第154回:ピュア内燃機関最後のきらめき
2019.12.10 カーマニア人間国宝への道「488ピスタ」に初試乗!
令和になってからフェラーリを買ったと名乗り出てくれた10名さまの中に、26歳で「456GT」を買ったT青年がいたことにうれし泣きしたことは前回書きましたが、この10名さまの中には、最新の激速フェラーリ、「488ピスタ」オーナーさまが2名いたことも衝撃でした。まさにフェラーリオーナーの2極分化!
そのひとりは、私とほぼ同年代、20年来の顔見知りであるBunbunさん(58歳医師)。実は彼は、私が11年前に出会ってホレ抜いたヨーコ様(黒の「328GTS」)の前オーナーでもある。
彼は黒の328GTSを振り出しに順調にステップアップして488ピスタにたどり着き、逆に私は迷走を重ねて黒の328GTSにたどり着いてしまったわけです。単に年収の伸びの差かもしれませんが。
そのBunbunさんの488ピスタに、ちょっとだけ試乗させてもらいました。
私儀、488ピスタに乗るのは初めて。なにせ日本国内ではオーナーさまに借りて乗るしかないおクルマだ。ただ、どこかナメていた部分もあった。
「488GTB」は、ものすごく速いけれど、スピード感がない。シャシーが勝っていて安定しすぎているから。それはフェラーリにとって致命的!
本物の快楽は、死と隣り合わせでなくてはいけない。少なくとも死の気配くらいは感じられなくてはいけない。なのに488GTBにはそれがナイ! そんなフェラーリいらない! 買えないけど。
488ピスタは、その488GTBをベースにスペチアーレ化したマシンなので、そんなに大したことはなかんべぇと思っていたのです。
殺人的なドッカンターボ
Bunbunさんも、488ピスタを買うつもりはなかったとおっしゃいます。
Bunbunさん:僕はずーっと328と「F355」で満足してたんですよ。でも「458イタリア」に乗り換えてみてブッ飛んで、「458スペチアーレ」にしてみたらさらに最高にすごかった。もうこれが最終兵器だと思ってたんだけど、オープンもいいかなって「スクーデリア スパイダー16M」にしたら、あまりの遅さにビックリしちゃって、それで今回488ピスタに乗り換えたんです。
スクーデリア スパイダー16Mの遅さにビックリしたということにこっちがビックリするが、つまり速さは相変わらず麻薬だということか。
私:で、488ピスタはどうですか?
Bunbunさん:これはすごいですよ。最高です。
どのように最高なのか、占有した大駐車場内で、私もフル加速をかまさせていただきました。
「なんじゃこりゃ~~~~~~~!」
まさに生涯最高の加速感。488GTBはフラットトルクで加速感に山がなかったけど、488ピスタは5000rpmあたりからのトルクの山が殺人的! まるで大砲のタマになったみたいにずどーんと撃ち出される! 助手席に座ったオーナーも、「うひょ~~~~~~~! 助手席の加速感のほうが運転席より何倍もスゲエ! こんなにすごかったのかぁ!」と大コーフンだ。
これはイイ……。これぞターボ! このドッカン加速こそ男のターボだ!
ここまでトルクの山が明確だと、もう「ターボでフェラーリサウンドが消えてうんぬん」とかそういう細かいことは吹っ飛ぶぜ! そんなこと考える余裕もないし! これぞ「288GTO」や「F40」の血脈!
強烈な合成麻薬レベル
720PSの2輪駆動でフル加速をかますと、当然後輪がスリップするわけですが、そのスリップ制御が実に心憎く、20%くらいキッチリ空転させてくれちゃってて、それに超絶加速による強烈なGが加わって、F40みたいに「直線でスピンするぅ!」というヤバい快楽がビンビン! もちろん直進性はみじんも揺るがないんだけど、でも本能的に「これはヤバすぎるだろ!」というアラート信号が脳内に鳴り響く。
試しに、私が「GT-R」の2020年モデルに乗り、488ピスタと加速を比べてみたところ、見事にチギられた。時速10kmからのローリングスタートとはいえ、2輪駆動でGT-Rより明らかに速いんだから狂ってる!
ハンドリングも488GTBより断然シャープで、曲がりすぎるほど曲がる。完全に危険なレベルで曲がる。まさに強烈すぎる合成麻薬! クルマが勝手にいろいろやってくれてるとかなんとか、速すぎてそんな細かいことまでわかりましぇん!
個人的には、フェラーリは自然吸気のフェラーリサウンドあってこそだと考え、V8ミドシップマシンに関しては「458で終わった」と公言してまいりましたが、こういうのならターボもステキ!
フェラーリのV8ミドシップモデルは、今年発表された「F8トリブート」を最後に、ハイブリッド化されるのが既定路線と聞く。ハイブリッドになる前の最後のきらめきとして、488ピスタは実に素晴らしい!
しかしこのクルマ、新車の販売はもう終了しているし(特別な人しか売ってもらえないけど)、中古相場はなんだかんだで6000万円前後であるらしい。
いや、もう何も言いますまい。私は一生328に乗りますから。
(文=清水草一/写真=池之平昌信、木村博道/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。