トヨタ車の走りが変わる!?
新パワートレインに注目せよ
2018.03.09
デイリーコラム
中核的存在になるエンジン
2018年3月6日に開幕したジュネーブモーターショーで、レクサスのコンパクトSUV「UX」が初公開された。「NX」より小さいUXの登場は、日本市場にとってもうれしいニュースだが、今回のお題は、UXそのものではなく、そのパワートレイン。このUXには、2018年2月末にトヨタが発表した新パワートレインが搭載されるのだ。
同社は、同年2月26日に行った技術説明会において、“クルマづくりの構造改革”「TNGA(Toyota New Global Architecture)」の新パワートレイン戦略で新たに開発した、ガソリン仕様の2リッター「Dynamic Force Engine」およびそのハイブリッドシステム、FF車用トランスミッション、4WDシステムを発表した。
TNGA第1弾の「プリウス」に搭載される1.8リッターのハイブリッドユニットが存在する中、排気量の近いシステムをどのような車種に搭載するのか注目されたが、今回、前述のとおりレクサスUXへの採用が明らかになった。ハイブリッドについては3代目の「オーリス」に搭載されるという。
これら新パワートレイン戦略の大きな役目としては、環境負荷の低減、燃料多様化への対応、開発生産効率の向上が挙げられる。世界中のメーカーが電動化へのシフトを表明しているが、この電動化には電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)はもちろんのこと、ハイブリッド車も含まれる。エンジンの進化は、今後も絶対条件なのだ。
新エンジンは、他社と同様にモジュール化したうえで展開される。トヨタでは現状のエンジンの種類を40%削減しつつ、2021年までに19種類37バリエーションを導入する予定だ。その中で、2リッターエンジンのラインナップは中核的存在となると見られる。組み合わされるトランスミッションについては、トヨタは自動変速機の選択基準として、最大トルクが200Nm前半以下のパワーユニットにはCVT、それ以上のものはATとする方針を示している。
CVTのイメージが変わる?
新たな2リッターガソリンエンジンでは、CVTが選択される。現状も大トルクのターボエンジンを除きCVTが組み合わされる点は同じだが、CVTそのものの作りはがらりと変わり、世界初のローギア付き「Direct Shift-CVT」となる。
新CVTの考え方は、「CVTの苦手とする発進についてはギアに任せてしまおう」というもの。ローギアの追加で、CVTは変速レンジを高めに振ることが可能となり、ワイドレンジ化が実現できる。さらにベルトへの負荷の低減により、ユニットの軽量化とより素早い変速も可能に。結果、デュアルクラッチ式のDCTとわたりあえる効率と走りの良さが得られるというから楽しみだ。ギアとベルトの切り替えもかなりスムーズらしい。(筆者を含む)CVT嫌いの人にとっては、まさに朗報といえる。
トランスミッションに関しては、もうひとつニュースがある。FF車向けMTの新設だ。しかも変速時に自動的にエンジン回転数を制御する「i-MT制御」付き。他社では既に採用されている「レブコントロール」をこのタイミングに入れてきた理由については、もとから採用したいという思いはあったものの、MTはなかなか新設できず、この機会となったとのこと。こちらも気になる存在だが、現時点では日本導入については不明。ただ、最大トルク200Nm後半までのエンジンに対応し、ギア比は数種類あるという。
主な活躍の場は、欧州や新興国とみられるが、日本でもこのMTを使ったモデルを味わってみたいと思う人は多いはずだ。
![]() |
FRライクな走りが可能に
昨今のSUV人気によりニーズが高まる4WDシステムについても、FFベースの新システムが発表された。エンジン車向けの電子制御4WDは、「ダイナミックトルクベクタリングAWD+AIM(AWDインテグレーテッドマネジメント)に進化。これは、後輪に分配するトルクを左右独立して自動制御できるトルクベクタリング機構、FFと4WDの自動切り替えにより燃費を向上させるディスコネクト機能、そして「AIM」と呼ばれるエンジン、ブレーキ、トランスミッション、4WDの統合制御システムを備えるものだ。
モーターを使ったハイブリッド車用の4WDシステム「E-Four」も、リア側のトルクを約1.3倍にまで高め、AIMも導入。ハイブリッド4WDでも、前後モーターのトルクコントロールにより、トルクベクタリング的な効果を与えるとのこと。FRライクなコーナリングが楽しめる点も新たな魅力となりそうだ。
TNGAの新パワートレイン戦略は、あらゆる面での効率の向上と大幅な環境負荷低減が主なねらいである。しかしトヨタは、TNGAが同時に掲げる「もっといいクルマづくり」という面もしっかりと考慮しているとも明言している。
CVTは、燃費向上には貢献してきたが、ドライバビリティーの面では弱かった。TNGAを採用したハイブリッド車はどれも出来のいいクルマばかりだが、日常領域を含め、運転の楽しさという点では、いまひとつ魅力に乏しいと筆者は感じていた。その点、ユニークなギア付きCVTには大きな期待が持てる。加速感を向上させつつエンジンの回転をより自然に上昇させるという新システムは、新たなハイブリッドフィールを予感させる。今は、こうした技術が採用されるレクサスUXに乗れる日を、胸を膨らませて待つことにしたい。
(文=大音安弘/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

大音 安弘
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。