DS 5シックBlueHDiレザーパッケージ(FF/6AT)
変わっていることだけが魅力ではない 2017.05.26 試乗記 DSブランドならではの、アバンギャルドなスタンスが魅力の「DS 5」。先頃ラインナップに加わった2リッターのクリーンディーゼルエンジン搭載モデル「DS 5シックBlueHDiレザーパッケージ」は、遠くまで走ってこそ真価が光る快適至極なグランドツアラーに仕上がっていた。DSって知ってますか?
DSシリーズだけを分離、独立、新たなブランドとして展開する戦略をプジョー・シトロエンが打ち出したのは2年前のこと。日本でもようやくこの3月に初の専売店である「DS STORE滋賀」が、4月には2号店の「DS STORE名古屋」がオープンした。とはいえ、売っているモデルは当面これまで通りなので、ある日突然、それまでの名前が変わりましたと言われても、はいそうですか、という具合にはならないだろう。
60年以上も前の1955年に登場したオリジナルの「シトロエンDS」が先進的な車であったことは疑いないものの、少なくとも日本ではDSがどれほどユニークな車だったかを知る人はかなりのクルマ好きに限られるはずであり、いまさらそれを持ち出されても「DS」の何たるかを理解するのは難しい。自動車の歴史において机上で立案したブランド戦略が成功した例はまずない。近年ではBMW MINIという例外もあるけれど、あの場合はオリジナル・ミニのデザインを巧妙に利用することでアピールできた。トヨタが威信をかけたレクサスでさえ、日本での展開から10年以上たった今もメルセデスやBMWの国内販売台数に届かない現状を見れば、その難しさは明らかだろう。
もちろん、だからこそ挑戦しがいもあるわけだが、プジョー/シトロエンとは違う、プレミアムでラグジュアリーなブランドとして認められるかどうかは今後のプロダクトの出来栄え次第である。革新的、前衛的と言うは易しいが、どのメーカーもコンポーネンツの共用化に腐心するこのご時世に、どうやってユニークな製品を生み出すのか。もともとシトロエン自体、風変わりでユニークであることを特徴としていたから、さらに違いを生み出すのは生易しいことではないだろう。
スムーズで力強いBlueHDi
「シトロエンDS 5」から「DS 5」に名乗りを変えたものの、見た目は従来通りのクロスオーバー風ハッチバックボディーに、2リッターディーゼルターボを積んで今年の初めに追加されたのがこの「シックBlueHDi」である。レザーシートなど各種装備が充実したDS 5のトップグレードの価格はほぼ500万円、日本市場ではプジョー・シトロエン全体でも一番の高価格モデルでもある。エンジンはひと足早く「プジョー308」や「508」に搭載されたものと同じ「BlueHDi」と称するSCR触媒付きの4気筒直噴ディーゼルターボで、180ps(133kW)/3750rpmと400Nm(40.8kgm)/2000rpmを生み出す。
ディーゼルターボ特有のモリモリ湧き出すトルクは実に強力で、しかも滑らかで走っている限りは静かといっていい。他のメーカーの最新のディーゼルターボに比べても遜色なく、たとえばマツダのディーゼルユニットよりもスムーズで扱いやすい。それにはアイシン・エィ・ダブリュ製の6ATとの相性も貢献しているようだ。聞くところによると、この6ATは非常に高効率なプジョー・シトロエン専用品だという。ちなみに、つい先日本国で発表された308のマイナーチェンジ版には同じくアイシン製8段ATが搭載されるという。ルノーと共同開発した4ATで我慢するしかなかった頃とは実に隔世の感がある。
1.6リッターディーゼルターボ(120psと300Nm)を積むプジョー308でもまったく不足のない走りっぷりを見せるのだから当然だが、多少車重がかさむとはいえ2リッター版はさらに余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)だ。ドイツ勢に比べてクリーンディーゼル車の日本導入はやや遅れたが、もともとディーゼルには経験豊富なフランス車ゆえ、今後は強力な武器になるだろうと思われる出来栄えだ。
実は優れたグランドツアラー
車重は1690kgとこのクラスとしてはかなり重いほうで、またパワーステアリングの手応えもネットリ重めであるため、明らかにスパスパ曲がる俊敏な身のこなしを狙ったものではない。だが、前輪の荷重を意識してステアリングを切った後は、安定してジワーッとコーナリングする、いかにも前輪駆動(FWD)モデルらしい挙動がうれしい。近頃はとにかくピーキーに鼻先を動かすのがトレンドかもしれないが、フロントタイヤの状態を意識しながらステアリングやスロットルを操作するのがFWDの定石である。そうやって走ればスタビリティーは非常に高く、実に頼もしい限りだ。
乗り心地は重厚で、しかも何だか昔のハイドロニューマチックをほうふつとさせるゆっくりとした上下動でボディーの動きを収束させる。舗装の荒れた部分を発見しても、ブレーキを踏まずに突破する気になるほど足まわりはタフだが、ただし橋の継ぎ目のような段差は要注意だ。両輪一緒に突起を越える際にはバシン、ドシンという意外に強い突き上げを感じることもあるが、それもまた昔のシトロエンのようで個人的には懐かしく感じた。高速道路も当然ながらビシリ真っすぐ走る。グランドツアラーと大上段に構える雰囲気ではないけれど、実は快適にリラックスしながら、一気に遠くまで走ってこそ真価が光る車である。
乗れば乗るほど気に入ったが……
DS 5は単なるハッチバックというよりモノフォルムのクロスオーバー的なスタイルで、車高も最近はやりのコンパクトSUVと同じぐらいの高さだが、室内は特に広々としているわけでもない。コックピットルーフと称する天窓付きの天井から外光はふんだんに差し込むのだが、そのおかげで頭上にはあまり余裕がなく、インテリアの仕立ては全体的にタイトな雰囲気だ。単に広々としたスペース優先ではなく、居心地を重視していることはレザーシートのクッションが分厚く、サイズも大きめであることからも分かる。これはプジョーでも同様だが、座面が長く太ももの裏側をしっかり支えてくれるシートは、ロングドライブでは大変効く。近所のスーパーに行くだけなら、日本の小型車の丸椅子のような小さく薄いシート(室内が広く見えるし畳みやすい)でも問題ないが、長く走るにはまるで向かない。フランス車はシートがいい、と十把ひとからげに言える時代ではないが、DSについてはぜいたくで機能的であることは間違いない。
乗っているうちにどんどん気に入ってくるDS 5だが、問題はやはり値段だ。同じ2リッターターボディーゼルを積む「プジョー308SW」の「GT」でもおよそ380万円だから、装備の違いがあるとはいえ100万円強の値段差がある。安全運転支援システムに大きな差があるわけでもなく、レザーシートとデザインがちょっと変わっているというだけでは納得させられない違いだ。そもそもユニークであることそれ自体が目標になっては、まるで先進的とは言えない。今年中にはSUVの「DS 7」が導入される予定で、さらにもっとラグジュアリーなモデルも登場するはずだ。このDS 5が“普通”に思えるぐらい(それは悪いことではない)、今後のDSブランド専用モデルがアバンギャルドであることを期待しよう。
(文=高平高輝/写真=田村 弥/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
DS 5シックBlueHDiレザーパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4535×1870×1530mm
ホイールベース:2725mm
車重:1690kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:180ps(133kW)/3750rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 98V/(後)225/50R17 98V(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:17.3km/リッター(JC08モード)
価格:497万円/テスト車=505万0460円
オプション装備:メタリックペイント(7万0200円)/ETC(1万0260円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:3170km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:468.7km
使用燃料:29.0リッター(軽油)
参考燃費:16.2km/リッター(満タン法)/15.8km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。