゅうもオプションで、価格は前後シート合わせて5万5000円。
「ピエノフィオーレ ナチュラルレザー」(57万円のオプション)で仕立てられたシート。ヘッドレストに入れられたトライデントの刺しゅうもオプションで、価格は前後シート合わせて5万5000円。拡大
“上質なフィニッシュ”を誇る「レヴァンテGT」のインテリア。優雅な曲線を描く有機的デザインでまとめられている。
“上質なフィニッシュ”を誇る「レヴァンテGT」のインテリア。優雅な曲線を描く有機的デザインでまとめられている。拡大
トランスミッションはZF製の8段AT。シフトパドルはセットオプション「プレミアムパッケージ」に含まれる。シフトレバーの周辺には、走行モードのセレクター(スポーツ/オフロード/I.C.E.<効率重視>)が並ぶ。
トランスミッションはZF製の8段AT。シフトパドルはセットオプション「プレミアムパッケージ」に含まれる。シフトレバーの周辺には、走行モードのセレクター(スポーツ/オフロード/I.C.E.<効率重視>)が並ぶ。拡大
マセラティ レヴァンテ の中古車

“マセラティなムード”がいい

足まわりは意外とスポーティーに締め上げられている。ただ、路面のジョイントを越えた時のショックはうまく吸収するし、スポーツモードに入れて自動的に車高が一段下がっても、ハードさはそれほど増加せず、快適性を保つ。スポーツモードに入れたとたん「勘弁してください!」という乗り心地になるクルマも少なくないが、このクルマはそのあたり、想定カスタマーの要望にしっかり応えているのではないだろうか。

このまずまず快適な乗り心地、そしてレヴァンテの堂々たる体躯(たいく)、ゴージャスそのものの内装からは、イタリアンな「甘い生活」感が濃厚に漂ってくる。それはフェラーリやランボルギーニにはない、余裕ブチかましのドルチェ・ヴィータだ。「ギブリ」や「クアトロポルテ」よりもイケてるゴージャス感がある。さすが、はやりのSUV。パワートレインは謎のままでも、最先端の「モテるオヤジ」という雰囲気だ。

かつて私が88万円で購入した「マセラティ430」は、すべてが没落貴族感に満ちていたが、レヴァンテは違う。ビジネスでも成功した現役富裕層なのだ(イメージです)!

ところで、このパワートレイン、何ですか?

帰宅後、調べて驚愕(きょうがく)した。4気筒ターボ+マイルドハイブリッドとはこれいかに!! マセラティに4気筒なんて出てたのか!? それってどこのエンジンブロック!? V8の片バンクなの!?

それについては、どの記事も触れていなかったが、たぶん、アルファ・ロメオのものなのでしょう。排気量が1995ccで同じだし。そこにエレクトリックターボと48Vマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたのでしょう。マセラティ、あと数年(?)しか売れないのに、こんなの、よく頑張って開発したなぁ。エライ!

足まわりはフロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。走行モードの切り替えや手動操作により、最大で85mm車高が変化する。
足まわりはフロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。走行モードの切り替えや手動操作により、最大で85mm車高が変化する。拡大
試乗車は「エフェストプラティナムホイール」と名づけられた20インチホイールを装着していた。なお、標準ホイールのサイズは19インチとなる。
試乗車は「エフェストプラティナムホイール」と名づけられた20インチホイールを装着していた。なお、標準ホイールのサイズは19インチとなる。拡大
2リッターで最高出力330PSと、リッターあたり165PSのパフォーマンスを誇る「レヴァンテGT」。SOHCのガソリンターボエンジンにベルトスタータージェネレーターが組み合わされる。
2リッターで最高出力330PSと、リッターあたり165PSのパフォーマンスを誇る「レヴァンテGT」。SOHCのガソリンターボエンジンにベルトスタータージェネレーターが組み合わされる。拡大
「レヴァンテ」には、エントリーモデルにあたる直4の「GT」のほか、V6モデル「モデナ/モデナS」、V8モデル「トロフェオ」がラインナップされている。
「レヴァンテ」には、エントリーモデルにあたる直4の「GT」のほか、V6モデル「モデナ/モデナS」、V8モデル「トロフェオ」がラインナップされている。拡大

まるでランエボかインプのような……

『webCC』のニュース記事によれば、このパワーユニット、「システム最高出力330PS、同最大トルク450N・mを発生し、最高速255km/h、0-100km/h加速5.7秒という実力を有す(※欧州仕様車の値。日本仕様車は同245km/h、同6.0秒)。リッターあたり165PSという高出力を実現しながら、既存の3リッターV6ガソリンモデル比で18%、3リッターV6ディーゼルモデル比で3%のCO2排出量を削減。マセラティらしいパワフルな走りとCO2排出量の抑制を両立したと紹介されている」とのことだが、編集部から自宅までの一般道での燃費は、約5km/リッターにとどまった。これでV6ガソリンターボ比で18%の改善なのか……。考えてみればV6タ-ボなら4km/リッターがいいところかも。納得!

その翌日。メカを知ったうえで、ちゃんと試乗させていただきました。

まずエンジン。マセラティの直4ターボ、なかなか新鮮でイイです! リッターあたり165PSを誇るだけに、本気感が漂っている。どこか「三菱ランサーエボリューション」や「スバル・インプレッサWRX」をほうふつとさせるフィーリングなのである。マセラティらしい色気は控えめだが、全力で頑張ってます! というスポ根感が胸を打つ。

ただ、車両重量は2280kg。いかに「ランエボやインプのエンジン+50PS」といえども、決してそんなに速くはない。速くはないが、スポーツモードでアクセルを床まで踏み込めば、4気筒スポーツエンジンらしい軽いうなりととともに、孝行息子が太った母を背負って全力疾走しているかのようで、グッとくるものがある。もちろん、「速くはない」といっても、日本の交通環境では十分すぎる加速力である。

首都高を流れに乗ってゆっくり流した時の燃費計の数値は、12km/リッターあたりを指した。おそらくこれ以上は不可能というくらい好条件下での記録だが、マセラティとしては望外の低燃費である。

日本仕様の「レヴァンテGT」が0-100km/h加速に要する時間は6.0秒。最高速は245km/hとなっている。
日本仕様の「レヴァンテGT」が0-100km/h加速に要する時間は6.0秒。最高速は245km/hとなっている。拡大
Cピラー部のエンブレムは、マイルドハイブリッドモデルであることを示すブルーの差し色でドレスアップされている。
Cピラー部のエンブレムは、マイルドハイブリッドモデルであることを示すブルーの差し色でドレスアップされている。拡大
メーターパネルのデザインは、古典的な2眼タイプ。速度計の目盛りは310km/hまで記されている。
メーターパネルのデザインは、古典的な2眼タイプ。速度計の目盛りは310km/hまで記されている。拡大
今回は、約190kmの道のり(高速道路が6割)を試乗。燃費は満タン法で7.2km/リッター、車載の燃費計で8.5km/リッターを記録した。
今回は、約190kmの道のり(高速道路が6割)を試乗。燃費は満タン法で7.2km/リッター、車載の燃費計で8.5km/リッターを記録した。拡大

好感度の高いキャラクター

一方、一般道でのゴー・ストップでは、太い低速トルクの恩恵にあずかるというイメージはあまりなく、出足はほんのわずかにトロい。そのあたりでは48Vマイルドハイブリッドシステムが大活躍しているはずだが、それがあまり感じられない。電動ターボのレスポンスも微妙に遅れがちに思える。それらでは間に合わないほど、車体が重いということだろう。V6モデルより軽いとはいえ、2280kgですから。試乗した個体はブレーキサーボ過多でカックン感も強く、街なかではやや乗りづらい印象だった。

同じく2リッター4気筒ターボ(300PS)を搭載する「ランドローバー・ディフェンダー」と比較すると、低速域のドライバビリティーではディフェンダーの勝ち。全開加速時の頑張りではレヴァンテの勝ちだった。スポーツモードでアクセルを床まで踏み抜けば、8段ATのシフトアップごとに「バルン」という軽いアフターファイアー音も楽しめる。しかもそれは全然でしゃばらず控えめなうなりで、そのあたりも親孝行な印象だ。

レヴァンテGTハイブリッドは、クルマの性格上、エンジンの軸足を全開性能に置きつつ、マイルドハイブリッドと電動ターボで日常域をカバーし、全体にマセラティとしては超エコなイメージで仕上げている。フロントサイドのエアインテークのブルーも、どこか国産ハイブリッドカーのようでほほ笑ましい。

というわけでこのクルマ、本気で好印象でした。だって、内外装はものすごくエロくてカッコいいし、お値段はV6より180万円ほどお安くて、エンジンがスポ根の孝行息子なのだから。そんなクルマの悪口言う者はいませんよ!

個人的には、V6ターボやV8ターボより、こういう孝行息子におぶってもらって、ガソリン代をあまり気にせずに(そんなに低燃費でもないですが)、甘い生活を満喫したいなぁと思いました。甘い生活もサスティナブルじゃないと。

(文=清水草一/写真=田村 弥/編集=関 顕也)

前席と同様、「レヴァンテGT」の後席(写真)にはブルーのステッチが施されている。
前席と同様、「レヴァンテGT」の後席(写真)にはブルーのステッチが施されている。拡大
センターコンソールの後端には、後席用のUSBソケットやエアコン吹き出し口がレイアウトされている。
センターコンソールの後端には、後席用のUSBソケットやエアコン吹き出し口がレイアウトされている。拡大
フロントフェンダーのエアアウトレットもブルーの差し色で飾られる。「GT」グレードならではのディテールである。
フロントフェンダーのエアアウトレットもブルーの差し色で飾られる。「GT」グレードならではのディテールである。拡大
奥行きのあるラゲッジスペース。後席背もたれのセンターには、長尺物を積み込むためのスキーホールも備わる。
奥行きのあるラゲッジスペース。後席背もたれのセンターには、長尺物を積み込むためのスキーホールも備わる。拡大
ボディーカラーは写真の「Grigio Evoluzione(グリージョ エヴォルツィオーネ)」を含む全7色が選べる。
ボディーカラーは写真の「Grigio Evoluzione(グリージョ エヴォルツィオーネ)」を含む全7色が選べる。拡大

テスト車のデータ

マセラティ・レヴァンテGT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5020×1985×1680mm
ホイールベース:3005mm
車重:2280kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:330PS(243kW)/5750rpm
エンジン最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/2250rpm
モーター最高出力:--PS(--kW)
モーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
タイヤ:(前)265/45ZR20 XL/(後)265/45ZR20 XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:--km/リッター
価格:1134万円/テスト車=1497万円
オプション装備:ピエノフィオーレ ナチュラルレザー (57万円)/Bowers & Wilkinsサウンドシステム(45万円)/パノラマサンルーフ(38万円)/20インチ エフェストプラティナムホイール(38万円)/アダプティブLEDヘッドランプ(33万円)/メタリックペイント<Grigio Evoluzione>(33万円)/4ゾーンオートマチッククライメート(22万円)/アルカンターラルーフライニング&ピラー(21万円)/プレミアムパッケージ(18万5000円)/ブルーアルマイトブレーキキャリパー(15万円)/フロントシートベンチレーション(15万円)/ソフトドアクローズ(14万5000円)/シートヒーター付きリアシート(6万円)/ヘッドレストトライデントステッチ(5万5000円)/トランク用キックセンサー(1万5000円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:1959km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:189.7km
使用燃料:26.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/8.5km/リッター(車載燃費計計測値)

マセラティ・レヴァンテGT
マセラティ・レヴァンテGT拡大
パッセンジャーの頭上に広がる大きな「パノラマサンルーフ」は38万円のオプション。試乗車の天井とピラー部はアルカンターラ仕上げ(21万円)となっていた。
パッセンジャーの頭上に広がる大きな「パノラマサンルーフ」は38万円のオプション。試乗車の天井とピラー部はアルカンターラ仕上げ(21万円)となっていた。拡大
ダッシュボードの中央には、エンブレム入りのクロックが配置される。
ダッシュボードの中央には、エンブレム入りのクロックが配置される。拡大
タッチパネル式の8.4インチセンターモニター。インフォテインメントシステムの操作デバイスは、シフトレバー周辺にレイアウトされている。
タッチパネル式の8.4インチセンターモニター。インフォテインメントシステムの操作デバイスは、シフトレバー周辺にレイアウトされている。拡大
後席の背もたれ(6:4分割式)を倒し、荷室を最大化した状態。ほぼフラットなフロアがつくり出せる。
後席の背もたれ(6:4分割式)を倒し、荷室を最大化した状態。ほぼフラットなフロアがつくり出せる。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マセラティ レヴァンテ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。