フェラーリ488GTB(MR/7AT)
大人のミドエンジンフェラーリ 2017.09.22 試乗記 ターボエンジンを搭載する新時代のV8ミドシップフェラーリ、「488GTB」に試乗。今やピークパワーが670psに達した跳ね馬の自慢は、ここ一番の速さだけではなかった。日常をさらりとスマートにこなす、大人な振る舞いをも身につけていた。4.5自然吸気から3.9ターボへ
夜、webCG編集部のTさんが488GTBを届けてくれた。どんな音がするんだろうと楽しみにしていたのに、家にいてもそれらしい音は聴こえなかった。「ターボですから」。Tさんがそう言った。
4568mmの全長は5ナンバーサイズだが、幅はざっと2mに近い。拙宅の狭い駐車場に入れるのは、気を使う。リアカメラはあるが、計器盤のモニターは小さい。なによりも広角レンズが地上高20cmの低い位置に付いているため、すごいスピードで流れる地面ばかり映る。目がついていかない。さすがフェラーリ! ってことか。
知り合いに488GTBオーナーがひとりいる。その人は庭に買い集めた仏像をディスプレイすることが趣味で、488GTBのほかには「ベントレー・フライングスパー」と「モーガン」と「トヨタ・センチュリー」と「アルファード」をお持ちだ。フェラーリは本来そういうところで暮らすクルマである。
2年前、フィオラーノで開かれた488GTBの発表試乗会に参加しているTさんから、簡単なコックピットドリルを受ける。V8ミドシップフェラーリとして、前作「458」との最大の違いは、エンジンが自然吸気4.5リッターからツインターボの3.9リッターに変わったことである。
しかし、走行モードを替えるマネッティーノをはじめ、ステアリングやセンターパネルにある操作類のレイアウトや使い勝手は変わっていない。日本人の耳にイタリア語の響きはすごくかっこよく、ときに意味ありげに響くが、マネッティーノ“manettino”とは「手元スイッチ」くらいの意味である。
静かに速い
翌朝、早出でスタートする。身構えて、赤いスターターを押すと、冷間スタートの一発目は意外におとなしかった。最近では、「BMW M4 GTS」あたりのほうがはるかに“爆音”だった。
マネッティーノは“スポーツ”。これがいわばノーマルで、その下は“ウエット”しかない。走りだしても静かである。おかげで、起き抜けにスーパーカーかァ……という気の重さがだいぶ緩和される。フェラーリとしては匍匐(ほふく)前進みたいなタウンスピードで走っていても、筋骨隆々たるシャシーの存在感や路面の近さやらで目が覚める。
高速道路に入る。運転支援システムを試さなきゃ、なんてことを考えなくていいのがうれしい。3.9リッターV8ツインターボの最高出力は670ps。458よりも100ps増えた。最大トルクは540Nmから一気に760Nmへアップした。しかしダウンサイジングターボ化で、CO2排出量は307g/kmから260g/kmに減っている。驚くべき技術力と情熱だ。
ETCゲートから加速する。フェラーリ発表の0-100km/hは3秒フラット。市販のV8モデルとしては、フィオラーノテストコースのラップレコードキングらしい。速いのは当然である。
しかもデュアルクラッチ自動MTの2ペダルだから、重いクラッチペダルを踏み、シフトゲートのガイドプレートにレバーをガチガチぶつけながら加速した昔と違って、右足ひとつでその高性能を引き出すことができる。カーボンパドルで扱うDCTは7段だが、レブリミットの8000rpm手前まで回すと、2速で103km/hまで伸びる。電光石火のDCTが1回変速するだけでゼロヒャクは完了する。
でも、高速道路で順法運転に努めている限り、やはり静かである。回転のツブツブがはっきりしていた458より、平熱が低い感じだ。大人のミドエンジンフェラーリである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ゆっくり流しても楽しい
アナログタコメーターの左右に液晶モニターがある。左画面の近くにある“TURBO”というボタンを押すと、ターボの情報が出る。過給圧をBAR(バール)で示すのは一般的だが、ターボの「レスポンス」や「効率」もパーセンタイルの回転グラフで表示される。どういうふうに使ったらいいのか、日常生活には関係ないようだった。
ステアリングホイールの頂上部には、エンジン回転のパイロットランプが隠れている。5800rpmで赤いLEDがひとつ光り、徐々に増えて、7000rpmで5個が全点灯する。この赤い閃光(せんこう)を見るようになったら、ちょっともう冷静ではいられなくなる。『ハートに火をつけて』だ。
マネッティーノを“レース”モードにすると、すべてのゲインが上がり、488GTBは脇をギュッと締めたファイティングポーズをとる。しかし、けっして荒っぽくはならない。あらゆる反応が敏感になるだけだ。普段使いできるレースモードである。
行きつけの峠道に、このパワーとこの車幅は“ありすぎ”だったが、ゆっくり流していても、楽しかった。そこがドライブゲームと違うところだ。ワインディングロードでは、極上仕立てのレーシングカーである。
フェラーリとはなんぞや?
リアフェンダーの大きなエアインテークは、「308GTB」へのリスペクトを表現したとプレスリリースに記されている。うずくまったような上屋や、ルーフの曲線の具合なのか、もっと古い「ディーノ」も想起させる。広い車庫に収めるオーナーには、488GTBも「オレのかわいいフェラーリ」に見えるのかもしれない。
峠道を走り、空き地にクルマを寄せてメモ書きをしていたら、向こうの集落から30代くらいの男性が歩いてきた。クルマに近づいたところで「写真撮っていいですか」と丁寧に声をかけられる。スマホで撮り終えると、また戻っていった。エーッ、途中じゃなくて、わざわざ来たのか。
高速道路の本線を走っていたら、追い越しレーンを飛ばしてきた「メルセデスEクラス」が急減速して、後ろに入った。ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)の装備が一般的になり、前走車に追従して走るクルマが増えている。フェラーリをロックオンすると、ちょっとトクした気分になりそうだ。
488GTBに乗っていて、あらためて思った。フェラーリとは、フェラーリであること、である。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=竹下元太郎/撮影協力=ホテルキーフォレスト北杜)
テスト車のデータ
フェラーリ488GTB
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4568×1952×1213mm
ホイールベース:2650mm
車重:1475kg(空車重量)
駆動方式:MR
エンジン:3.9リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:670ps(492kW)/8000rpm
最大トルク:760Nm(77.5kgm)/3000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y/(後)305/30ZR20 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.4リッター/100km(約8.8km/リッター ECE+EUDC複合サイクル)
価格:3070万円/テスト車=4256万2000円
オプション装備:ボディーカラー<スペシャルカラー:Rosso Corsa Met>(111万9000円)/内装色<Nero>(0円)/Apple CarPlay(37万8000円)/トロリーセット(98万3000円)/カラード・ブレーキ・キャリパー<アルミニウム>(13万7000円)/カーボンファイバー製リア・エアダクト(37万8000円)/カーボンファイバー製サイド・エアスプリッター(33万3000円)/カーボンファイバー製エンジンカバー(0円)/カーボンファイバー製リアディフューザー(86万2000円)/カーボンファイバー製アンダードアカバー(77万2000円)/カーボンファイバー製フロントバンパー保護フィルム(24万2000円)/カーボンファイバー製ドライビングゾーン(68万1000円)/カーボンファイバー製センターブリッジ(25万8000円)/カーボンファイバー製ドアパネル(62万円)/カーボンファイバー製シルキック(18万2000円)/カーボンファイバー製アッパートンネルリム(36万3000円)/カーボンファイバー製ダッシュボードインサート(60万5000円)/ロワー・ダッシュボードのカラード・レザー仕上げ<Rosso Ferrari>(12万1000円)/ヘッドレストの跳ね馬刺しゅう<Rosso>(11万4000円)/チタニウム製エキゾーストパイプ(22万7000円)/カーボンファイバー製フロントスポイラー(68万1000円)/スクーデリア・フェラーリ・フェンダー・エンブレム(16万7000円)/フロント&リア・パーキングカメラ(54万5000円)/フロント&リア・パーキングセンサー(0円)/20インチ・クロームドペイント鍛造ホイール(56万円)/カラー・レブカウンター<イエロー>(8万8000円)/ゴールドレイク・レーシングシート(81万7000円)/Hi-Fiオーディオ(56万円)/カラードステッチ<Rosso>(6万9000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:4426km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:383.0km
使用燃料:56.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.8km/リッター(満タン法)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?


















































