「MT車でうまく発進するには?」
2011.09.17 クルマ生活Q&A ドライビング「MT車でうまく発進するには?」
現在普通免許(MT)の教習を受けています。発進の際、クラッチを切った状態でアクセルを一定の回転数までフカしてから半クラッチにしようとしているのですが、アクセル開度にバラつきがあり、2000rpmのときもあれば4000rpmまでフカしてしまうときもあります。私としては、常に同じ回転数をキープして静かに発進したいのですが、どうも定まりません。アクセルの踏み方が悪いのでしょうか? こういった場合の対処法、あるいはアドバイスをぜひ教えてください。
お答えします。私などにとっては忘れて久しい悩みですが、免許を取得中、あるいは初心者の頃は、多かれ少なかれ誰もが似たような経験をしたことでしょう。慣れてしまえば、あるいは体で覚えてしまえばなんてことはないクルマの運転操作も、初心者のうちはなかなかむずかしいものです。こうした回転数などは、一定にしようと意識してしまうとますますバラついてしまいがちです。
これに対して私のアドバイスは、「アクセルを踏むからバラついてしまうわけだから、だったら踏まなければいい」です。教習車に使われているような実用車なら、アクセルを踏み込まずアイドリング状態でクラッチをつないでも、エンジンがストールする危険は少ないはずです。ですからアクセルを踏みこまずにクラッチを操作し、完全につながってからアクセルを踏み込んで加速するように練習してみてください。この方法をマスターすれば、とても静かな発進が可能で、スマートに運転できますよ。

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。