フェラーリ488GTB(MR/7AT)
目下最良のフェラーリ 2016.01.14 試乗記 エンジンを自然吸気からターボに改めた新時代のV8フェラーリ「488GTB」に試乗。670psと760Nmを生み出す3.9リッターV8ターボユニットは、ミドシップフェラーリの歴史にいかなる1ページを加えたのだろうか?「288GTO」の思い出
488というネームは排気量を4.8リッターに増したのではなく、1気筒あたりの数字であり、これに気筒数を掛ければ総排気量が得られる。フェラーリ本来の表記法に戻されたものだ。「458イタリア」の排気量4.5リッターから、488GTBでは3.9リッターに縮小されて、パワーとトルクは4.5リッター自然吸気(NA)の570ps/540Nmから、ターボ過給により670ps/760Nmへと大幅にアップされた。ターボ化によりボア×ストロークもまったく新しくなり、ボアを少なくしてシリンダー壁の厚みを確保している。ストロークは少し伸びたものの、それでもショートストローク型であることに変わりはない。
フェラーリの8気筒ターボといえば、まず頭に浮かぶのが「288GTO」だ。これは過去に筆者が乗せてもらったことのあるフェラーリの中でもベストフェラーリである。300km/h以上の最高速度を保証するZR規格のタイヤが登場した折、そのテストでフランスのクレルモンフェランにあるミシュランのテストコース「ラドゥー」を訪れ、その時に乗せてもらったのだが、当時は実測で300km/h走行が可能な生産車が見当たらず、グループBの288GTOと「アルメラス」というチューンド・ポルシェ・ターボが用意された。288GTOは高価な希少車でもあり、F3でレース活動をしていたテストドライバー氏が個人的にオーナーから預かって、慣らしやメンテナンスを任されている車だった。
288GTOに試乗する時に、最初に申し渡されたのは3500rpmまでという制限だったが、テストドライバー氏を横に乗せていろいろ操作を教えてもらっているうちにコチラのウデを信用してくれたのか、瞬間なら5000rpmまでイイヨ……となった。もとより限界まで回す気はなかったが、288GTOのスペックなどは承知しており、当時はラリーなどにも出ていた288GTOの最大トルクは1900rpmあたりの低い回転域で発生するから、3500rpmでも筆者にとっては十分だったのだ。